お彼岸とは?彼岸の入りって?

お彼岸1年の内に2回訪れます。

それぞれ春彼岸、秋彼岸と呼ばれていますが

実際に彼岸の入りに何をすれば良いのか戸惑うという方も

いることでしょう。

今回は、お彼岸についてまとめてみました。

彼岸の入りの時期や内容、期間についても解説してあります。

お彼岸とは彼岸の入りのいつ?

お彼岸は春彼岸と秋彼岸があります。

春分の日と秋分の日を中日として

前後3日を合わせた合計7日間がお彼岸です。

春分の日はだいたい320日頃、秋分の日は923日頃ですが

年によって日付が異なる場合があります。


これは、春分の日と秋分の日がそれぞれ、太陽が春分点と

秋分点を通過する日となっており、地球が太陽のまわりを

1周する日数が厳密には365日ではないことから

ズレが生じるのです。


それぞれの日付は、国立天文台が作る「暦象年表」によって

定められます。

毎年今年の春分の日と秋分の日はいつなのかを確認しておくと

春彼岸と秋彼岸の正しい日付を把握できます。


ちなみに2017年は、春のお彼岸入りが317日(春分の日が320日)

秋のお彼岸入りが920日(秋分の日が923日)です。


彼岸の入り(彼岸入り)とは、文字通りお彼岸に入る日のことであり

お彼岸が終わる日のことは彼岸の明け(彼岸明け)と呼ばれます。

お彼岸にはなぜお墓参りに行く?彼岸の入りに行うこととは?

お彼岸は他の仏教信仰国にはない日本独特の行事です。

あの世である彼岸とこの世である此岸とがもっとも

通じやすくなると考えられており、先祖供養の目的で

お墓参りに行きます。


春分の日には「自然をたたえ、生物をいつくしむ」という意味が

秋分の日には「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という

意味があるように、昔から行われてきた先祖崇拝や自然の恵みに

感謝する日本の考え方と仏教とが融合して現在の形になったと言われています。


何気なく行っているお墓参りですが、その根底には

ご先祖様への感謝や生かされていることへの感謝など

日本独特の価値観が反映されていることがわかります。


彼岸の入りに行うこととして、まず仏壇や仏具を清めることが

あげられます。

お墓も念入りに掃除しましょう。また、お彼岸のお供え物を用意します。

春にはぼたもち、秋にはおはぎを用意しましょう。


ただし、ぼたもちとおはぎは物は同じです。

どうして名前が違うのかというと、春は牡丹の花が咲くことから

牡丹に見立てて「ぼたもち」、秋は萩の花が咲くことから

小豆豆が萩の花と似ているとして「おはぎ」と呼ぶようになったと

言われています。身近な和菓子にも季節感を取り入れる素敵な文化です。


地域によっては、こしあんを使ったものを「ぼたもち

粒あんやきなこを使ったものは「おはぎ」と使い分けている所もあります。

ユニークなネーミングとして、おはぎのことを半分ほど潰したもち米を

使用することから「はんごろし」

もち米を全部潰して使ったら「みなごろし」と呼ぶ地域もあります。

このことを逆手にとった民話も存在し親しまれています。

お彼岸には何をする?彼岸の入りから自分の修行期間?

お彼岸はお墓に手を合わせて祖先を敬うだけでなく

自らの修行期間であると考えられています。

自らを反省し、仏教の世界において大切な「六波羅蜜」の

教えを実践できているかどうか見つめ直すのです。


六波羅蜜とは、「布施、持戒、精進、忍辱、禅定、智慧」の

6つの徳目を表します。

せめてお彼岸の7日間だけでも、この6つの教えを実行できているかどうか

自分に問いかけてみるのも良いでしょう。

7日ありますので、1日に1つずつ教えを意識し、7日目に総合的に省みるのも

有効と言えるのではないでしょうか。


先祖崇拝や六波羅蜜を振り返るという考え方は残っていますが

現代ではお彼岸に入ったからと言って、特別にやらなければいけない

ことが存在している訳ではありません。

日頃何かと忙しい方は、この期間に先祖との縁を感じたり

家族とゆっくりする時間を設けるなど、大切な人との時間を味わうのも

良いのではないでしょうか。


ちなみにお墓参りをいつ行うかについても決まりはありません。

基本的にはお彼岸期間の好きな日に1日だけお墓参りに行くという方が

多い傾向にあると言えます。

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がある通り、季節の変わり目でもあります。

体調にも気を配ってあげましょう。


この考え方は、気候に由来しているだけではなく、悩みかた開放された悟りの

世界に通じる時期であるために、彼岸の頃になれば暑さや寒さの悩みも

和らいでるだろうという励ましの意味も込められているのです。

味わい深い言葉と言えます。

まとめ

日本独特の文化であるお彼岸には、日本人独特の考え方や

感性、季節感が反映されています。

自然に寄り添い、先祖との縁を噛み締めながら

ゆったりとした心持ちで過ごせると素敵ですね。

スポンサーリンク