じわじわと人気上昇している会費制の結婚式。
いわゆる会費婚ですが、格式ばった従来の結婚式より少しカジュアル寄りの結婚式といえますね。
結婚式費用が抑えられ・招待客の負担も減るということで、
会費制の結婚式を選ぶカップルが近年増加しています。
とはいえ、会費制の結婚式に招待されたことがない人はまだまだ多いですよね。
そんな中、会費制の結婚式の招待状がくると、ふといろんな疑問が湧いてきませんか?
会費制だと、ご祝儀とかどうなるの?袋の入れ方や書き方は?
と新式の結婚式のマナーが分からない方も多いのではないでしょうか?
そんな会費制タイプの結婚式の時には、会費・ご祝儀をどのようにすべきなのかご紹介したいと思います。
結婚式が会費制の場合の袋への入れ方と知っておくべきマナー
従来タイプの結婚式であれば、ご祝儀は当然ご祝儀袋に入れていきますね。
だとすると、やっぱり会費制の結婚式でもご祝儀袋は必要なのでは?
そんな風に考える人も、きっと多いでしょう。
ですが、その必要はありません。
式場に行ってみるとわかりますが、結構お財布からダイレクトに出している人が多いようです。
もちろん、ご祝儀袋に包むのがマナー違反というわけではないですが、
受付の方が会費を確認するのにその場で包みを開けることになってしまいます。
受付が、混雑している時はバタバタさせてしまいますし、
できれば確認しやすいようにお財布から出すか、
封筒などに入れるなら封をせずに渡すのが良いでしょう。
渡す際に、サッと封筒からだして会費だけ渡すとより親切といえますね。
封筒から出すことで、見栄えもスマートですし、
財布から出すのに抵抗がある人はこの方法をおすすめします。
ちなみにですが、会費制の結婚式では別途ご祝儀を渡す必要はありません。
会費制の結婚式のメリットは、招待される側の負担軽減も含まれているので、
本来準備するはずだったご祝儀より会費が安くても気にしなくて良いでしょう。
結婚式の会費で袋がある場合の書き方のマナー
会費制の結婚式では、先ほどご説明した通りお財布からダイレクトに会費を出してもマナー違反になりません。
ですが、式場などによっては会費袋が招待状に同封されていることもあります。
御芳名などとなっている“御芳”を二重線で消して、名前を記載しましょう。
会費は、受付で確認することになるので、封はしないようにしましょう。
受付の方が、サッと確認しやすくするのが心遣いといえます。
どこか味気ない感じはしますが、
会費袋は招待客がわざわざご祝儀袋を用意しなくていいように、
包む袋に悩まないようにという心遣いから来ているといえます。
招かれた私たちはその心遣いを有難く受け取って、
受付の方への心遣いを忘れないようにしましょう。
もし、他の可愛い封筒などにしたいという場合は、
取り出しやすく封をしないようにしてください。
※ご祝儀袋は確認に手間が掛かるのでNG
会費婚の場合、実は新札は迷惑?!
ご祝儀を包む際には、新札にしておくのがマナーですよね。
しかし、会費婚はこれに当たりません。
というのも、その場で確認し数えるからです。
新札が数えにくいのは、ご存知の方も多いでしょう。
会費婚の場合は、一万円などぴったりした金額でない場合も多く、
受付で新札がでてくると数えにくくて、手間を取らせてしまいます。
あらかじめ、少し折り目などをつけて数えやすくするか、
キレイ目のお札を渡すのが良いでしょう。
もちろん、シワシワのお札はNGですよ!
結婚式の会費袋にご祝儀を同封するのはマナー違反?
会費制の結婚式の場合、ご祝儀を用意する必要はありません。
マナー違反でもなんでもなく、これが会費婚のメリットの一つなのです。
とはいえ、ご自身の結婚式の時にご祝儀を貰っていたり、
ご祝儀も渡したいという場合もあるでしょう。
そういった場合には、同封してはいけません。
会費は会費。ご祝儀はご祝儀です。
会費を確認する際に、同封されているととてもややこしいですよね。
自分が受付をした場合を、想像するとわかりやすいでしょう。
会費とご祝儀を分けるというひと手間を増やしてしまいます。
ご祝儀を渡す場合は、あらかじめ別に用意しておきましょう。
事前にお渡しするのも良いですし、当日会場でご祝儀である旨を伝え、
渡してもらえるようにお願いしても良いでしょう。
会費制であっても、別途ご祝儀を用意される方は一定数おられるので、
受付でご祝儀用のケースが用意されていることもあります。分けておくと、
お互いにわかりやすいですよね。
ちなみに、ご祝儀であれば新札を包んでくださいね。
結婚式が会費制の場合の袋の書き方・入れ方まとめ
結婚式が会費制だと、最初はわからないことも多いですよね。
ご祝儀袋の包むイメージがあるので悩んでしまいますが、特に包む必要はありません。
お財布から出してしまって問題ありません。
マナー違反でもありませんし、その方が受付の方もスムーズに確認できるでしょう。
会費袋または封筒に入れる際は、会費の額だけを入れて封をしないように気を付けてくださいね。
また、会費とご祝儀ですが、同封するのは良くありません。
今後、ますます会費制の結婚式が増えてくると思いますので、
今のうちに基本的なマナーを押さえておくと、いざ招待された時に慌てずにすむでしょう。
スポンサーリンク