社員旅行

会社によって異なりますが、毎年社員旅行があるところも多いはず。

場所決めから段取り、会計など、厄介な仕事が増えてしまうので、幹事がなかなか決まらない場合も。で

も、もし感じになってしまったとしても、いくつかのコツさえ押さえておけば楽しい社員旅行を提供できること間違いなし!

ここでは、幹事さんにお伝えしたい心得をいくつかご紹介したいと思います。

 

社員旅行の場所決めは過去から探ろう!

 

最初の悩みポイントは場所決め。会社が大きければ大きいほど、年齢にも幅が出てきてなかなか場所を絞ることが難しくなってきます

そんな時は、過去にどこへ行ったのかを調べること、おのずとヒントが見えてきます。

近場で日帰りなのか、ちょっと足を延ばして宿泊ありなのか、テーマパークやアウトドア系なのか、温泉やグルメ系なのか

これらが絞れるだけでも、だいぶ目的地が明確になってくるはずです。

もしなかなか決まらないようであれば、社員にアンケートや要望を聞いてみるのもいいでしょう。

ただ、リクエストが多すぎてさらに複雑化してしまう場合もあるので、ある程度場所が絞れてからの相談がオススメです。

 

社員旅行のプランはプロへ任せると◎

 

場所が決まったら、次は旅行のプラン決めです。しかし、すべての段取りをするのはとっても大変

普段の仕事にも影響が出てしまう可能性があるので、できるのであれば、旅行代理店を利用しましょう。

場所、人数、予算、そしてどんな旅行にしたいのかを表せるキーワード(温泉旅行を、アウトドア系で、など)を伝えて、プランを出してもらいます。

その時に1つだけではなく、いくつかのプランを出してもらってください

どのプランが一番イメージに合っているかを吟味しながら、できれば年齢の異なる後輩、先輩、上司などにも意見を聞いてみましょう!

 

社員旅行の宴会専門の幹事を立てる

 

特に、宿泊ありの社員旅行だと、夜に宴会となることも少なくありません。この時の宴会の幹事は自分ではなく、他の人へ頼みましょう!

挨拶を誰にするのか、といった事前準備から、当日のお酒の気配りまで、宴会専門の幹事さんに任せてしまいましょう!

社員旅行当日はさまざまなことが起こり得ます

宴会の幹事まで兼任してしまうと、体力的にも気持ち的にも、負担が大きくなってしまいますので、そこはお願いして協力してもらいましょう!

 

社員旅行当日は指揮者のように!

 

さて、いよいよ当日です。

当日は全体を見て状況を把握できるように心がけましょう。

すべてを一人でやろうとするとパンクしてしまいますので、協力を仰ぎながら指示を出せるようにするのがベストです。

前もって協力してもらえる同僚や後輩に声をかけておくとスムーズです。特に気を付けていきたいのが時間です。

人数が多くなればなるほど、いろいろなことで時間がかかってきます。

そのコントロールをうまくできるように、場所の誘導や次やることに関する事前連絡、時間の告知などを怠らないように心がけましょう。

 

終わりに

いかがでしたでしょうか。とても大変な役割ですが、やり遂げたときには大きな喜びが待っているはずです!

社員旅行を成功させて、楽しい思い出を作ってくださいね!

スポンサーリンク