お中元のお礼状

お中元の時期が近づくと、お中元のマナーが気になる方も多いでしょう。
旦那さん宛てのお中元をいただいた場合、お礼はどうするのがマナー?など

奥さんはいろいろ考えることが多いですよね。

 

今後の関係にも影響しますし、失礼に当たらないように気をつけたいものです。

最近は、お礼の伝え方にも寛容になってきていますが

実際はどうするのがマナーなのか悩むところですね。

 

というわけで、お中元のお礼状をどうすべきなのか

基本的なマナーについて疑問を解消していきましょう。

 

マナー違反、常識も知らないと思われないように、基礎知識を身に着けていってくださいね。

お中元の時期はいつ頃?のしに名前は必要?贈る際の正しいマナーを知っておこう!

 

お中元をいただいたらお礼状は必要?

お中元は、お返し不要とされますが礼状は送るのがマナーです。

本来のマナーとしては礼状になりますが

最近はすぐにお礼を伝えるといった意味合いもあって

お電話にてお礼を伝えることも増えています。

 

ですが、これはお中元をいただいたお相手との関係にもよりますので

誰でも電話でよいというものではありません。

 

あくまで略式となりますので

ある程度親しい間柄(電話したりする間柄)の場合以外は

やはり礼状を書いた方が無難といえるでしょう。

 

旦那様の上司の方など、目上の方やマナーに厳しい方など

そういったお相手の場合は、ちゃんと礼状を書いて送りましょう。

 

また、直接お中元を受け取った場合ですが

その場でお礼を伝えるので礼状は必要ないのでは?となりますが

後で礼状も贈るのがより丁寧で気持ちが伝わりやすいでしょう。

 

礼状は、封書か葉書に書きましょう。

くれぐれもメール・FAXで送ったりしないようにしてください。

 

また、できる限り届いた当日に書きましょう。

遅くても2日以内に書くように心がけるようにしてくださいね。

 

もし、礼状を送るのが遅くなった場合

お詫びの一文も添えて礼状を送りましょう。

送らないというのは、一番失礼に当たります。

お中元の礼状 例文は?

お中元の礼状を書く場合、基本的な流れを覚えましょう。

 

*礼状の書き方の流れ

1.頭語・季節のあいさつ
2.近況報告・相手の健康面などを尋ねる
3.お中元のお礼・お中元の品への感想
4.お相手の健康等を願う一文
5. 結びの言葉・結語

このような流れになります。

*頭語・結語

拝啓敬具を使うのが無難で良いでしょう。
葉書で礼状を出す場合は、書かなくても大丈夫です。

 

*季節のあいさつ

・盛夏の候
・猛暑が続いておりますが
・暑さ厳しき折
・残暑厳しき折など

 

この文の後に、お相手の健康面を尋ねます。

・いかがお過ごしですか?
・皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしでしょうか?

など。

*お中元のお礼・感想

・このたびはご丁重なお中元の品をお贈りいただき、誠にありがとうございました
・このたびは結構な御品をお送り頂きましてありがとうございます。
・このたびは細やかなお心づかいを頂き、本当にありがとうございました。

 

さらに、お中元の品に対しての具体的な感想を入れるようにしましょう。

 

*お相手の健康を願う一文

・ますます暑さが増しておりますので、くれぐれもご自愛くださいませ。
・暑さ厳しき折、どうぞご自愛くださいませ。
・まだまだ厳しい暑さが続きますが皆様どうぞご自愛下さい。
・暑さ厳しき折、皆様くれぐれもご自愛のほどお祈りいたします。

《注意》

お身体をご自愛くださいという使い方をよく見受けますが、これは間違った使い方になります。

 

ご自愛には、心・体を大切にするという意味合いが含まれていますので、重複した表現となります。
間違えないように気をつけましょう。

 

お礼状はどうしても定型文のようになりますので

近況報告や感想などは自身のエピソードを交えて書くようにしましょう。

形式的な礼状ではなく、感謝の気持ちが伝わってこそ意味があります。

今後の良い付き合いの為にも、しっかり心を込めましょう。

 

お中元のお礼状 妻が代筆する場合は内と書くべき?

旦那さん宛てに届いたお中元のお礼状を妻が書くというのは、珍しくありません。
お礼状は、旦那さんの名前で出すけど礼状は妻が代筆している場合、「内」と書きましょう。

 

左下に、少し小さく控え目に書くのがポイントです。

 

文面に明らかに奥さんが代筆しているとわかる内容が含まれていれば

「内」はなくてもよいでしょう。

 

その場合、奥さんの名前するというのもNGではありません。
※主人がいつも・・・などの文面を含んだ文面など

ですが、基本的には代筆する場合には「内」と書くものだという点はしっかり覚えておきましょう。

 

まとめ

お中元のお返し自体は、不要ですがお礼状は書くようにしましょう。

お電話でのお礼は、親しい間柄の方にとどめておくのが無難です。

お礼状の例文を挙げましたが、ご自身の感想などを含めて心を込めた礼状になるように気を付けることも大切です。

奥さんが代筆する場合には、「」と書き代筆であることを知らせるのもマナーです。

マナーはありますが、あくまでお礼状で一番大事なのは感謝の気持ちです。

その気持ちが伝わる文面にすると、今後も良い付き合いを築いていけるでしょう。

関連:お中元の時期はいつ頃?のしに名前は必要?贈る際の正しいマナーを知っておこう!

スポンサーリンク