子供の浴衣

夏が近づいてくると子供も大人もワクワクしませんか?

それもそのはず、夏休みは花火大会やお祭りなどのイベントが盛りだくさん!

できるのであれば、子供にもかわいらしい浴衣を着せてあげたいですよね。

しかし、最近ではいろいろなタイプの浴衣が出回っていて、どのタイプを買ったらいいのか迷ってしまいます。

そこで、タイプ別にメリットやデメリットをまとめてみましたので、浴衣選びの参考にしてみてくださいね!

可愛さ満点!浴衣ドレス

ここ最近、人気急上昇中の「浴衣ドレス」

とても華やかで、現物を見たら欲しいというお子さんも多いのではないでしょうか。

上下セパレートタイプとワンピースタイプがあり、それぞれ浴衣というよりもスカートで、フリルやリボンがたくさんあしらわれています。

襟や袖口にも装飾されていて、かわいらしい造りになっています。

このタイプのいいところは、かわいいだけではなく、走り回ったりしても着くずれがほとんどないところです。

また、セパレートのものであれば、浴衣を着ている時の心配事の一つであるトイレがとっても楽なこと

普通の浴衣だと、トイレのたびに帯を結びなおしたりしないといけないのですが、その手間がないだけでも親からしたら大感謝!

見た目ゴージャス、着て楽ちんなイチオシの浴衣です!

ただ、セパレートタイプのものは浴衣ではない、という意見の方もいらっしゃるので、親族が集まるようなお盆などに着る場合は注意が必要です。

 

元気っ子なら!甚平タイプ

シンプルで、ガーゼ生地のために風通しがよく、着心地バツグンの甚平タイプ。

こちらは説明するまでもなく、動きやすく汚れても洗えるので遊び盛りの子供にぴったり!

お祭りだけではなく、普段の遊び着やパジャマにも使えるために、1枚持っていても損はないかもしれませんね。

柄によって女の子らしさも出せるので、たくさん動きたい元気っ子でもかわいく着こなせるものもありますので、探してみてくださいね!

 

大人と一緒に!浴衣デビュー

背伸びをしたい女の子にとって、やっぱり憧れるのは浴衣ですよね。

着付けにも時間がかかり、着くずれしやすいために、親にとってはちょっと面倒ですが子供のリクエストであればかなえてあげたいですよね!

子供は和服に慣れていません。

できるだけ動きやすく脱ぎきしやすいワンサイズ大きいものを選ぶことが大切です。

肩上げ・腰上げが必要となり少し面倒ですが難しい作業ではありませんので、裁縫が苦手なママさんでも何とかできると思います。

また、予め肩上げ・腰上げが施されている浴衣もあります。

ワンサイズ上を買ってその年はそのまま、翌年は解いて着ることができるので楽ちんです。

ママと同じような柄を選んでお揃いでお祭りに参加するのも素敵ですよね!

最後に

いかがでしたでしょうか。

夏が来る前に、選んでおきたい浴衣。お子さんのリクエストを第一に、楽しい浴衣選びをしてくださいね!

スポンサーリンク