お世話になった方や、親戚、親しい間柄の方へ、日頃の感謝を込めて贈る「お中元」。
夏が迫りだすと、夏のご挨拶“お中元”をどうしようかと考える方も多いでしょう。
なんとなく夏に贈るものというイメージですが、実はお中元を贈る際にもきちんとしたマナーが存在します。
良かれと思って贈ったのに、かえって失礼になってしまうことも。そうならない為にも、きちんと正しい時期とマナーを知っておきましょう!
関連:お中元をいただいたらお礼状は必要?例文は?内は書くべき?
お中元の時期は地域によって違う!
お中元を贈る時期としては、7月はじめから15日ごろまでが一般的ですが、地域によってベストタイミングにズレが生じます。できるだけ贈る地域の風習に合わせて手配するようにしていきましょう。
北海道と東海、関西、中国、四国エリアでは、7月15日から8月15日の間に贈るのが一般的です。この時期は旧盆にあたります。もし8月15日以降に届くようであれば、「残暑見舞い」となりますので注意が必要です。
東北や関東エリアでは7月初旬から7月15日までに贈るのがベスト。北海道に比べて期間が短く、この時期に配送が集中するために届くのに時間がかかってしまう場合もあるので、早めに贈る人が増えてきているのも事実です。
7月15日を過ぎると「残暑見舞い」となるので、それまでには贈りたい人が多いようで、最近では6月中に手配してしまう人も多くなり、全体的に時期が早まってきているのも事実です。
九州の場合は他エリアとだいぶ差があり、8月1日から15日までに贈るのが一般的とされています。関東の時期とは1か月も異なるので、贈る際には注意が必要です。
さらに沖縄では旧暦の7月15日までに贈ることになっており、毎年お中元の時期が異なるため、ちょっと難易度が高くなっています。その年の旧暦7月15日を確認して、その日までに届くように手配しましょう。
贈る際のマナーを確認しましょう!
お中元とは本来、直接贈りたい人のお宅まで伺って日頃の感謝を伝えるものなのですが、最近では配送によって贈ることの方が多いようです。
インターネット等で購入し、先方へと直送する場合は、挨拶状を同封するか、荷物が届くころにお手紙を出しましょう。
手紙には、日ごろの感謝の気持ちとこれからもよろしくお願いしますという文を添えるのを忘れずに!
また、トラブル防止のため、文面には挨拶の他に、何を、いつ、どこから送ったかを記載しておくと安心です。
感謝を伝えるための品選を!
時期やマナーを確認できたら、肝心な品選びです!予算は一般的には3,000~5,000円とされていますが、特に決まりはありません。
金額よりも、相手がどのような品を貰ったら喜ぶのかを一番に考えて選ぶのがとても大切です。
それでも迷ってしまうという場合は、夏にぴったりのギフトが季節を感じられてオススメです。
例えば、水ようかんやゼリーなどのひんやりデザートや、汗をかく季節にぴったりの入浴剤などが人気ですので、参考にしてみてくださいね。
お中元に付けるのしに名前は必要?種類や貼り方は?
お世話になった方・親しい方への、日頃の感謝の意味を持つお中元。
大切な関係を築いていくためにも、失礼があってはいけませんよね。
だけど、お中元のマナーとはいったいどういうものがあるのでしょうか?のしに名前は?どんなのしを使うのか?など、のしだけでもいろんな疑問が浮かぶという人も多いはず。
お中元は、目上の方に贈る機会もありますので、マナーはおさえておいた方が良いでしょう。
相手の方が、マナーに厳しい方であれば失礼に当たりますし、マナーも知らないと恥をかくことになりかねません。
ここからは、お中元の疑問の中でも悩む人が多いお中元の“のし”についてのマナーをご紹介したいと思います。
今年、お中元を贈る予定の方は、しっかり確認していってくださいね。
お中元に付けるのしに名前は必要?
