残暑見舞い

季節のご挨拶の一つ、暑中見舞いですがいつから残暑見舞いの扱いになるのでしょうか?

年賀状と違って、あまり送る機会もなく大人になったという方も少なくないはず。

ですが大人になれば、お世話になった方やお付き合いのある目上の方に季節のご挨拶として残暑見舞いを送ることもでてきます。

せっかくのご挨拶なのに、礼儀を欠いて失礼に当たると大変です。

今後もより良いお付き合いをしていくためには、残暑見舞いの礼儀を知っておく必要がありますね。

そこで、今回は押さえておくべき礼儀についてお知らせします。

残暑見舞いを出す時期はいつ?

立秋(8月7日)から、できれば8月末までに送るようにしましょう。

立秋は、88日の年もあるので、注意してください

本来は、白露といわれる時期(98)の前日までに出せばよいとされているのですが、残暑厳しい最中、送る相手の体調を気遣う便りとなるので、まだ暑さが残っている8月中に送るのが無難といえます。

 

ですが、9月に入ったからといって、残暑見舞いを出してはいけないというわけではありません。

基本的には、8月中が好ましいですが、まだ暑いと感じる9月初旬であれば、残暑見舞いとしても大丈夫です。

しかし、残暑見舞いを送る相手の地域によって、気温も違うのでその点を考慮してあいさつ文を書くようにしましょう。

残暑見舞いの時期 書き方は?

基本的な文章構成は、暑中見舞い・残暑見舞いで共通です。

 

残暑見舞いの書き方の流れ

残暑お見舞い申し上げます(お見舞い←“お”を忘れずに!

・時候(季節)の挨拶/お相手を気遣う言葉(安否を確認)

・自分の近況を報告する文面

・結びとなるあいさつ文(お相手を体調を気遣う言葉)

・日付《平成◯◯年 立秋・晩夏・葉月》

例えば「平成_年_月_日 」と書かないようにしましょう。

注意点

最初の「残暑お見舞い申し上げます」の文には、句点「。」はつけないので、気をつけましょう。

そして、最初のあいさつ文は他の文字より少し大きめに書くようにしてください。

「拝啓」「敬具」といった頭語/結語は、必要ありません。

 

時候(季節)の挨拶・の文例

立秋とはいえ、このところ猛暑が続いておりますが、お元気でお過ごしでしょうか。

立秋を過ぎたとはいえ、猛暑が続いております。お変わりなくお過ごしてしょうか。

暦の上では立秋を過ぎましたが、秋とは名ばかりの猛暑が続いております。お元気でお過ごしでしょうか。

 

結びのあいさつ文の例

晩夏の折、くれぐれもご自愛ください。

立秋とは名ばかりの暑さ続きでございます。くれぐれもお身体にはご留意ください。

残暑厳しき折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

体調を崩されませぬようご自愛ください。

親しい間柄であれば、もう少し文面をやわらかくしてみてくださいね。

 

ご自愛ください」という言葉ですが、お身体とつけないように気をつけましょう。

ご自愛には、心身を大事にするという意味があり体調面も含まれています。重複する形になるので、間違えないようにしましょう。

 

暑さが残る中で送るお便りですので、あまり長々と書き連ねると暑苦しい印象を与えかねません。文面は、簡潔にすっきりまとめるようにしてみましょう。

残暑見舞いの時期が過ぎたらどうする?

せっかく残暑見舞いをいただいたのに、お仕事などで多忙で出しそびれることもあるでしょう。

その場合、時期が過ぎても出した方がいいのか?時期が過ぎてしまっているから出さない方がいいのか?迷うところでしょうが、せっかくお便りをいただいたわけですから、出したほうがよいでしょう。

せっかく送ったのにお便りがないと、お相手もさみしい気分になります。遅れてでも良いので、返事書くようにしてくださいね。

今後の関係にヒビが入っては、大変ですからね。

 

そんな残暑見舞いの時期を過ぎてしまった場合の注意点をお知らせします。

あいさつ文の構成はだいたい同じです。

 

時期を過ぎた場合のあいさつ文 注意点

頭語・結語が必要になる

残暑見舞いでは必要のない頭語・結語ですが、時期を過ぎて返事を書く場合は、季節の挨拶となるので必要となります。忘れないように注意しましょう。

 

「残暑お見舞い申し上げます」は書きません。

時期が過ぎてるときは「残暑お見舞い申し上げます」は書く必要はありません。頭語を書きましょう。

 

秋口を匂わせるようなあいさつ文

残暑去り難く

残暑ようやく衰え

秋色次第に濃く

秋風が心地よい時節となりました

残暑見舞いのお礼の一文

先日はご丁寧な残暑お見舞いをいただき、ありがとうございました。

お詫びの一文

ご挨拶が遅れてしまい申し訳ございません。

クドクド言い訳は必要ありません。簡潔にお詫びだけ述べましょう

日付:平成○○年 初秋

基本的な流れは同じですので、難しく考える必要はありません。

いただいたお便りに、遅れてでもちゃんと返事をすること自体が大切なことなのです。

感謝とお詫びの気持ちを込めて、今後も良好な関係を築けるようにしましょう。

まとめ

残暑見舞いの時期や礼儀は、おわかりいただけたでしょうか?

立秋を過ぎて、8月中に残暑見舞いは送りましょう。あいさつ文の構成は、暑中見舞いも同じです。

頭語・結語は必要なく、最初の一文「残暑お見舞い~」には、句読点がつかないことを覚えておきましょう。

残暑厳しい中に送るので、文面は簡潔にすっきりまとめて暑苦しさを与えないのがポイントです。

残暑見舞いの時期が過ぎても、いただいたお便りには返事をするようにしてください。

秋の雰囲気を感じさせる季節のあいさつとして送ると良いでしょう。

せっかくのお便りですから、礼儀を欠いて関係にヒビが入らないように、基本的な礼儀は覚えておくことをおすすめします。

スポンサーリンク