七夕メニューにはそうめん?

七月七日は、五節供のうちの一つ七夕です。

別名で、笹の節句・星の節供とも呼ばれます。

一年に一度、織姫(織女)と彦星(牽牛)が天の川を渡り、少しの間逢うのを許可された切なくもロマンチックな伝説が有名ですね。

織姫にあたる星(ベガ)と彦星にあたる星(アルタイル)が、最も輝く日が七夕の日ということから、この伝説が生まれたそうです。

そんな七夕ですが、七夕メニューというのはあるのでしょうか?ふと疑問に思ったことがある方も多いのではないでしょうか?

あまり定番っぽいものを食べてないような気がする人も多いようです。

そこで七夕メニューには、どんな物を食べる風習があるのかを調べてみました。

七夕メニューの定番はそうめん?

地域により、あまりピンとこない方もいらっしゃるのですが、昔から七夕メニューとして【そうめん】を食べる風習がありました。

もともと、七夕の発祥地といわれる中国でお供えしていた索餅(さくべい)という小麦粉を使った食べ物を備えていたというのが由来です。

七月七日に亡くなった帝の子が、熱病を流行らせたといわれており、その時に帝の子が好きな索餅(さくべい)を備えたそうです。

それをきっかけに、索餅(さくべい)を七月七日に食べると大病に罹らないといわれるようになったのです。その伝説が日本に伝わり、そうめんを七夕に食べると大病に罹らないといわれるようになったようです。

といっても、“さくべい”が“そうめん”とは?

これは、“さくべい”が中国から日本に伝わった時に、“さくめん”と呼ばれるようになり、そこから“そうめん”へと変化していったということです。

では、索餅がなぜ「そうめん」と呼ばれるようになったかというと。

平安時代に、七夕に索餅を食べると病に罹らないという中国の故事に倣って宮廷での七夕行事に索餅が取り入れられていました。

室町時代には現在の形になったとされ「索餅」「索麺」「素麺」の名称が混じって用いられていましたが、やがて「素麺(そうめん)」が定着したといわれています。

こうして日本でも、七夕にそうめんを食べるというのは無病息災を願うといった意味合いを持つようになりました。

 

・そうめんが天の川をイメージしている

・暑い時期でも食べやすい

 

このような面もあり、七夕メニューにそうめんが受け継がれている理由となっているのでしょう。

お子さんがいるご家庭では、すいかなどを星形などに抜いてトッピングしてあげるとお子さんも喜ぶでしょう。

オクラも切り口が、星型になるのでトッピングすると可愛く仕上がります。

 

七夕メニューで、ちらし寿司が人気?

七夕メニューとして、ちらし寿司も人気ですが特に風習があるわけではないです。

ちらし寿司といえば桃の節句に食べる風習がありますが、七夕にもちらし寿司を食べるご家庭も多いようです。

そうめんとも合いやすい、華やかになる、子供が好きといった側面があるのでしょう。

ちらし寿司は、見た目も色とりどりで食卓が一気に華やかになるので、お子さんも喜ぶでしょう。お子さんと一緒に飾り付けて、楽しむこともできるのが素敵ですね。

記念に写真を残しておくと、良い思い出になるでしょう。

 

七夕メニューのおかずはどうする?

七夕メニューのおかずは、やはし織姫・彦星にちなんで星形のものを取り入れるとお子さんも喜ぶでしょう。

例えば、卵焼きを星型に抜くのも可愛いですよね。クッキーの型なんかを使うと、簡単に星形が作れます。お子さん向けのナゲットで、星型のものを用意しておくのも良いでしょう。

また、切るだけで星型ができるオクラをお吸い物などに加えるのも一つです。

特に定番のおかずがあるわけではないので、星型アレンジでお子さんと一緒に楽しむと良いでしょう。

 

七夕メニューでおやつは何がいい?

おやつは、お子さんが参加して作れるものが良いでしょう。お母さんが作ってあげるのも良いですが、せっかくなので思い出になったほうがいいですよね。

 

*おすすめの簡単おやつ

 

その1、ミニパフェ

コーンフレーク・フルーツ・生クリーム・ヨーグルト・チョコレート小さなカップを用意してあげて、自分たちで作れるミニパフェ

材料も、あまり手間が掛からないですし、カップに入れるだけなので小さなお子さんでも簡単に作れるので、良いでしょう。

 

その2、ヨーグルトとゼリーで即席デザート。

ゼリーは、キラキラしていますし、星にちなんで使用してみましょう。

カップの中で、フォークを使ってゼリーをザクザク崩しておきます。そして、ヨーグルト・ゼリー・ヨーグルトといった感じに器にスプーンなどで層を作るとおしゃれですよ。

最後に、フルーツをトッピングするとさらに可愛くなります。

あくまで、お子さんだけでも作れるような簡単なものがおすすめです。

せっかくの七夕なので、お子さん参加型にしてあげると良いでしょう。

 

まとめ

七夕メニューとして、習わしがあるのはそうめんということですが、中国の伝説からきたものだとは知らなかった人が多いのではないでしょうか?

無病息災を願うという意味もあるので、今までそうめんを食べる習慣がなかった方も、食べるようにすると良いですね。

織姫・彦星の話は、子供もよく知っているので、星にちなんで星型をおかず・おやつに用いるとお子さんも喜ぶでしょう。

スポンサーリンク