これで今年のお中元は安心!のしの貼り方をマスターしよう!

「夏のご挨拶」と言われるのがお中元です。

子どもの頃はお中元と言えばもらうものでしたが

大人になるとお中元は贈るものになります。

 

もともと首都圏では7月の上旬から15日あたりにお中元を贈っていたのですが

最近では6月の下旬から715日あたりまでに贈るケースが多いようです。

 

ちなみに、首都圏以外で7月の上旬から815日あたりがお中元のシーズンになります。

地域によって時期は微妙に違うものの、お中元が感謝の気持ちを込めた贈り物で

あることには違いありません。

 

せっかく感謝の気持ちを込めて贈るのに肝心なところで失敗はしたくないものですよね。

ここでは、お中元におけるのしの貼り方についてご紹介していきたいと思います。

一般的な熨斗掛け用のし紙の貼り方

一般的な熨斗掛け用のし紙の貼り方

まずは、一般的な熨斗掛け用のし紙の貼り方についてです。

熨斗掛け用のし紙というと難しく思えるかもしれませんが、ごくごく一般的なものです。

 

百貨店のお中元コーナーで目にするようなもので

蝶結びの水引にのしが印刷されているものです。

お中元の箱を包むように貼られる紙ですね。

 

この一般的な熨斗掛け用のし紙を使う場合には

蝶結びの水引の上に「お中元」「御中元」と記載し

水引の下に名前を入れます。

 

ただ、直接の手渡しではなく送る場合には

伝票を見れば誰からのお中元なのかがわかりますので、名前というのは必須ではありません。

最近では名字のみを水引の下に入れるという方も多いようです。

 

のし紙は、包装の一番外側に貼る場合に外熨斗

包装の内側に貼る場合に内熨斗と呼ばれます。

 

外熨斗はのし紙が傷みやすいので、送る場合には内熨斗が一般的です。

直接手渡すことができるのであれば、外熨斗がいいでしょう。

時代はエコ?短冊のし紙の貼り方

先では一般的な熨斗掛け用のし紙についてお話ししたのですが

時代の流れとともにのし紙の在り方というのも変わってきています。

 

というのも、最近では短冊のし紙というものが多くなっているのです。

エコタイプののし紙とも言われており、実際に紙としての面積も小さくなっています。

 

短冊のし紙という名前からもある程度想像はつくでしょうが

のしが印刷された短冊の形をしたのし紙です。

 

基本的にはのしだけが印刷されているのですが

ものによっては水引まで印刷されていることもあります。

 

短冊のし紙の場合には

 

のしの左側に「お中元」か「御中元」と記載し

その文字の下に名前を入れます

 

ただ、短冊のし紙の場合も名前というのは必須ではありません。

というのも、のし紙のバランスを考えると名前を入れないほうが見栄えがいいのです。

 

実際に、この短冊のし紙は百貨店などでも使われているのですが

名前を入れないケースも少なくありません。

 

名前の有無に関しては、完全に送り主の好みということになります。

あってもなくてもマナー的には問題ありません。

 

肝心なのがこの短冊のし紙の貼り方です。

基本的には品物の箱の右上に貼ります。

 

短冊のし紙の場合には

貼る段階になって「右上だっけ?左上だっけ?」と悩んでしまう方も多いようです。

 

実際に、自分自身がお中元を受け取ったときに

左上にのし紙がある状態右上にのし紙がある状態

どちらがしっくり来るかを考えれば自然と答えは出るでしょう。

 

ちなみに、短冊のし紙は包装の上から貼ってもOKですし

箱に直接貼るということでもOKです。

どちらも失礼にはあたりませんので

このあたりも送り主の好みということになってきます。

 

手渡しではなく、送る場合には包装の上から貼られることが多くなります。

番外編?喪中のときには無地のしを

基本的には、一般的な熨斗掛け用のし紙の貼り方と

短冊のし紙の貼り方をマスターしておけばお中元というのは問題ありません。

 

ただ、送り主が喪中であったり、相手が喪中であったりすることもあるでしょう。

そういうときには、やはり熨斗掛け用のし紙や短冊のし紙は好ましくありません。

 

喪中の場合には、無地のしと呼ばれる無地の掛け紙を使うようにしましょう。

 

貼り方は、一般的な熨斗掛け用のし紙と

同じように箱を包むように貼ります。

 

喪中と知らずに贈ってしまった場合には仕方がないですし

相手も理解をしてくれるでしょう。

しかしながら、喪中とわかっているのであれば

お中元には無地のしを使うようにしておきましょう。

まとめ

お中元で重要なポイントになってくるのがのしです。

のし紙にも種類がありますので、それぞれの貼り方というものをマスターして

お中元でしっかりと感謝の気持ちを伝えましょう。

スポンサーリンク