可愛い盛りの姪っ子や甥っ子が迎える七五三。
となると、やはりお祝いが気になりますよね。
とはいえ、七五三のお祝いってどうするの?相場とかあるのかな・・・。
あまり周りの人と違うのも嫌だし、せっかくのお祝いなのだからマナーも押さえておきたい。
兄弟の奥さんや旦那さんに、常識も知らないとか思われちゃうのも恥ずかしいですよね。
そこで、お祝いを用意する前に基本的なマナーを押さえておきましょう。
七五三のお祝いの相場はこのくらい!
七五三を迎えるお子さんとの続柄で、相場も違ってきます。
姪っ子・甥っ子であれば、5,000~10,000円が相場です。
続柄による相場の違い
祖父母:10,000円~数万円(30,000円程度までが多い)
叔父・叔母・その他親戚:5,000円~10,000円 ご近所さん・友人(知人):3,000円~5,000円 |
あくまで相場なので、ご親戚などと相談してある程度合わせた方が良いでしょう。
祖父母にあたる場合、品物や着物を用意することもあります。
お祝いの気持ちが大切なので、無理のない範囲でお祝いしてあげましょう。
小さなお子さんは、今後もお祝い事が続くのでお互いにお子さんがいる場合
七五三のお祝いのやり取りはなしにしたいと考えるご家庭も少なくありません。
その辺り、事前にさりげなく聞いてみるのも良いでしょう。
七五三のお祝いでマナー違反にならないために!
大人になると、何かとマナーを押さえておかないといけない場面が出てきますよね。
マナーに厳しい人だと、ついやってしまったマナー違反が
あなたのイメージを一気に低下させます。
相手に対し失礼にもなりますし、自分も恥をかいてしまいますので
基本的なマナーはしっかり押さえておくことが大切です。
七五三のお祝いを包むときのマナー
七五三のお祝いを包むのは、のし付き・紅白の蝶結びの水引の祝儀袋を使うのが一般的です。
・表書き
祝七五三
七五三御祝
と書きましょう。
最近は、上記の2種類が用いられることが多いですが、正式な表書きはだいぶ違います。
御髪置御祝:三歳の御祝い 男女共通
御袴着御祝:男の子の五歳の御祝 御帯解御祝:七歳の女の子のお祝い |
三歳のお祝いでは、髪を伸ばし始めるころ。
⇒三歳まで坊主で過ごし、三歳から髪を伸ばす風習があり、伸ばし始める際の儀式に“髪置の儀”というのが行われていた
五歳のお祝いでは、着物から袴を着るようなるころ。
⇒初めて袴を着る儀式が五歳で行われた“袴着の儀”(江戸時代)
七歳のお祝いでは、紐から帯を使いはじめるころ。
⇒それまで付紐だったのが、初めて帯を使った着物を着るようになる時に行われる“帯解の儀”
このように、正式な表書きは昔に行われていた儀式に由来しています。
水引の下には、贈る側の名前をフルネームで記載します。
・お札について
祝儀袋に包むお札は、新札を使うようにしましょう。
また、お札の向きは中袋の表と向きを揃えて、上側に肖像画がくるようにしてください。
※中袋から出す際に、肖像画が最初に見えるように
七五三のお祝いを送る適切なタイミングはいつ?
お祝いを送る時期ですが、1週間ほど前までに届くようにすると良いでしょう。
11月1日~8日くらいがおすすめです。
前日や当日は、七五三の準備などでバタバタしますので避けるようにしてください。
会いにいけるのであれば、直接手渡すことをおすすめします。
郵送で送る場合
現金書留で送るのは、マナー違反?と気になりますね。
しかし、現金書留で七五三のお祝いを送るのは、マナー違反にはあたらないのでご安心ください。
現金書留自体も、祝儀袋ごと入るようになっているほどです。
しかし、現金を普通郵便で送るのは法律違反ですので注意してください。
兄弟一緒に七五三の場合 祝儀袋は分ける!
七五三を兄弟一緒に迎えることがありますが
郵送するからといって祝儀袋を一つにまとめるのはやめましょう。
これは、マナー違反です。
これは、手渡しする場合にも同じことがいえます。
ちゃんと、一人ずつお祝いする気持ちを包みましょう。
お祝いをお渡しするときは、お祝いの気持ちを記した手紙も
一緒に送るようにしましょう。
あまり難しく考えず、お子さんの成長を喜び・お祝いする気持ちを
共有するような内容がおすすめです。
(例)
このたびは○ちゃんの3歳のお祝い、おめでとうございます。 ○○ちゃんご誕生からすでに○年になりますね。 月日が経つのは、本当に早いものです。 元気で活発な子に育っていると聞き、嬉しい限りです。 今後も、元気にたくましく成長していくことをお祈りしています。 つきましては、お祝いとして○○を同封いたしましたので、お納めください。 ○○ちゃんのお健やかなご成長を心よりお祈りいたします。 またお会いできるのを楽しみにしています。 お祝いまで。 平成ΟΟ年〇月 吉日 |
親しい間柄であれば、もっと文面を柔らかくしてみてくださいね。
まとめ
七五三のお祝いは、お祝いするお子さんとの続柄によって相場も変わります。
あくまで相場であり、決まっているわけではありませんのでご親戚と相談したり
ご家庭の経済事情も考慮してお気持ちを包むようにすれば良いでしょう。
のし付き・紅白の蝶結びの祝儀袋を使用し
基本的なマナーを押さえて失礼のないようにお祝いを包むようにしてください。
お祝いは、七五三の1週間ほど前までに届くように準備して
くれぐれも七五三を過ぎてしまうことの内容に注意してください。
お祝いを届ける場合は、お手紙も添えてお祝いの気持ちを伝えると
より喜んでもらえるでしょう。
スポンサーリンク