都市部に住んでいる方には無人駅はあまり利用しない、これからも必要ないと考えている人もいるかもしれませんね。
しかし、地方や田舎では依然無人駅が多数あり、住んで日が浅い方や都会から地方に移り住んで来た方には、最寄り駅が無人駅の場合、切符を通す機械も駅の従業員もいないしどうすればいいのか分からないと悩む人も沢山います。
この記事では、無人駅の降り方や乗り方についてどんな人でも簡単に利用することが出来るのか説明します。
無人駅の降り方と乗り方の利用方法
無人駅に自動改札機や切符券売機が設置してる場合
無人駅によっては、自動改札機があるところや切符が自動で買える場所がある駅もあります。
自動改札機や自動券売機があるところなら、有人駅と同じく、券売機で切符を買って改札機に通せばいいだけなので悩まずに済みますよね。
ほとんどの駅には、切符の自動販売機の上もしくは近くに到着駅ごとに料金が書かれています。
料金を見ていくら払えばいいのか分かるため、分かった金額を画面で選びます。
このとき大事なことは、降りる駅の方に切符の自動券売機がない場合、乗る駅にある切符の自動券売機で往復券を購入すると便利ですよ。
そうすれば帰るときに電車の駅員から切符を貰わなくて済みますし、スムーズに利用することが出来ます。
行き先が無人駅でなければあえて往復切符を買う必要はなく、切符の販売機もしくは駅員さんから貰うことが出来ます。
ここが重要!無人駅に切符券売機がない場合どうしたらいいの?
無人駅には切符券売機がないところのほうが多く、ここで問題となってくるのは切符を持たずに電車に乗るときですよね。
乗るときに無人駅に切符の券売機がない場合どうするかというと、そのまま駅のホームに進み、先に電車に乗ります。
鉄道会社によって異なりますが、電車が運転手のみの場合(ワンマン)車内の扉近くに整理券発行機が設置されてますので、ある場合はそれを取ります。
整理券発行機がないときは車掌さんがいるはずなので車内を巡回します。
この歩いてきたときに切符を買いたい、今乗ってきたところで指定の行先に行きたいと車掌さんに伝えます。
そうするとその場で切符を発行してくれますので、料金を支払い切符を受け取ります。
無人駅で切符が買えないところや整理券がない電車では、必ず車掌さんが車内を歩いてきますので、すぐ声をかけましょう。
無人駅で降りるときに自動改札機がないときどうしたらいい?
無人駅で降りる場所によっては自動改札機があるところとないところがあります。
自動改札機がある場合は切符をそのまま自動改札機に通すだけです。
しかしない場合は他の方法で駅を出なければいけません。
どうすれば降りることが出来るのかというと、まず無人駅に着いたときに電車を降りて、電車を降りたときに電車の運転手(ワンマンの場合)や車掌さんが外に出てきます。
このときに切符を出してと言われるときもありますし、言われなければ自分から出して渡しましょう。
切符を渡すことで改札の役目を果たし、駅を出ることが出来ます。
無人駅によっては自動改札機はないけれど、切符の回収箱や券の回収箱にお金を払うようになっているところがあります。
切符を持っていたら切符を入れ、切符を持っていなかったら乗車賃を、または乗り越ししたら差額分の運賃を支払いましょう。
無人駅の降り方や乗り方まとめ
無人駅は地域によっては自動改札機がないところもありますし、少し街が便利なところで人が少ないところは無人駅になっていても改札機があるところもあります。
無人駅で降りたり乗ったりすると少しややこしく難しく感じるかもしれませんが、やることは簡単で普通は駅員さんに見せること、切符を発行してもらうのが基本ということを覚えておきましょう。
スポンサーリンク