喪中の範囲に兄弟の配偶者は含まれる!?喪中はがきの出し方などまとめ

喪中の範囲に兄弟の配偶者は含まれるのでしょうか?

今回は、知られざる喪中の範囲などに関してまとめてみました。

兄弟の配偶者は含まれるのかどうかや喪中はがきなど関しても解説しています。

喪中の範囲に兄弟の配偶者は含まれる?

喪中の範囲に兄弟の配偶者は含まれる?

喪中はどの範囲までの親族が亡くなった場合に該当するのかは

最終的には本人の気持ちで判断されると言えます。

一般的には、2親等までです。


0親等 本人、配偶者
1親等 子供、両親(義理含む)
2親等 兄弟(義理含む)、祖父母(義理含む)
3親等 甥姪、曽祖父母など


ただし、必ずしも2親等までという決まりがあるわけではありません。

この辺りは、日頃の付き合いや各家の考え方などによるでしょう。


兄弟の配偶者となると、2親等にはあたりますが

喪中の範囲に入るかどうかは、本人や家族の気持ちの問題となります。


このあたりは厳密に定められているわけではありませんの

喪中に含まないから失礼というわけではありません。


もし亡くなった方との縁が深いなら喪中にして良いと言えるでしょう。

また、喪中にしない場合でも、実際は喪中と同じように対応することが大切です

 

親しい方を亡くされているわけですから、事情を慮った対応をすることが求められます。

喪中の期間とは?

喪中の期間とは?

近親者が亡くなった場合に、一定の期間喪に服することが一般的です。

その期間は、亡くなった方との間柄で変わってきます。


喪中の取り決めに関しては、明治時代の太政官布告が基準とされていますが

男尊女卑な思想であったこともあり昭和22年に撤廃されています。


現在では概ね下記のように考えられているようです。


両親(義理含む) 1213ヶ月
子ども 312ヶ月
祖父母 36ヶ月
兄弟姉妹 30日~6ヶ月


3親等などは喪中としないとされていますから

この期間と認識しておけば間違いないでしょう。


喪中の間は、お正月のお祝いや、結婚式などへの出席は控えます。

年賀欠礼状とも呼ばれる喪中はがきを出すことも必要です。

喪中はがきはいつまでに出す?

喪中はがきはいつまでに出す?

新年のあいさつを控える旨を伝達する喪中はがきは

受け取った相手が年賀はがきなどを準備する前に

届くように出すことが大切です。


基本的には12月初旬までに投函するようにしましょう。

なるべく早く送ってあげたほうが親切と言えます。


喪中はがきはデザインに決まりがあるわけではありませんので

自作される方もいます。


私製はがきで作る場合は、切手を弔事用切手にすること

忘れないようにしましょう。弔事用切手は郵便局で購入可能です。


喪中はがきは基本的に日頃から年賀状のやり取りがある相手に

「喪中であるため新年の挨拶は控えさせていただく」ことを伝達する為に送ります。


その為、すでに喪中であることを知っている親族や親戚などには送る必要はありません。

ビジネス上の付き合いのみの相手にも特に送る必要はないでしょう。


もし年賀はがきが届いて喪中はがきを送り忘れていたことに気付いたなら

新年が明けてから喪中はがきではなく寒中見舞いとして

年賀状のお礼と出せなかったお詫びをお伝えしましょう。

喪中に旅行に行ってはいけない!?

喪中に旅行に行ってはいけない!?

喪中の期間は華やかなことを避けます。

しかし、親しい人が亡くなることは心身の負担になりますし

葬儀や遺品の分配など神経も使います。


悲しみを癒やす為にも、旅行などに行ってみたいと思う気持ちが

湧いてもおかしいことではありません。


実は、昔と異なり現代は喪中に関する法律が定められているわけではありません。

その為、何をしてはいけないかなどは、本人の心次第で

ある程度自由に決めて良い面もあるのです。


喪中の間は一般的に遊興を控えましょうと言われていますが

旅行が遊興にあたるかどうかは個人の考え方次第と言えます。


自分と関わりが深い人を亡くされているわけですから

心に思うことがあるでしょう。

少し静かな環境に身をおいてじっくり考えたいと思った時に

旅行という選択肢がでてくるのは自然なことかもしれません。


この辺りは、各人の考え方に左右されますが

もし、気になるのでしたら遺影と旅をするという手段もあります。


亡くなった方を弔い、同時に生きている人が自分の人生を労る意味でも

旅行をして心身の疲れを癒やすことは行っても良いと言えるのではないでしょうか。

喪中期間中もビジネス上の付き合いは通常通り

喪中期間中もビジネス上の付き合いは通常通り

 

ライフスタイルが変化し、従来通りの喪中を過ごしている人は

少なくなってきた現状があります。


特に、ビジネス上の付き合いに関しては、プライベートなことではないので

喪中期間中も通常通り過ごすことが一般的となってきています。


例えば会社の飲み会などは、喪中を理由に避けると気を遣わせてしまうなどの

理由から普通に参加するやり方が現代では浸透しています。


ビジネスはビジネスとして割り切っておく方が無難でしょう。

まとめ

喪中の範囲にどこまで含めるかの基準として同居しているかどうかを

考慮する人もいます。

親しかったかどうかを考えて、喪中に含めるかどうかを判断すると良いでしょう。

スポンサーリンク