第一代天皇である神武天皇と皇后が祀られている神社である橿原神宮。
読み方は、「かしはらじんぐう」と読みます。
『日本建国にパワースポット』とも呼ばれることもあります。
境内の自然も豊かで一年中どの時期に訪れても美しい神社です。
日本人ならぜひ一度は訪れてほしい場所です。
わたしが昨年行った記憶ですが、その時の様子をお伝えいたします。
ご参考にしていただければ幸いです。
橿原神宮の初詣の時期
元旦から七日間。(一月一日から一月七日まで)
毎朝9時から日没までのようです。
橿原神宮へのアクセスと着いた時の参拝時の混雑状況
初詣の時期は、最寄である橿原神宮前駅周辺ならびに橿原神宮周辺の駐車場はかなり混雑します。
大晦日や初詣に訪れる場合は、かなりの混雑を覚悟してください。
初詣。
橿原神宮はかかりつけのお医者さんのようで落ち着きます。 pic.twitter.com/6XxV270gmJ— 乙 (@Z_zetton) 2018年1月1日
午前10時過ぎに神宮周辺に到着しましたが駐車場は軒並み満車状態。
早めに着くように時間を調整すべきでした…。
道路脇への違反駐車も目立ちました。
橿原神宮には約800台駐車できる駐車場がありますが順番待ちをすれば入れます。
どの駐車場に停める場合でも順番待ちは必須ですので、
せっかくなら橿原神宮の駐車場に停めることをオススメします。
ちなみに、電車で行かれる場合は、近鉄橿原線、南大阪線、吉野さ線、橿原神宮前駅下車、
中央出口より出て県道125号沿いを徒歩で約10分です。
境内に入ってしまえば混雑はさほど気になりません。
人気の屋台の前はやや道が狭くなりますが
境内では全体的にスムーズに移動することができました。
ただし、家族やカップルは手を繋いだりしておかないとはぐれます。
小学生にははぐれた時の待ち合わせ場所を決めておき、
小さなお子さんは抱っこでの移動となりますね。
奈良 橿原神宮♪
日本の建国の地とされる橿原へ
こちらへは16年連続の初詣でした☆#橿原神宮 #初詣 pic.twitter.com/3cdIbpoeIy— Kudochan (@kudochan_tweet) 2016年1月6日
本殿までは屋台のならぶ表参道からかなり距離があります。
本殿の一番前まで行くのをあきらめ賽銭を投げる人がたくさんいます。
前まで行くとアタマに賽銭が当たったり、フードのある服を着ていくと、
うっかり賽銭が入っていたりします。
わたしの場合は本殿までは、とくに順番待ちをすることなくお参りをすることができました。
橿原神宮の初詣の際のおすすめの服装
混雑がかなりすごいので、歩きやすい服装と靴をオススメします。
本殿まで少々歩きます。
初詣で参拝される場合はあたたかく、でも体温調整が可能な服装で!
とはいえ、古都奈良の神社だけあり毎年和装の方もチラホラ見かけますよ。
ただ、境内を余すことなくたっぷり満喫したいのであればかなり歩くことになります。
暖かい服装で行くことはもちろんですが、歩いているうちに「暑いな」と感じることがあるかもしれません。
脱いで体温調整できるように薄手のカーディガンを重ねるなど工夫をすれば快適にお参りができると思います。
余談ですが夏に行くときは当たり前ですが涼しい恰好で!
人が多い場合は日傘はやめておきましょう。
お子様も多いので誰かにぶつかってしまうため危険です。
木が多いので少し疲れたら木陰で休憩もできます。
橿原神宮でお願いしたこと
小さなころから毎年のように参拝していましたが、
思春期には恋愛成就のお願い、受験生のころは合格祈願を必死でお願いしていました。
大きくなり結婚、出産後は家内安全や家族の健康を一番にお願いすることがほとんどとなりました。
今は離れて暮らしていますが、帰省するたびに必ず訪れ参拝するわたしにとってとても大切な神社です。
ぜひ、たくさんの人に橿原神宮の良さを知ってもらい参拝していただけたらと思います。
橿原神宮の初詣時の屋台・出店はどんなの?
参道の両脇にズラリと沢山の屋台が出ています。
出店は大晦日から三が日までとなります。
わたしが訪れた際は家族連れも方もたくさん参拝されていましたが、
定番のりんご飴、ベビーカステラ、たこ焼き、焼きそば、クジなどの他、
占いなどもあり 友人は占ってもらってました。
改めて皆さん
2018年あけまして
おめでとうございます!!今日だけ休みなので
友達と橿原神宮
初詣行ってきた😘💪🏻おみくじはすえっちゃんでした。笑
昔テキ屋で働いてたから
懐かしく感じた今年もよろしくね😋🙏🏻
皆んなもう初詣行ったぁ〜? pic.twitter.com/PugozBK0dC
— TSUKASA SUNLITE (@tsukasarb) 2018年1月1日
今日は、奈良の橿原神宮に初詣に行ったんだけど、静岡には無い、出店があってビックリ!
