お盆飾りはいつ片付けたらいいの?お供え他の処分方法を徹底解説!

お盆というのは、日本を代表する行事であり、風習でもあります。

お盆というとお盆休みのほうを先に思い浮かべてしまうという方も多いでしょう

 

お盆はとても大切な行事です。

1年に一度だけご先祖様が家に帰ってきてくれるのですから

しっかりと気持ちを込めて送り迎えをしたいものです。

それがご先祖様のご供養にもなるのです。

 

そのためにもお盆にはお盆飾りを使うことになるのですが

片付けのタイミングがわからないという方も多いようです。

 

ここでは、お盆飾りを片付けるタイミングと処分方法について

お話ししていきたいと思います。

お盆飾りはいつ片付けるの?

では、さっそくですがお盆飾りをいつ片付ければいいのかについて

お話ししていきます。

 

結論から言ってしまうと

お盆飾りは送り火を焚く前に片付けるようにしましょう。

 

一般的なお盆は、8月の13日から16日までを指します。

8月の13日が迎え日であり、盆入りとも呼ばれます。

そして、8月の16日が送り日であり、盆明けとも呼ばれています。

 

8月の16日かその前日の15日の夕方に送り火をして

お盆に帰ってきていたご先祖様をお見送りします。

 

この送り火をする前に、お盆飾りは片付けるようにしておきましょう。

 

ちなみに、一般的な上記のお盆の日程というのは旧のお盆と呼ばれるものです。

旧があれば、当然、新もあります。

 

新のお盆というのは、ちょうど旧のお盆の1か月前になります。

7月の13日が迎え日で盆入り

7月の16日が送り日で盆明けということになります。

 

15日か16日の夕方に送り火をするのも同じなので

本当に1ヶ月時期がずれるだけになります。

 

一般的なお盆というと旧のお盆のほうで考えられるのですが

実はお盆というのは地域によって違いがあります。

 

東京や横浜といった関東の一部地域や東北地方、中国・四国地方、九州地方では

1ヶ月早い新のお盆が一般的となっていることもあります。

 

ただ、時期が違ってもお盆飾りをいつ片付けるのかというのは共通しています。

 

旧のお盆にしても新のお盆にしても送り火をする前に

お盆飾りを片付けるようにしておきましょう。

お盆飾りの処分方法は?

送り火をする前にお盆飾りを片付けるということはわかったものの

その片付け方も気になるところです。

 

盆提灯といった繰り返し使うもの

もともとあったところに片付けておきましょう。

 

しかしながら、お盆飾りのすべてを繰り返し使うというわけにはいきません。

例えば、ナスの牛やキュウリの馬といったものは保存することができませんので

毎年お盆になったら新しく作ることになります。

 

ナスの牛やキュウリの馬というのは

ご先祖様があの世とこの世を行き来するための乗り物になります。

行きは馬でスピーディーに、帰りは馬でのんびりと・・・

といった意味合いがあります。

 

ちなみに、馬にはお土産をたくさん積めるようにという意味合いもあるそうです。

 

このナスの牛やキュウリの馬というのは

塩をかけた上で捨てるというのが一般的です。

 

川に流す、燃やす、お寺で処分してもらうといった処分方法もあります。

 

また、迎え火や送り火に焚くオガラに関しては

水をかけて、完全に火が消えたのを確認した上で処分していきます。

 

もともとは川に流す、燃やすといった形で処分されていたのですが

今の時代は地域によって条例で禁止されていることもあります。

そのため、火が消えたのを確認した後で一般ごみとして処分するのが無難かもしれません。

 

あとは、ほおずきをお盆飾りとするご家庭も多いでしょうが

ほおずきも本来であれば川に流す

お寺で処分してもらうといった形の処分方法をとるものです。

 

しかしながら、これも現在では一般ごみとして処分する方が多くなっています。

 

ほおずきはうまく加工すればインテリアにもなりますので

加工してそのままインテリアにするという方もいるようです。

お供えはお下がりとしていただきましょう!

お盆飾りを片付けたり処分したりすると

最後にお供えが残るかと思います。

 

お供えはそれぞれのご家庭で違うかと思いますが

だいたい果物やお菓子などになるでしょう。

 

そういったお供えは傷んでしまう前に下げて

お下がりという形でみんなで分け合っていただきましょう。

まとめ

お盆飾りは、旧のお盆であっても新のお盆であっても

送り火をする前に片付けるようにしましょう。

お盆飾りの中には処分するものも出てきますので

きちんと処分し、最後に残ったお供えをお下がりとしていただきます。

スポンサーリンク