知らないと恥をかく!?傘寿のお祝いの金額相場はいくら?

知りたいけれどなかなかわからないのがお金のことですよね。


おめでたい傘寿お祝いも、相場を知らないと赤っ恥を

かいてしまうこともあります。

それどころか相場を知らなかった為に、失礼になってしまうことも……。


今回は傘寿のお祝い金額相場などに関してまとめてご紹介します。

傘寿のお祝いとは?

傘寿のお祝いとは?

長寿祝いの一つです。傘の略字が80と読めるので

80歳のお祝いを傘寿と言います


昔は傘寿まで生きられる方は少なかったですが

長寿社会を迎えた現代では、それほど珍しいとも言えなくなりました。


一生に一度のお祝いになりますので、家族や親しい人が

お祝いの気持ちを込めて祝ってあげると良いでしょう。


子ども達や、お孫さんが祝う形が一般的とされています。

ただし、本人が主催しても問題ありません。

むしろ晴れの日を盛大に祝うこともできるかもしれませんね。

傘寿のお祝い金額相場は立場によって違う

傘寿のお祝いの金額相場は立場によって違う

傘寿のお祝い金は、立場によって異なります。

具体的には下記です。


両 親 20,00050,000
祖父母 10,00030,000
親 類 5,00010,000

だいたいこの相場を踏襲していれば問題ありません。


少なすぎても高すぎても相手に気を使わせてしまう原因となりますので

ちょうど良いくらいを意識して贈ると良いでしょう。


祝儀袋は紅白もしくは金銀の水引を選び

表書きには「祝傘寿」「傘寿御祝」「寿」などを書きます。

お祝い金ではなく品物を贈る場合もある

お祝い金ではなく品物を贈る場合もある

相場と同じくらいの品物を贈ることもあります。

本人の好みにもよりますが、一般的に実用的なものを

喜ばれる方が多いようです。


湯呑みや箸といった普段使えて、傘寿のお祝いの日のこと

を思い返せるプレゼントは人気が高いと言えます。


また、傘の字にかけて、「傘」をプレゼントする方も多いです。

縁起が良いものですので喜ばれる可能性が高いです。


雨の日は外出を避けるという方も多いでしょうから

晴雨兼用のものを贈ることがコツと言えます。


名前入りにしたり、こだわりの高級品を選ぶなど

ちょっと豪華にしてあげるとなお良いでしょう。

軽量感を意識することも大切です。


デザインと同時に、相手が使いやすいものを

選ぶことがオススメと言えます。

一緒に過ごす時間は最高の贈り物

一緒に過ごす時間は最高の贈り物

お祝い金やプレゼントで、祝福の気持ちを表すことは

素敵なことです。


同時に、一緒に過ごす時間をプレゼントできるなら

何よりの贈り物となるでしょう。


親しい人で、長寿を祝福して一緒に過ごすことができれば

最高の思い出となります。


もし遠方で直接会いに行けない時などは、動画をとったり

メッセージカードを贈ると喜んでもらえる可能性が高くなります。


動画やメッセージカードはいつまでも手元に取っておける

というメリットもあります。


また、メッセージカードは、下手でも良いので自筆の方が

喜ばれる方が多いです。


一番大切なのはお祝いをする気持ちですが

やはり形で表してあげるほうが相手にも通じやすいです。


一生で一度きりの機会ですので、相手のことを考えて

最良の選択をしてあげるようにすると良いでしょう。


あまり難しく考える必要はありません。

相手の喜ぶ姿を思い描きながら、お祝いしてあげましょう。

傘寿に決まった色はある?

傘寿に決まった色はある?

還暦には赤いちゃんちゃんこを贈ることが有名ですね。


傘寿にも「金茶色」「紫色」のものを贈るという説がありますが

実際には還暦以外に決まった色があるわけではありません。


そもそも還暦は「暦が一巡し、赤ちゃんに戻る」節目の年であるから

赤いちゃんちゃんこが定着したのです。


それ以上となると、昔はその年を迎えられる方も稀でしたので

長寿祝いの慣習として決まった形があまり定まっていないと

言えるでしょう。


日本は世界的に見ても長寿国となっていますので

もしかしたら今後お祝いの色などが新たに定着してくるかもしれません。

現段階では特に気にしなくて良いでしょう。

旅行という選択肢はあり?なし?

旅行という選択肢はあり?なし?

長寿のお祝いに旅行をプレゼントするという選択肢もあります。

ただし、体力や気力を高憂慮することが大切です。


人によって状況は違いますので一概には言えませんが

80歳は、高齢であり、思うように体が動かないこともあります。


あまり長距離の移動は負担になってしまう可能性もありますので

近場で旅行先を見つけてあげるのも良いかもしれません。


もし、本人が遠くに行くことを希望している場合は

健康状態などを確認して負担の少ない場所を選んであげましょう。


80歳でも海外旅行に挑戦される方もいます。

また、バリアフリーなどのサービスを整えたツアーという形を

選ぶ方も存在します。


相手が喜んでかつ安心して楽しめる旅行になるように配慮しましょう。

まとめ

傘寿はとてもおめでたい祝い事です。

お祝い金は相場を踏まえて、最高のお祝いの日になるように

心を配ってあげましょう。


一生に一度の忘れられない日になるのではないでしょうか。

写真などの思い出の品を残しておく方法も有効と言えます。

一番大切なのは気持ちです。

スポンサーリンク