会社勤めしていれば、毎年のように新年会があるという人が多いと思います。
そして、いよいよ幹事の番が回ってきた!という人もいるのではないでしょうか。
大勢の人の前での挨拶となると、とても緊張しますよね。
そもそも挨拶といっても、何を言っていいかわからないし、場を盛り上げないといけないのかな?
など、悩んでしまいますよね。
今回は、そんな新年会の挨拶に頭を悩ませている方に、
どんな挨拶やどんなタイミングで中締めすればよいかをご紹介したいと思います。
新年会の挨拶での乾杯のポイントと文例
幹事ともなると、お店の手配や新年会の案内状を送ったりなど、やることが山積みですよね。
しかし、そういった事務的な作業より、一番緊張するのはやっぱり新年会当日の挨拶でしょう。
まず、最初の山場となるのが乾杯の挨拶ですね。
どんな挨拶が好まれるのでしょうか?
新年会の乾杯の挨拶で押さえたいポイント
・1分以内の内容にまとめる
・新年の挨拶
・自分の紹介
・景気づけの一言&乾杯!
乾杯の挨拶は、長くても1分以内にまとめるようにしましょう。
誰しも経験したことがあると思いますが、長いとうんざりされますし、
そこまで真剣に聞いてもらえるものでもありません。
明るく手短に!を意識しましょう。
新年会の挨拶の乾杯文例
皆様、あけましておめでとうございます!
幹事を務めさせていただきます○○(所属)の○○(名前)です。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、本年もスタートを切りましたね。
無事に新年を迎えることができたのも、皆様の頑張りの賜物でございます。
昨年に続き、今年も忙しい一年になるかと存じますが、気を緩めることなく頑張っていきましょう。
本日は、今年一年を乗り切るための英気を養うと思って、大いに盛り上がっていきましょう。
それでは乾杯の音頭を取らせて頂きますので、ご唱和をお願いします。
新しい年を祝い、当社の更なる飛躍と皆様の健康を祈念いたしまして、
“乾杯!”
また、ゲームや出し物などがある場合は、その紹介も簡単に入れると良いでしょう。
ネガティブな要素は省き、あくまで景気づけの明るい話題を中心にするのがポイントです。
新年会の挨拶での中締めの場合は?
最初の山場“乾杯の挨拶”を終えても、もう一つの山場ともいえる“中締めの挨拶”も任されることがありますよね。
中締めでは、皆さんお酒も入っているのでかなりガヤガヤした中で挨拶することになります。
しっかりと声を張って、皆さんに聞こえるように意識することが大切です。
新年会の挨拶での中締めの文例
本日は、お忙しい中お集まりいただき、本当にありがとうございました。
宴もたけなわではありますが、お時間が迫ってまいりましたので、ここで一旦お開きにさせていただきたく存じます。
では、この場で皆様のご健康を祈念いたしまして、三本締めを行いたいと思います。
皆様、ご唱和ください。
“よーぉ”
パパパン パパパン パパパン パン
“よっ”
パパパン パパパン パパパン パン
“もう一丁”
パパパン パパパン パパパン パン
ありがとうございました!
二次会の予定を組んでいる場合は、二次会への参加も促してみてくださいね。
手締めはいくつか種類がありますので、例年の手締めと合わせると良いでしょう。
わからない場合は、先輩や上司に聞いてみるといいでしょう。
一丁締めと一本締めが混同されていることがありますので、
新年会の日までに再確認しておくようにしましょう。
よーぉ!パパパン パパパン パパパン パン=一本締め
よーぉ!パン!=一丁締め(略式)
結構、混同されている人が多いので、会場ではバラツキがみられるかもしれません。
ですが、説明を入れるのも微妙ですので、事前に同僚や上司などに相談されると良いでしょう。
新年会の挨拶と中締めのタイミングは?
乾杯の挨拶は流れもありますから、悩むことはないでしょう。
ですが、中締めの挨拶となると、タイミングで悩むこともありますよね。
中締めという言葉から、中間?と考えてしまう人もいますが、
中締めというのはお開きをお知らせする挨拶のことです。
とはいえ、いきなり“ハイ、この時間をもって退席してください。”
というのも唐突すぎて微妙ですよね。
バタバタと退店することになると、せっかくの楽しい雰囲気もしらけてしまうので、
余韻に浸りながらも徐々に退店していける雰囲気を作れるのが中締めの良さでもあります。
中締めは、電車の時間などがあったり、途中で帰りたい人への配慮でもあるので、
いつやるものという決まりはありませんが、完全な閉会の15分程度前までに行うと良いでしょう。
新年会の挨拶での中締めとタイミングまとめ
新年会の挨拶をするとなると緊張してしまいますが、あまり堅苦しく考える必要はありません。
最低限の挨拶と礼儀を守って、明るくハキハキと手短に挨拶しましょう。
中締めでは、15分ほど前までに行い、会場がガヤガヤしているので声が届きにくいので、
しっかり声を張ってお開きの時間が迫っていることを伝えてくださいね。
スポンサーリンク