灯油を使った石油ストーブを消したときの臭いの原因とは?

冬になると石油ストーブを使って部屋を暖める家庭もありますよね。

 

石油ストーブを使うためには灯油を買って来て灯油を石油ストーブのタンクに入れます。

 

このときは石油ストーブはあまり臭くありませんが、石油ストーブを消すと臭くなるときがありますよね?

 

何故灯油が臭くなるのかその原因を説明したいと思います。

灯油が臭い原因について(石油ストーブの場合)

石油ストーブを消したとき何故臭いのかというと理由は灯油の成分に関係があります。

灯油の成分には燃える成分や炭化水素が入っています。

 

灯油がこぼれていて灯油が燃えていれば確かに臭いですが、通常一般家庭で石油ストーブの灯油が臭いのは炭化水素が原因になります。

 

炭化水素は細かく説明するとどういう成分かというと、未燃焼ガスといって灯油の燃焼が上手くコントロール出来ないために炭化水素が出てきて、これが臭いになります。

 

炭化水素はその後鼻に刺激のある臭いがして、部屋全体は灯油の臭いが沢山します。

 

部屋が臭うときは窓を開けて空気の入れ替えをしたり、臭いを追い出すことで嫌な臭いは消してくれます。

 

特に石油ストーブを消すボタンを押すと臭いが発生しやすいです。

灯油がいつもの臭いよりさらに臭う場合どうすればいい?

石油ストーブを長年使っていると臭くなりやすくなったり、石油ストーブも劣化していきます。

 

突然消してもつけてもいないのに臭いと感じる人もいると思います。

 

石油ストーブをつけている間も臭う原因は古い灯油を使っていることがまず挙げられます

 

新しい灯油は成分もきれいですが、1年経つと汚れやゴミが浮いてきて違う汚れが出てきてしまいます。

 

そうすると、石油ストーブをつけている間も嫌な臭いが発生してしまい、部屋はすぐ臭くなってしまいます。

 

どうすればいいかというと、すぐ新しい灯油に切り替えたり古い灯油と変えるようにします。

 

他にも原因があり、他に。石油ストーブの周りが埃にまみれてるという理由もあります

 

石油ストーブは通常燃えおり、燃えているときにほこりがあるとほこりも不完全燃焼という形で燃えてしまいます。

 

ほこりは石油ストーブを長年使っていれば溜まるし、部屋も汚れていればほこりも充満しています。

 

どうすれば解決出来るかというと、まずは石油ストーブの火を消してきちんと石油ストーブのほこりや汚れを落とすようにします。

 

部屋の汚れもあるとすぐほこりがついたりほこりが浮いていて、ほこりが嫌な臭いに代わり臭いが沢山発生してしまいます。

 

石油ストーブもきちんと使えば長年使用出来るし長持ちします。

 

あまりにも臭う場合は窓を開けて空気の入れ替えをするのもいいです。

 

電池なども消耗していることがあるので、こまめにチェックします。

 

電池の使い方が悪いと火の付き方も悪くなります。

 

何度も消したりつけたりすると余計に臭いも発生するため、注意が必要です。

 灯油を使った石油ストーブを消したときの臭いの原因まとめ

灯油はいつでもきれいで新鮮ではないし、他の成分と同じように期限や劣化もしていきます。

 

1年だけではなく2年や3年も経っていると当然臭いも沢山発生します。

 

今のシーズンに使い切るように灯油を買うと、次は新しいものに切り替えるのがスムーズにいきますよ。

スポンサーリンク