上寿のお祝いって何?どんなことをするの?方法や注意点を解説!

上寿という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

 

日本にはたくさんの長寿祝いがありますが、上寿祝いは一般的に100歳を迎えたことをお祝いするものです。

 

ただし、100歳の長寿祝いは他にも名称があるなど、少しわかりづらいと感じる方もいます。

 

そこで今回は、上寿祝いに関して詳しく解説してみました。

上寿のお祝いとは?百寿や他の百歳のお祝いとの違いはあるの?

上寿とは、「寿命が長いこと」を意味する言葉です。

 

寿命を上・中・下と三段階に分けた場合の最高の段階にあたります。

 

一般的には、60歳を下寿、80歳を中寿、100歳を上寿とすると言われていますが、諸説あるようです。

 

上寿のお祝いは、基本的に100歳を迎えたことのお祝いです。

 

ただし、上寿が寿命が長いことを意味することから、100歳以上は毎年上寿のお祝いをすることもあります。

 

100歳のお祝いと聞くと、百寿のお祝いを思い浮かべる方も多いでしょう。

 

実は100歳という節目の年のお祝いは多くの名称があり、

 

上寿祝い、百寿祝いの他にも、百賀祝い、紀寿祝いと言うことがあります。

 

名称が異なりますが、どれも100歳を迎えたという長寿をお祝いするものです。

 

どの名称を使っても、心を込めてお祝いするという事が一番のポイントと言えるでしょう。

上寿のお祝いの方法

上寿のお祝いは、基本的に長寿を迎えたことをお祝いするものにあたります。

 

その為、他の長寿祝いと同じく、食事会をしたり、プレゼントを渡すなどの方法で、

 

100歳の方の類まれな長寿をお祝いすることが一般的です。

 

もし、百寿のお祝いの会などを行ったのなら、新たに上寿のお祝いの場を設ける必要はないと言えます。

 

100歳以上の誕生日に毎年上寿のお祝いをするなら、特別な会を催さなくても、

 

食事をちょっと豪華にするなど、いつもより少し特別感をプラスしてあげれば十分でしょう。

 

自分の誕生日を心から祝ってもらえたら誰でも嬉しいものです。

 

心を込めて「おめでとう」と一言伝えるだけでも喜んでもらえる可能性は高いと言えます。

上寿のお祝いの注意点

上寿お祝いをする時は、ご本人の体調を考慮することが一番大切と言えます。

 

いくらお祝いする気持ちが高まってご本人の為にパーティーなどを開こうと企画したとしても、

 

その考え方は素晴らしいですがご本人の負担になるとしたら本末転倒です。

 

100歳ともなれば体力も若いときより低下しています。

 

ご本人が負担なく楽しく過ごせることを主眼において、無理のない範囲で上寿のお祝いを行いましょう。

 

例え体調に不安がなくとも、盛大に盛り上がると疲れてしまうということもあります。

 

大切なのは、ご本人が気持ちよく過ごせることです。

 

100歳を迎えたご本人のことを一番に考えて、どのような上寿のお祝いにするのか調整すると良いでしょう。

 

自分の親しい人が顔を見せてくれて心から一言「おめでとう」と言ってくれるだけでも、

 

相手にとっては嬉しいものです。遠方なら手紙などでも良いでしょう。

 

100歳ともなれば、身近な方をお見送りした経験がある方も多いはずです。

 

自分の誕生日を迎えて、亡くなった方のことを思い出し

 

しみじみと生死について思いを巡らしている方も少なからずいると思われます。

 

そんな時に、自分が生きていることを心から喜んでくれる人の言葉や気持ちが伝われば、

 

大きな活力になるでしょう。

 

ただ思っているだけでは相手に伝わりません。

 

ぜひ長寿をお祝いする気持ちを相手に伝えてあげましょう。

上寿祝いの色は特に決まりはない

同じ100歳のお祝いである百寿祝いは、ピンク色が基調とされることが多いですが、

 

上寿のお祝いの場合は、特に色は決まっていません。

 

プレゼントなどを選ぶ時も、自由な色で決めて良いでしょう。

 

本人の嗜好に合わせて、好みそうな色合いで選ぶと喜んでもらえる可能性が高まります。

 

上寿のお祝いのプレゼントは、記念になるようなものや実用的なものが人気が高いです。

 

記念品としてなら、似顔絵などを贈るとオリジナリティーがあって喜んでもらえると言えるでしょう。

 

形式張ったものよりも、自分に関連するアイテムの方が貰った時の方が、嬉しいと感じる人が多いです。

 

形式的な100歳の記念品は自治体などから贈られている場合もありますので、

 

なるべく本人ならではのアイテムを贈ってあげる方法がオススメできます。

 

実用的なものの場合は、ランキングなどにとらわれず

 

相手が「使いたい」と思うものを贈ってあげることが大切です。

 

例えば「ほのぼの有田焼」というシリーズは、握力が弱っている高齢の方も使いやすい

 

有田焼のコップや湯呑みが揃っています。

 

プレゼントされるご本人が使いやすいアイテムを選んであげましょう。

 

わからない時は、売り場の店員さんなどにご本人の特徴を伝えて一緒に選んでもらう方法が有効です。

上寿のお祝いまとめ

相手のことを考えて、ご本人が嬉しいと感じるような最高の上寿祝いをしてあげると良いでしょう。

 

一番大切なのは心を込めてお祝いすることです。

 

お祝いの気持ちが伝わるやり方を選び、相手のことを考えてプレゼントやお祝いの言葉を贈りましょう。

スポンサーリンク