ベビーカステラ、牛すじ煮込、はしまきってなに?(^_^;) pic.twitter.com/x4VI6YXMwU— 地球の耳かき@コミケかな (@Mimikaki76) 2018年1月3日
お子様が好きそうなフライドポテト、フランクフルト、わたあめなどの屋台や、
甘酒、とうもろこし、じゃがバターなどの大人も楽しめる種類の屋台もあって楽しめました。
お腹ぺこぺこの状態で行くと屋台のはしごができてさらに楽しめると思います。
橿原神宮のおみくじ・お守り・お土産情報
おみくじもお守りも売り場が何ヶ所かあり、
本殿近くで買いそびれても大丈夫です。
初春のお慶びを
申し上げます。本年も皆様にとって
良いお年でありますように…
どうぞよろしくお願いいたします。
平成28年 申年
橿原神宮 初詣 pic.twitter.com/3SGpHl6BGn— かず (@matoba2013) 2016年1月2日
毎年デザイン変わる破魔矢が人気で、我が家も毎年破魔矢を購入しています。
巫女さんが可愛い売り場が毎年人気のようです。
橿原神宮周囲のホテル宿泊施設
橿原神宮駅周辺にホテルはあまりありません。
近鉄『大和八木駅』『八木西口駅』周辺にも少しあります。
橿原神宮の周辺で探すよりも、違う駅からアクセスの良いホテルを探すことをオススメします。
橿原神宮駅は特急もとまる駅なので、思い切って大阪まで足を伸ばしてしまうのも手かもしれません。
橿原神宮周辺に食事するところ
出店や屋台はとても多いので三が日は飲食に困らないと思います。
中央出口周辺はあまり飲食店は多くありません。
国道169号線にでるとファミレスなどあります。
橿原神宮の初詣へお子様を連れていく方への注意点
上記でも書いた通り、境内は広くなかなか歩きます。
小さなお子様には少ししんどいかもしれません。
屋台もあるので焦らずゆっくりお参りができるよう、
ゆとりを持ったスケジュールで境内を楽しんでいただければと思います。
カップル連れ、赤ちゃん連れ、ご老人の方、さまざまな方が参拝しに来られます。
初詣には毎年100万人を超える多くの方が参拝に来られます。
人が多いので、決してはぐれないようしっかり手をつないであげてください。
橿原神宮の駐車場情報や周辺情報その他参拝時のオススメ点
外拝殿の近くに大きな絵馬が飾られています。
年男、年女の方はぜひそこで記念撮影を!
人の背をゆうに超える絵馬は写真映えもしますよ♪
夕方になると道のわきにある石灯籠に明かりがつきます。
やわらかなオレンジの光は見ているだけで暖かい気持ちになります。
お天気がよければですが、夕空とのコントラストはとても美しいです。
人が多く屋台もあるので見逃しがちですが、少し立ち止まってみてご覧いただければと思います。
また、檜皮葺きの本殿・神楽殿は見た目が重厚でとても美しいです。
少し離れた場所から眺めるのがオススメです。
日本の伝統的な建築美をしっとりと感じてみてください。
左右にまっすぐ伸びた檜皮葺きの屋根は圧巻ですよ。
車でお越しの方は、橿原神宮から車で15分ほど行けばイオンモールの大きなアウトレット施設があります。
ファッション・インテリア・雑貨などの専門店がたくさん入っており、飲食店も充実。映画館もあります。
お正月の時期は混雑しますが駐車場も広大です。
橿原神宮を朝早く参拝したら時間が余った…という方はこちらに足を運んでみるのもいいかもしれません。
ゆっくり見て回ると逆に時間が足りなくなってしまうかも!
初詣のついでに初売りセールにも行きたい!という方にはピッタリの施設だと思います♪
また、このイオンモール橿原のすぐ近くにスーパー銭湯があります。
深夜一時まで営業しているので、時間を気にすることなくゆっくりお湯につかることができます。
ジェットバスやサウナ、もちろん露天風呂もあります。
参拝で歩き疲れた身体をほっこり癒すのにピッタリの施設です♪
余裕があるなら長山稲荷社もおすすめ♪
もし時間に余裕があれば、橿原神宮の敷地内にある長山稲荷社も参拝してはいかがでしょう?
深田池の傍にひっそりとたたずむお稲荷さまです。
橿原神宮の末社とのことで、開運厄除、五穀豊穣、商売繁盛などのご利益があるそうです。
京都の伏見稲荷大社の千本鳥居とまではいきませんが、
ミニチュア版のような赤い鳥居の並ぶさまは中々の映えスポットです。
橿原神宮近隣の穴場スポット
近鉄南大阪線の線路を挟んですぐお隣の久米寺まで
足を運ばれてみてはいかがでしょう?
久米寺では12時から除夜の鐘をつくことができます。
12時前には毎年寒い中、数十人の行列ができます。
久米寺は真言宗の小さなお寺ですが、このお寺に由来する久米仙人のお話は有名です。
飛行の術の修行中に川で洗濯をする美女に見惚れ墜落、
やがてその美女と結婚しお寺を建立したと言われています。
久米寺はアジサイ寺とも呼ばれていて6月には見事なアジサイの群生を見ることができます。
橿原神宮へ初詣に行った感想まとめ
なんといっても、初代神武天皇が祀られているところです。
日本の原点、始まりの地と言っても過言ではないくらい霊験あらたかでご利益のある神社です。
神社は緑豊かで、背後に大和三山の一つ畝傍山がそびえます。
神社敷地内には大きな深田池があり、鯉がたくさん泳いでます。
冬は白鳥も訪れます。お子さん連れの方はこの池のほとりで休憩されたら喜ぶと思います。
パンなど持ってきて餌やりをする方もいます。
日本建国のパワースポットとも呼ばれる橿原神宮。
周辺の施設・アクセスも良いと思うので、お子様連れの方も参拝しやすい神社だと思います。
初詣にはオススメです!
初詣時期はたくさんの人で賑わいますが、普段は静かで散歩にぴったりの神社です。
ぜひ参拝してみてくださいね♪
【住所】
〒634-8550
奈良県橿原市久米町934
【アクセス】
近鉄『橿原神宮前』駅から徒歩10分
スポンサーリンク