不幸の知らせは、突然訪れるものです。
社会人ともなると、学生時代のように学生服で間に合わせる
という訳にもいきません。
そして、一人の大人として周りの人も見るようになるもの。
死者を悼む気持ちとともに、喪にふさわしい服装で弔問に伺えるように
マナーを押さえておきましょう。
あなたが、お通夜にふさわしくない服装で伺えば、当然失礼に
当たりますし、非常識な人間として白い目で見られかねません。
お悔やみの場の空気を乱さないよう、くれぐれも気を付けてください。
今回は、そんなお通夜の服装について、女性が気を付ける点を
ご紹介したいと思います。
お通夜の服装に女性の場合は喪服か平服か?!
本来、お通夜は平服でいくものと言われていました。
というのも、亡くなるのを待ち構えていたような
印象を与えてしまうからです。
ですが、近年その考えもかわりつつあります。
というのも昔、お通夜は身内のみで執り行っていたのですが
現代ではお仕事などで葬儀に伺えない友人・知人などが、お通夜に
弔問することが増えているからです。
つまり、こういった場合お通夜弔問が葬儀に代わるようなもの。
そのため、近年お通夜でも喪服を着用している人が大半を占めます。
葬儀にでられないのであれば、喪服を着用したほうがよいでしょう。
ですが、突然の不幸の知らせで喪服の準備が間に合わない場合は
黒をベースとした地味な色合いの服装で弔問しても失礼にあたりません。
準備の時間があれば、「喪服」の着用が好ましいということは
覚えておきましょう。
お通夜の服装で女性のパンツスーツは許される?!
弔問客の場合は、パンツスーツでも許されるでしょう。
数は少ないですが、年配の方でもパンツスーツで弔問される方も
おられます。
ですが、パンツスーツでも“喪服のパンツスーツ”にしたほうが良いでしょう。
インナーには、黒のものを着るようにしてください。
注意点として、「喪主の親族にあたる方」は、パンツスーツだと
マナー違反になっていまいます。
この点を、覚えておくようにしてください。
弔問時のオーソドックスな女性の服装
半袖ワンピース+ジャケットというアンサンブルが一般的です。
1年を通して活用できることから、この組み合わせが重宝されています。
スカート丈は眺めで、正座することを想定して曲げ伸ばししやすいもの
が良いでしょう。
お通夜の服装時での女性のアクセサリーなどは要注意!
アクセサリーについては、基本的に外すようにしてください。
悲しみの涙を意味するとされる、パール(白またはブラック)であれば
唯一装着が許されます。
但し、ネックレスをする場合は、1連にしましょう。
重なるイメージになるので、お通夜など不幸の際には、2連のものを
絶対につけてはいけません。
指輪も、結婚指輪以外は基本的に外すようにしてください。
キラキラ光るものはNGなので、結婚指輪に石が付いているのであれば
手のひら側に回して見えないようにしましょう。
弔問時のメイクについて
濃い目のばっちりメイクは避けてください。
控え目でナチュラルな仕上がりにするのが、弔問時のマナーです。
アイシャドウは、基本的につけません。
グロスは使用せず、口紅はマットな色合いのものを選びましょう。
弔問時のネイルについて
こちらも原則、落としましょう。
ジェルネイルなど、自分でオフできない・サロンも開いてない状態
であれば、黒の手袋などをして対応してもよいでしょう。
但し、黒の手袋をしている人はほぼいないので、目立ってしまうことは
覚悟しなければいけません。
目立ちたくないという人は、ネイルシールやベージュなど
落ち着いた色のネイルを上から塗るといった応急処置するのも
良いでしょう。
弔問時のバッグについて
光沢のない黒のバッグを使いましょう。
布製のバッグを持つのがマナーですが、光沢がなければ革製でも
良いでしょう。
※金具のついているものは避けましょう
ショルダータイプであれば、肩からはずして紐を畳んで手で持つように
してくださいね。
弔問時の靴・ストッキングについて
靴については、飾りなどのないシンプルな黒の靴を履くのが
弔問時のマナーです。
その際には、必ず黒のストッキングを履きましょう。
急な知らせで肌色を履いていたとしても、コンビニで売っているもの
なのでできれば買って履き替えた方が良いでしょう。
素足もタイツも、弔問時のマナー違反になりますので
気を付けてください。
黒のストッキングで良いなら、「黒のタイツでもOKでは?」
と考えそうですが、タイツはカジュアル要素が強すぎますので
お通夜の服装としてふさわしくありません。
お通夜の弔問では、服装からアクセサリー類に至るまで
全て光沢・キラキラとしたものはNGとなります。
忘れがちなのがバッグや靴の金具です。
こちらもマナー違反となりますので気を付けましょう。
まとめ
女性がお通夜に弔問する場合、服装他、何かと細かい弔問マナー
があります。
急遽駆けつける場合、平服でも許されますが、最低限アクセサリーや
化粧を控え目にするなど、配慮できることは必ずしましょう。
そして、喪服を準備する時間があるのであれば
喪服で弔問するのが良いでしょう。
亡くなられた方を悼む気持ちが何より大切ではありますが
大人としてお通夜の弔問マナーを守るのは常識です。
故人・親族の方に、配慮を欠かないように弔問前に今一度全身を
確認するようにしたいですね。
スポンサーリンク