クリスマスプレゼントの悩みすっきり!子供たちに素敵な思い出を!

毎年、子供たちが首を長くして待っているクリスマス。

特に小さな子供は、サンタさんを信じてウキウキするものですよね。

その愛らしい姿にお母さん・お父さんも癒されているはず。

 

しかし、親ともなるとクリスマスは大きな悩みを抱える

イベントでもありますよね。

 

そう、クリスマスプレゼントです。子供たちが楽しみにしている

ものだから、余計にプレッシャーが掛かりますよね。

子供の夢を壊さないように、あれこれ頭を悩ませる方も多いでしょう。

 

そこで、今回はそんな子供へのクリスマスプレゼントの疑問・悩みを

解消していきたいと思います。一緒に子供たちに夢と愛情を

届ける準備をしていきましょう。

クリスマスプレゼントを子供に渡すのはいつが正しいの?

クリスマスプレゼントを子供に渡すのはいつが正しいの?

23日の夜?24日の夜?25日の夜?と、プレゼントを置くタイミングに

頭を悩ませている人もいますよね。

 

結論からいうと、サンタさんからの“クリスマスプレゼント”は

24日の夜お子さんが寝静まった後、朝までに枕元などに

プレゼントを置きましょう。

 

日本では、イヴを前日と思っている人も多いですが

これは間違いなのです。

 

クリスマスイヴ=クリスマスの夜(evening)から生まれた言葉です。

つまり、24日の夜はクリスマス当日の夜ということ。

 

というのも、イスラエルの暦では日没が一日の終わりと

考えられています。つまり、太陽が沈むと新しい一日の始まり

ということになります。

 

この考えで、もう一度1224日“クリスマスイブ”に

ついて考えてみましょう。

 

24日の夕方に太陽が沈む=24日が終わり

日没後“日本でいう24日の夜”=クリスマス当日に突入

 

25日の夜=クリスマス翌日

ややこしいですが、25日の夜はクリスマスではないということ

になります。

 

日本は、24日の方が盛り上がったりしますが、夕方までは単なる前日で

しかないのでプレゼントを贈るのは変です。

逆に25日では、終わってから渡すことになってしまいます。

 

24日の夜、子供が寝てから

クリスマスプレゼントを置く=クリスマス当日に贈るプレゼント

の意味になります。

お子さんにバレないように、こっそり置いてくださいね。

子供へのクリスマスプレゼントの金額!平均的なのは?

子供へのクリスマスプレゼントの金額!平均的なのは?

一年に一度のクリスマス、子供を喜ばせてあげたいけど

お財布事情も絡んでくるので一筋縄ではいきませんよね。

 

クリスマスプレゼントに掛ける金額は、ご家庭の方針によって

幅も広いのですが平均的な金額を確認しておきましょう。

 

小学生に上がる前の子供 3,000円~5,000
小学生(低学年~中学年) 3,000円~5,000
小学生(高学年) 5,000円~10,000

 

高学年になるにつれて、徐々に金額が上がります。

 

しかし、子供ですから想像以上の高額のプレゼントをサンタさんに

お願いしようとする事態もありえます。

 

「こんな時、どうすれば?」頭を悩まされてしまいますよね。

 

一年に一度だからと奮発するというご家庭もあるかと思います。

しかし、一度高いものをプレゼントしてしまうと

来年以降のプレゼントも苦戦するケースが少なくありませんので

注意しましょう。

 

何でも貰えると勘違いさせるのも教育上あまりよくありません。

高額のクリスマスプレゼントを欲しがった場合の対処法

 

*サンタさんを困らせてしまうアピール

サンタさんは沢山の子供にプレゼントをあげるから

高いものをお願いして困らせたらだめだよ。

もらえなくなっちゃうよ。

 

こんな風に、サンタさんの事情を話してみましょう。

*サンタさん宛ての手紙を書かせる

サンタさんに聞いてごらん。といって、手紙を書かせてあげましょう。

 

お返事は、お母さんの字ではなんかお母さんの字と似てる・・・

となることも少なくありません。

 

普段お子さんに字を見せることが少ないお父さん

またはどなたか知人にお願いしてもよいでしょう。

 

サンタさんのお国では、このプレゼントは準備できないんだよ。

他に欲しいものをおしえてくれるかな?

こんな感じで、お子さんが自分から欲しいものを替えるように

誘導しちゃいましょう。

クリスマスプレゼントとともに子供へのメッセージを!

クリスマスプレゼントとともに子供へのメッセージを!

サンタさんを信じているお子さんには、サンタさんからのメッセージ

を一緒に添えてあげましょう。

 

小学生高学年にもなると、徐々にサンタさんの正体に気づきます。

純粋な気持ちでサンタさんを待っている間に、素敵な思い出を

作ってあげましょう。

 

将来、お母さん・お父さんだったと気づいたときも

愛情のこもった;エピソードとして思い出に残るはずです。

 

メッセージは、英語でも日本語でも構いません。

 

(例)

Merry Christmas

○○ちゃん・くんへのクリスマスプレゼントです。

毎日おべんきょうやおてづだい

がんばってえらいね。

そんな○○ちゃんにプレゼントをおくります。

これからもおべんきょうやおてつだい

がんばってね。

サンタクロースより

 

この場合も、お母さんやお父さんの字だと気づかれないように

工夫しましょう。

まとめ

クリスマスが近づくと、子供たちとは別の意味でそわそわしますよね。

お子さんが欲しがったものが金額的に厳しい場合や家庭の方針と

合わない場合は、ご紹介した方法で軌道修正してみましょう。

 

お子さんの夢を壊さないように、24日寝静まったあとに

プレゼントを置いてくださいね。

その際、愛情のこもったメッセージカードも添えてあげると

素敵な思い出の品として子供たちの心にも残るでしょう。

スポンサーリンク