喜寿とは?お祝いの色は何?祝い方やオススメのプレゼントまとめ

数え年で77歳のお祝いをする喜寿は、平均寿命が延びた昨今

盛大に祝われる行事の一つとなっています。

今回は、喜寿の由来やお祝いの色祝い方やオススメのプレゼントまで

情報をまとめてみました。


「喜び」と「寿」のおめでたい文字が2つも使われている一生に一度の記念日です。

最高のお祝いの日にしたいですね。

喜寿とは?

喜寿とは?

喜寿は77歳の長寿のお祝いです。


60歳を祝う「還暦」や数え年70歳を祝う「古希」は古代中国が発祥とされていますが

喜寿以降の長寿を祝う習慣は日本で独自に生まれたと言われています。


喜寿が祝われるようになったのは室町時代からです。

今や世界に名だたる長寿国となった日本では

喜寿以降のお祝いも定着しています。


「喜寿」は、「喜」という字の草書体が「七」を三つ並べた字であり

七十七に読めることから名付けられました。

ちなみに喜寿以降のお祝いは略字やくずし字が

その年齢を意味するように見えることから名付けられており

日本人の遊び心を感じます。


例えば80歳のお祝いである「傘寿」は「傘」の略字が八と十を重ねた形に見え

八十と読めることに由来しています。

88歳のお祝いである「米寿」も「米」をくずすと八十八と読めることから来ています。


「卒寿」や「白寿」「百寿」もそれぞれ同様です。

意味がわかると、納得するので面白いと言えるでしょう。

喜寿のお祝いの色は何色?

喜寿のお祝いの色は何色?

喜寿は古希と同じく、高貴な色合いである紫色が基調色とされています。

紫色はその昔、位の高い人しか身につけることを許されなかった色です。

その為、77歳を迎えた方への敬意を込めて紫色を使う習慣があります。

また、紫色には人を癒やす効果もある言われており

仏教では魔除けの色として活用されています。


気品あふれる紫色を使ったちゃんちゃんこや座布団を贈る伝統もあるのです。

ただし、最近では紫色のちゃんちゃんこなどを贈っても活用する機会が少ないことから

お祝いの席だけ使用するレンタルを利用する人もいます。


紺色を活用するという場合もあります。

贈り物などに使う時は、紫よりも使いやすいかもしれません。

相手の好みに合わせて対応するようにしましょう。

喜寿の祝い方やオススメのプレゼント

喜寿のお祝いの基本は、家族や親戚など近しい人が集まって

喜寿を迎えた方を盛大に祝うことです。


気持ちは若くとも77歳という年齢は、体力や気力の問題で遠出が負担になる場合もあります。

お祝いする方の以降や体力などを最優先して、気持ちを込めてお祝いしてあげましょう。


厳密な決まりは特にないとされていますが、日本発祥の伝統である為

地方によっては昔ながらの風習がある場合もあります。


例えば、信州の諏訪地方においては、お祝いとして「羽織」「着物」「杖」などを贈り

受けとる家では「喜」の字がかかれた紅白の餅を配るという風習が残っています。

念の為、その地方の昔ながらな習わしがないか確認しておくと良いでしょう。


一般的には紫色の物を贈ることが基本とされていますが

どうしても紫色でないとダメということではありません。

相手の好みに合わせて柔軟に喜んでくれる物を選んであげることが大切です。


オススメのプレゼントとしては、紫の花があげられます。

ブリザードフラワーを選べば、長く楽しむことができるので

喜寿のお祝いの日を思い出に残す上でも有効です。


また、自筆のメッセージカードを添えてあげると喜んでもらえる確率が高まります。

温泉に連れて行ってあげたり、家族で外食するのも良いでしょう。

普段使いしやすいラベンダー色などの薄い紫色の洋服も人気のアイテムと言えます。


贈り物がよくわからないという方は、カタログギフトを活用する方法もオススメです。

本人が一番使いやすい実用的なものを選んでもらえるので

贈る側も受ける側も双方満足度が高いプレゼントになる可能性が高いでしょう。

喜寿の注意点!お年寄り扱いはNG

喜寿の注意点!お年寄り扱いはNG

100歳を超える方も珍しくなくなった現代日本では

77歳はまだ若いという認識が定着しつつあります。


体に老いの兆候は表れていますが、お年寄り扱いは厳禁です。

むしろ、まだまだ元気で幸せに生きていってほしいという願いを込めてお祝いをしてあげましょう。


100歳を超えても現役で仕事をしている方もいます。

セカンドライフを充実させる為の手助けになる実用的な物を贈ることもオススメです。

ただし、老いや死を連想させるものは避けましょう。


普段なかなか会えないという方は

顔を見せに行って若い子どもや孫と交流させてあげるということも素敵です。

気持ちはまだまだ若いですので、お年寄り扱いはやめましょう。

まとめ

喜寿のお祝いは一生に一度の思い出となります。

長生きしてくれたことへの感謝と敬意を伝え、盛り上げてあげましょう。

「喜」「寿」というおめでたい文字を惜しげもなく使っていますので

大いにお祝いしてあげることがポイントです。

スポンサーリンク