お盆の海

お盆の時期に海へ行こうとして「ダメ!」と言われたことのある方も多いのではないでしょうか?

子どもの頃には知らずに海へ行って、帰ってきてからひどく怒られたという方もいるかもしれません。

お盆の時期は夏真っ盛りですし、海が気になってしまう方は多いものです。

しかしながら、お盆の海にまつわる怖い話もたくさんありますし、そもそも昔から「入ってはいけない」というのが常識になっています。

お盆の海にまつわる怖い話は本当なのでしょうか?

そもそもなぜお盆の海には入ってはいけないのでしょうか?

お盆でも海が気になる人は多い

地域によって異なる場合もありますが、一般的にお盆というのは813日から16日までを指します。

813日、816日といえば、まだまだ夏真っ盛りです。

 

夏と言えばやはり海ですから、お盆でも海が気になるという方は多いのです。

「縁起が悪い」「危ない」と言われていても、やはり海へ行きたいと思ってしまうものです。

 

実際に、気にしない方はお盆でも海に行って、マリンスポーツを楽しんでいることもあります。

ただ、やはりお盆の海は気になっても行かないほうがいいでしょう。

 

お盆の海の怖い話は本当?

お盆の海にまつわる怖い話は非常に多い傾向にあります。

実際に、お盆の時期というのはそういったテレビ番組も多くなるものです。

ただ、お盆の海にまつわる怖い話に対して「本当なの?」という疑いのまなざしを向けている方もいるでしょう。

確かに、中には作り話もあるかもしれませんが、そもそものお盆という行事を考えれば、別に怖い話があってもおかしくはないのです。

 

お盆は日本を代表する大切な行事です。

ご先祖様を敬い、苦しむことなく成仏してくれるように供養をする期間がお盆です。

 

あの世からご先祖様がこちらの世界に来て、またあの世に帰っていくという期間なのですから、言ってしまえばご先祖様の霊の存在を認めている行事でもあるわけです。

 

もともとのお盆がそういう行事になりますので、お盆の時期の怖い話というのはあって当たり前ですし、不思議なことでも何でもないのです。

怖い話にもいろいろなものがありますが、中でもお盆の時期というのは海にまつわる怖い話が多くなります。

 

これにはひとつの言い伝えが関係しています。

というのも、お盆の時期に里帰りしたご先祖様はあの世に戻るときに海を泳いで帰るという言い伝えがあるのです。

言ってしまえば、お盆の時期に海へ行くとあの世に戻るご先祖様に道連れにされてしまう可能性があるのです。

こういった言い伝えのこともあり、お盆の時期というのは海にまつわる怖い話が多くなるのです。

 

実際に、海で怖い思いをしている方もいますので、全部が全部本当ではないにしても、お盆という時期を考えれば海にまつわる怖い話が現実のものだったとしてもおかしくはないのです。

お盆の時期の海は、あの世とこの世の中継地点といってもいいのでしょう。

 

なぜお盆の時期に海には入ってはいけないのか?

なぜお盆の時期の海には入ってはいけないのかということなのですが、先でお話ししたような言い伝えに関係している部分もあります。

ただ、現実的な部分でも海に入ってはいけない理由はあります。

 

というのも、お盆の時期の海では土用波(どようなみ)というものが発生してしまう可能性があるのです。

土用波というのは遠洋で発生した台風の影響で起こる波のことで、遠浅の海岸で突然波が高くなります。

泳ぎの得意な方やマリンスポーツをしている方でもすぐに飲み込まれてしまうほどの波です。

 

この土用波に加えて、離岸流というものも発生します。

離岸流というのは海岸の波打ち際から沖合に向かってできる流れのことなのですが、これによる水難事故は毎年本当に多いのです。

そこまで深いところでなくとも、離岸流が発生すると本当に簡単に体が持っていかれてしまうのです。

 

お盆の海にまつわる怖い話の中には海に引きずり込まれるといったものも少なくありませんが、そういった怖い話の中にはまさに離岸流によるものもあるのです。

 

また、お盆の時期というのはまだまだ気温は高いのですが、水温は徐々に低下してきます。

水温が低くなると、心臓麻痺や筋肉の痙攣などを起こす可能性が高まります。

 

あとは、クラゲの存在も大きいでしょう。

最近では猛毒を持ったクラゲも頻繁に出現していますので、やはりお盆の海には入ってはいけないのです。

 

まとめ

お盆でも海が気になるという方は多いでしょうが、お盆の時期には海にまつわる怖い話も多くなります。

現実的に考えても、お盆の海に入ってはいけない理由はたくさんありますので注意しましょう。

スポンサーリンク