一般的にのしに名前は、書くものと覚えておきましょう。
ただし、手渡しではなく配送(販売元から直送)の場合は名入れなしで贈られることも増えています。
そもそも、名入れを不可という商品も多いです。
贈り主が誰かは、伝票でわかりますので直送の場合には名入れがないことも一般的になってきていますので、それほど気にしなくても良いでしょう。
手渡しする場合の名前の書き方
のしの水引の上、中央に表書きとして「御中元」あるいは「お中元」と書きます。
名前は、水引の下、中央に書くのですが表書きより、少しだけ小さく書くようにしましょう。
筆ペン・フェルトペン、またはサインペンで書いてください。
※鉛筆やボールペンの使用はマナー違反となります。
個人で贈る場合は、一般的にフルネームを書きます。
部下や後輩の方に贈る場合は、苗字のみでも良いでしょう。
連名で贈る際は、3名までにしましょう。
目上の方を右側に、左側にいくにつれて目下の方の名前を書くのがマナーです。
3名以上になる場合は、代表者として一人だけ中央にフルネームで書きます。
その左側に少し小さめに“外一同”と書くのが一般的です。
注意点として、事前にお相手が喪中とわかっているならば名前は記載しないので注意しましょう!
お中元に付けるのしの種類は?
のしには、様々な種類がありますがお中元には“紅白の蝶結び”を使用するのが一般的です。
蝶結びの水引ののしは、何度も結び直せるという面から「何度あっても良い」お祝い事に使用します。
ですので、1度だけであってほしいことに当たるお祝い(結婚・快気祝いなど)などに使用すると失礼に当たるので、覚えておきましょう。
お中元を喪中の相手に贈る場合の注意点
お中元については、日頃の感謝の気持ちを込めて贈るものなので喪中でも贈ることに問題はありません。
ですが、紅白の蝶結びののしを使うのは控えましょう。
喪中の相手には、短冊状ののし(白短冊)、または奉書紙と呼ばれる無地ののしを使うように気を付けてください。
また、一周忌である四十九日が明けてから贈るのがマナーですので、この2点に注意しましょう。
配送の場合も、相手が喪中である旨を伝えると喪中用ののしを使ってくれるので申し出るようにしてくださいね。
お中元、のしの貼り方は?
一般的に使われている蝶結びの水引ののし(掛け紙)は、贈り物の箱をぐるっと包むように斜めにならないように気を付けて貼ります。
*短冊状ののし、貼り方
短冊状のコンパクトなのしは、箱に対して右上に貼るのが一般的です。
ですが、お中元の文字がある場合、下に名前を入れる(名前を入れる細長いタイプ)の場合は、箱の中央に縦に貼ります。
また、のしの貼り方には「内のし」「外のし」というのもあります。これは、のしをどの段階で貼るかが違います。
内のし:箱→のし→包装紙
外のし:箱→包装紙→のし
内のしのほうが、控えめな印象ですがどちらが好まれるかは地域によります。相手が目上の方の場合、失礼にあたると大変なので、他の方に聞いてみるようにしましょう。
店員さんに相談するのも、一つでしょう。
お中元をのし袋でお渡しする場合の注意点
お中元は、商品を贈る場合もあれば、のし袋に商品券などを入れて贈る場合もあります。
商品の場合は、他の方と被ったりお相手の好みではないものを渡してしまう場合もありますが、商品券などにしておくと好きなものに引き換えられるので商品より喜ばれることもあります。
ただし、商品券やギフト券など金額がわかるものが多いので、目上の人に贈るのは避けた方が無難といえます。
会社の上司や取引先の方などには、贈らないようにしましょう。
親しい間柄、また習い事の先生など多くの方からお中元を受け取られている方には、商品券などを贈るのも良いでしょう。
事前にそれとなく、のし袋の話題に触れてどういう考えを持っている方か知っておくと良いですね。
お相手の考え方にもよりますが、商品券などのほうが嬉しいという方も結構多いものです。
また、のし袋でお中元を贈る場合は、2,000円ほどの菓子折りを下(台替わり)にして一緒にお渡しするカタチをとることが一般的です。
最後に
いかがでしたでしょうか。
お中元を贈るにも、いろんなマナーがあることがわかりましたね。
のしには、蝶結びを使うこと、フルネームを記載し、文字の大きさにも気をつけましょう。
些細な事ともいえますが、お相手がマナーを知っていれば、目に留まってしまうものです。
特に、喪中の場合の注意点もしっかり確認しておいてください。
お中元は、お世話になってる方への感謝の気持ちとして贈るものなので、失礼のないようにマナーには気を付けて贈るようにしましょう。
お中元の時期やマナーを知って、快くお中元を受け取ってもらえるように心がけてみましょう。
関連:お中元をいただいたらお礼状は必要?例文は?内は書くべき?
スポンサーリンク