富士山本宮浅間大社(静岡県)の初詣情報!駐車場情報と混雑状況

富士山本宮浅間大社といえば、

なんといっても世界遺産富士山をご神体とする神社になります。

浅間大社の総本山で、とても荘厳な雰囲気に包まれています。

富士山を背景とした朱色のお社のコントラストも美しく、

とても魅力がある神社です。

 

富士山周囲は世界遺産に登録され

年々人が集まるようになっていますよね。

 

友人家族が富士山本宮浅間大社初詣に行ったというので

せっかくなので、その時の様子のレポートをお願いしました。

富士山本宮浅間大社の初詣の時期

元旦に初日の出を富士山麓のまかいの牧場で見た後に、

富士山本宮浅間大社に初詣に行くのが

定番となっているようです。

神社の滞在時間は8:00-9:30くらいでした。

 

その時間帯であれば混雑することなくスムーズに参拝できますよ。

ただ、世界遺産に登録された影響か、
年々、人が多くなってきている気がします。

春の桜のシーズンもお勧めです。
桜の花が咲き誇り、とても美しいです。

 

訪れるのはどの時期も美しいですが、
富士が雪を帯びている時期がやはりお勧めです。

夏の富士は雪がないので、少し趣が異なると思います。

富士山本宮浅間大社の駐車場情報

駐車場は隣接されており、
朝早く行けばスムーズに止められます。

満車の場合は、近くの学校の運動場や図書館の駐車場など利用できます。

少し歩くことになりますが、苦になるほどではありません。

富士山本宮浅間大社の実際の雰囲気

毎年の恒例行事ですが、とても荘厳な雰囲気です。

朱色の神社のお社と青の富士山がとても映えます。

神社周辺には富士の伏流水が流れる

湧玉ノ池(昔、富士登山者が身を清めた池)があり、

とても美しく周囲の散策がお勧めです。

 

神社の大鳥居と富士山のコントラストも美しく、
参拝後の周囲の散策もお勧めです。

神社そのものも荘厳な雰囲気で正月三が日はとても混み合います。
余裕を持って参拝に赴くのが良いでしょう。



富士山本宮浅間大社のおみくじ・お守り・お土産情報

特に一般的な神社と同じだと思いました。

おみくじを引き、破魔矢など持ち帰る人が多いように思いました。

我が家も毎年、破魔矢を持ち帰っています。

富士山本宮浅間大社周辺の屋台とお土産屋さんの情報

神社の横にお宮横町というお土産屋さん、
お食事処の集まった施設があり、

名物の富士宮やきそばや溶岩焼き
(富士の溶岩を熱した岩盤で食べる焼き肉)など
食べることが出来ます。

 

富士宮焼きそばは地元の名物であり特にお勧めです。

通常の焼きそばと異なり、歯ごたえのある麺が特徴です。
確か以前、B-1グランプリで優勝したと思います。

それ以外にも屋台はたくさんの種類があり、
見て回るのも楽しめると思います。



富士山本宮浅間大社周辺の施設・お店情報

家族で初詣後はそのまま、
正月休みを満喫するのが我が家のスタイルです。

周辺には「富士山こどもの国」・「富士サファリパーク」
・「まかいの牧場」・「御殿場プレミアムアウトレット」など
たくさんの施設があります。

どの施設も元旦から営業しており楽しむことが出来ます。

ただ、今年は若干雪が残っており、
「富士サファリパーク」に行く途中で事故車両を2台ほどみました。

スタッドレスタイヤやチェーンなどの
準備も天候によっては必要になります
(神社まではノーマルタイヤで問題ありません)。

今年は「富士サファリパーク」へ行きました。

ウィンターシーズン限定のウォーキングサファリに参加しました。

サファリパークを一周ガイドと共に2時間ほどかけて散策し、
様々な富士周りの自然や動物の解説を聞きながら歩きました。

 

要所要所で餌やり(ライオン・トラ・キョン・大型の鹿)
をしながら楽しみました。

2時間ほどのコースでしたが5歳の息子も元気に歩き、
子供向けにもお勧めです。

 

初めて参加しましたが大正解でした。

 

富士山エリアは初詣、その後の家族の遊びも
満喫できるエリアかと思います。お勧めです。

 

富士山頂にも奥宮があります。

夏のシーズンで有れば富士登山をし山頂の奥宮の参拝もお勧めです

「住所」
静岡県富士宮市宮町1-1

スポンサーリンク