ビジネスでのお中元のお礼状

夏の風物詩の一つがお中元です。

でも、ビジネス関連で貰った場合

お礼状の書き方に戸惑いを覚えてしまう方もいることでしょう。


今回は、ビジネス相手からお中元を貰った時のお礼状の書き方

テンプレート付きでご紹介します。


これを読めば、お礼状もバッチリで

取引先とさらに良好な関係を構築する手助けになりますよ。

お中元のお礼状の基本!ビジネスでも活かせる!

お中元とは、日頃の感謝の気持ちを込め夏に贈り物を贈る行事です。


基本的に目下の方が目上の方に贈ることが一般的と言えます。

お中元を受け取ったら、お礼状を返すのが礼儀です。


よほど親しい関係ならば電話やメールで済ませる方法もありますが

基本的には手書きのお礼状がベストとされています。

ただし、ビジネス関係では数が多いですので

その場合は印刷で済ませる方法もあります。


内容に関しては、「届いたことを知らせる言葉」と「お礼」を書くことが必須です。


基本的にこの2つは外せない事項となっていますので

まず頭に入れておきましょう。

書き方は相手との関係性などを考慮して変化します。


また、お礼状を返すタイミングですが

頂いたらなるべく早く返すことが礼儀と言えます。


形式は、手書きで縦書きの手紙がベストです。

ただし、はがきであったり横書きであっても問題はありません。


いちばん重要なのは感謝の意を伝えるという気持ちです。

お中元を贈っていただいたという心遣いに

感謝する気持ちをお礼状という形で表しましょう。

お中元のお礼状の書き方とは?ビジネスでも使える基本形式を理解しよう

お礼状には基本の形式が存在します。基本的な流れは以下です。

1頭語:拝啓など

2時候の挨拶:季節を表わす言葉

3頂いたお中元へのお礼

4結びの言葉

5結語:敬具など

ビジネスの場においては基本形式を理解していることがとても重要となります。

この形式を踏襲していれば間違いありません。


ビジネスの場合、堅苦しい表現を使うこともありますが

それぞれの言葉には意味があります。


もしわからない表現などがあった時は

調べてしっかり意味を把握することが肝要です。

お中元のお礼状のビジネスで使える文例~はがき編~

お中元のお礼状は縦書きの封書で出すことが基本ですが

ビジネスにおいて受け取るお中元の数がとても多い場合もあります。


そのような場合は、はがきで出したり、印刷を用いる方法もあります。


はがきで出す際は、夏らしい絵柄のあるものを選ぶなど

ちょっとした工夫がポイントと言えます。

~はがきの場合の文例~

——————ここから——————

拝啓 

盛夏の候 貴社におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

さてこのたびはご丁重なお中元の品をお贈りいただき、誠にありがとうございました。有難く拝受し、御厚志に改めて改めて御礼申し上げます。 

暑さはこれからが本番でございます。皆様どうぞご自愛くださいませ。

略儀ながら書中を持ちまして御礼申し上げます。

敬具

平成□□年7月

▲▲株式会社      

代表取締役 〇〇〇〇

——————ここまで——————

時候の挨拶と頂いたお中元へのお礼の間に相手の健康や商売の様子を

気遣う言葉を入れるとさらにベストでしょう。


こちらのようなシンプルな言葉で書かれていても

相手に感謝の意を伝えることができます。

テンプレートを1つ作っておくと便利です。

お中元のお礼状のビジネスで使える文例~手紙編~

手紙で出す場合は、基本形式は同じながらプラスして

「日頃お世話になっているお礼」や

「これからのおつきあいなどをお願いする言葉」を書き添えましょう。


お付き合いが深くなっている相手に出す場合にも手紙の方が有効と言えます。

~手紙の場合の文例~

——————ここから——————

謹啓 

 炎暑の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

 平素は格別のご厚誼を賜り、深謝申しあげます。

 さて、このたびは結構な品をご恵贈賜り有難うございました。

 平素はこちらこそお世話になっておりますのに、過分なお心遣いをいただき、恐縮に存じ、厚く御礼申しあげます。これからもご信頼にお応えできるよう誠心誠意努力してまいる所存でございます。何卒ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

 暑さはこれからが本番でございます。ますますのご健勝と貴社のご繁栄をお祈り申しあげます。

 まずは略儀ながら書中をもって御礼申しあげます。

敬白

——————ここまで——————

手書きのほうがより丁寧ですが

印刷で済ませる方法も一般的です。


相手との関係性によっても変わってきますので

不安なら前年のやり方や経験者に確認をしておくと良いでしょう。

もしお中元をお断りする時は?

会社の方針などでお中元を辞退するという時もあるでしょう。


その場合、贈られてきた品物を受け取って次回以降をお断りするケース

品物を受け取らず送り返すケース2パターンが存在します。


どちらの場合も、送っていただいた気持ちに感謝を示し

会社の方針や事情で受け取らなくなった旨とお詫びの言葉

そしてお願いの言葉を書き添えましょう。

まとめ

夏の暑い時期の心遣いであるお中元は素敵な行事です。

決まりを守ってお礼状を返すことは

相手への感謝の気持ちをスムーズに伝えられる手段です。

ビジネスの場だからこそ、お礼状のやり取りを大切にしたいですね。


よく読まれる記事:お中元の時期はいつ頃?

         お中元をいただいたらお礼状は必要?

スポンサーリンク