春になると出会いと別れの季節と言われるほど、
就職や進学などライフスタイルの変化が起こりやすい時期になります。
花々が咲き乱れ新しい季節の訪れに、
気持ちも浮足立つものを感じますよね。
そんな季節になると
はじめて一人暮らしをする学生や新社会人の人が増えますよね。
慣れない一人暮らしに楽しさを感じながら、
用意するものやることの多さに
てんてこ舞いになってしまう人もいるのではないでしょうか?
これからはじめての一人暮らしをする
あなたに揃えなければならない
「必要なもの」や「注意すべき点」などわかりやすく説明します。
これを読めば一人暮らしのスタートも心配ありません。
はじめての一人暮らしで本当に必要なものってなに?
今までは実家で生活していた人だと、
生活するのに何が「必要なもの」で
どうやって揃えたらいいのか悩んでしまうことも有ると思います。
新生活をスタートする際にこれだけは揃えておくと
慌てる心配がないものをまとめてみましたので参考にしてみてくださいね。
《家具》
ベッド(布団)、折りたためるテーブル
《家電》 冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、炊飯器、テレビ、アイロン
《調理器具》 鍋、フライパン、まな板、包丁、やかん、食器(ご飯茶碗・汁椀・皿・カップ・箸など)
《消耗品》 各種洗剤(洗濯用・食器洗い用・トイレ用) スポンジ、ゴミ袋、ティッシュペーパー、トイレットペーパー、タオル(バスタオル・フェイスタオル)シャンプー、ボディソープ、歯ブラシ、歯磨き粉など |
少し少ないかもしれませんが、これだけ揃っていれば
安心して一人暮らしをスタートさせることが出来ます。
足りないものは徐々に揃えておきましょう。
一人暮らしで急いで購入しないほうがいいもの
一人暮らしを始めるからといって
すべての家具や家電をすぐに買い揃えなければいけないわけではありません。
また、借りる物件によっても揃えるものが違います。
物件によって異なるもの
照明、冷暖房機器、コンロなどは、すでに設備としてついている場合もあるので確認が必要です。
ない場合は購入しないといけないのですが、
ちょうど引越しをする3月の頃は段々と暖かくなりますので、
場所によって冷暖房機器は慌てて購入する必要がありません。
夏、もしくは次の冬に購入すれば十分でしょう。
また、シーズンで使うもの夏なら扇風機、
冬なら毛布などはまだまだ余裕があるときで大丈夫です。
一人暮らしの家具や家電を揃える時に注意すること
一人暮らしをスタートする為には
家電や家具を購入しなくてはいけません。
でも、親から援助が出ていればともかく、
自分の貯金だけでやりくりをするなら出来るだけ安く済ませたいものです。
家具や家電を購入する時に少しでも安くなる方法をご紹介します。
・シーズンによって安くなる時期を狙う(3月なら年度末セールなどを行っていることも)
・実店舗を見て、通販の方が安いなら通販も上手に利用する。 |
通販の場合、組み立て式の家具の方がお値段を抑えることが出来ます。ただし、とても手間がかかります。
・購入する家電のサイズに注意する(自炊をするなら120L以上の大きさは必要など) |
部屋の幅によって
希望のレイアウト通りに置くことが出来ない場合もあるので、
出来るなら内見の時にお部屋のサイズを測り、
そのサイズをもとに家電や家具を購入するのをおすすめします。
最後に
はじめての一人暮らしに不安な気持ち半分、
楽しみな気持ち半分の人も多いと思います。
今まで両親がやってくれこと全部自分で行うのですから
心配になりますよね。
一人暮らしをする際は、事前に家のお手伝いをしておき、
模擬練習をしておくと家事なども心配なくこなすことが出来ますよ。
経験さえ伴えば、一人暮らしはとても楽しいものです。
スポンサーリンク