七五三の初穂料

七五三を迎えるとなると、着物のレンタルの準備や前撮りをしたりと

何かとバタバタしますよね。

 

そんな中、つい後回しになってしまうのが「初穂料」の準備です。

初穂料とは、神社で祈祷してもらう場合にお礼としてお渡しするもの。

祈祷をお願いする場合、この「初穂料」の準備を忘れないようにしましょう。

 

とはいえ、お子さんが初めて七五三を迎えるとなると

この初穂料についてよくわからないというお母さんも多いかと思います。

お渡しする初穂料って、相場はいくら?熨斗袋を使う場合の書き方など

いろいろわからないこともでてくるかと思います。

今回は、そんな初穂料のマナーについて、ご紹介したいと思います。

七五三の初穂料はいくら渡すべき?!相場は?

初穂料の相場

初穂料の相場は、5,000円~6,000円です。

但し、これは特に神社で料金設定がない場合になります。

相場は、このくらいですが3,000円にしたり、10,000円以上お渡しするご家庭もあります。

神社によっては、初穂料が三段階くらいで決められている場合や

〇千円からとなっている場合もあります。

祈祷をお願いする神社を決定したら予約をする際にこの点を確認しておくようにしましょう。

お気持ちで・・・と言われた場合は5,000円ほど包むのが無難です。

初穂料を包む金額で何か変わるの?

初穂料は、あくまでお気持ちなので無理して高額をお渡しする必要もありません。

ただ、この初穂料で何が違うのかは気になりますよね。

これは、お土産として渡される内容がかわってくるのが一般的です。

稀に、祈祷の際に舞う人が一人増えるといった神社もあります。

あまり金額にとらわれず、感謝の気持ちとして無理のない範囲で包めば良いでしょう。

七五三の初穂料の書き方などのマナーを確認!

初穂料の書き方やマナーを確認

初穂料は、一般的に熨斗袋(のし袋)に包んでお渡しします。

熨斗袋は、コンビニなどにも売られている紅白の水引のものを用意してください。

初穂料の表書きの書き方

水引の上(のし袋の上部中央)に書きます。

記入の際には、できれば筆ペンを使いましょう

 

*御初穂料

*初穂料

*御玉串料

 

 

上に挙げた3種の中でも「御初穂料」と書くのが一般的です。

水引の下部中央には、お子さんの名前をフルネームで書きましょう

間違っても、ご自身の名前を書かないように注意!!

お寺で祈祷してもらう場合

表書きには、御祈祷料もしくはお布施と書くと良いでしょう。

初穂料の中袋の書き方

表側の中央に、金額を記入してください。

金 〇〇円

金額を書くときに使う漢字が、常用している漢字とは違います。

*五千円の場合:伍阡円

()金 伍阡円

 

漢数字一覧例
一:壱 二:弐 三:参 四:肆 五:伍

六:陸 七:漆 八:捌 九:玖 十:拾

千:阡 万:萬

 

 

 

マナーとしては、こちらの漢字を使うことになっています。

ですが、漢数字で書かれる方もいらっしゃいますし、漢数字で書いたから

受け取ってもらえないということではありません。

のし袋にお札を入れる向き

中袋の表と、お札の表(肖像画のある方)を合わせる。

また、お札を出そうとしたときに肖像画の方から出てくるように入れましょう。

初穂料のし袋を閉じる時の注意点

七五三は、お祝い(慶事)にあたるのでのし袋を閉じる時には、下側の折り返しを上にしましょう。

このように、注意すべき点がいくつかありますので、ご祝儀袋に包む前に基本的なマナーを確認しておきましょう。

七五三の初穂料 ふたり一緒に包むのはOK

兄妹ふたり

兄弟で、七五三の祈祷をお願いする場合もありますよね。

双子のお子さんがいたり、満年齢と数え年でといった風に

同時に七五三をする場合など、初穂料は別にするのかという点が気になるかと思います。

 

初穂料を包む際は、連名にしてOKです。

名前を書く順は、右から年齢順に書きましょう。

右に年長のお子さんのお名前

 

その際、年長のお子さんだけフルネームで書きます。

他のお子さんの名前は、下の名前だけで大丈夫です。

初穂料に包むお金は人数分入れましょう

包むお金は、必ず人数分入れるようにしてください。

初穂料に5,000円包む場合

5,000×210,000

このような感じで人数分を包みます。

一人一人、別に包んでも問題ありません。

 

但し、神社によっては兄弟一緒に七五三の場合には

少し割引されることもあります。

そういった場合は、予約の際に教えてもらえると思うのでその額を包むと良いでしょう。

まとめ

七五三の初穂料は、祈祷のお礼としてお渡しします。

神社によって三段階程度で金額が決まっていることもありますが

相場でいうと5,000円~6,000円でしょう。

無理して高額を包む必要はないので、お気持ち込めて忘れずに準備しましょう。

紅白の水引の熨斗袋を使って、表書きの書き方やマナーを確認してから準備するようにしてくださいね。

兄弟一緒に七五三を迎える場合は、一つの熨斗袋にまとめても問題ありません。

その際、連名にして、上の子の名前だけをフルネームでします。

何かと準備で忙しいかと思いますが、前もって用意しておくと

直前にバタバタせず余裕をもって七五三を迎えられて良いでしょう。

スポンサーリンク