七五三祝いのお返しはやっぱり必要?品物の場合、のしはどうする?

七五三というのは、とてもおめでたい行事です。

お子さんも晴れ着にテンションが上がるでしょうし

親御さんも誇らしく思えるでしょう。

 

お子さんが七五三を迎えると、思っている以上に

いろいろな方からお祝いをいただくものです。

いわゆる七五三祝いというものなのですが

親御さんとしてはやはりお祝いしてもらうと

そのお返しのことを考えてしまいますよね。

 

ここでは、そもそも七五三祝いのお返しが必要なのか

品物でお返しをする場合ののしはどうすればいいのか

ということについてお話ししていきたいと思います。

七五三祝いのお返しは必要なの?

七五三祝いのお返しは必要なの?

そもそも七五三祝いのお返しというのは

必要なのでしょうか。

 

実は、もともと子どもの成長を祝う

七五三の場合、お返しは必要ありません。

 

基本的には不要で、高額なお祝いをしてもらったときにだけ

お返しをすると昔から言われています。

 

ただ、最近ではお返しをするのもひとつの礼儀ということで

お祝いが高額であるかどうかに関係なくお返しをするという方が

多くなっているのです。

 

実際に、今の時代であれば

「あそこはせっかくお祝いしてあげたのにお礼のひとつも寄越さない!」

といった形で人間関係にヒビが入る可能性も少なくはないでしょう。

 

もともとは不要とされている七五三祝いですが

時代を考慮すると、お返しをしたほうがよさそうです。

 

一般的にはお祝いのお返しとなると

半返しすることがほとんどです。

しかしながら、七五三祝いで半返しをすると

他人行儀のように感じてしまう方もいます。

 

そのため、3割から半分くらいの割合でのお返しを考えておくといいでしょう。

 

七五三祝いのお返しとして考えられるのは

だいたいふたつのパターンです。

 

ひとつは食事の席を設けること、もうひとつは内祝いの品物を贈ることです。

 

食事の席を設ける場合、自宅へ招待するということもあるでしょう。

その場合には、お赤飯を用意したり、菓子折りを用意したりするだけでOKです。

 

中には「高級食材を用意しないと・・・」と考えている方もいるかもしれませんが

そこまでしなくとも大丈夫です。

自宅に招待して食事をするということ自体がお返しになるのです。

 

もし、外食する場合にはレストランでコース料理といったものになるかと思います。

コース料理もそこまで高いものである必要はありません。

ひとりあたり3000円前後の一般的なコース料理で問題ありません。

外食でご馳走することがお返しになります。

 

自宅にしても外食にしても、食事に招く場合には

別でお返しの品物を用意する必要はありません。

ただ、食事に招く場合には相手の都合もありますので

早めにスケジュールの調整をしておくようにしましょう。

 

基本的には遠方に住んでいる方には品物を贈ることになるのですが

無難なのはお菓子でしょうね。

 

ちょっといいタオルなんかもおすすめです。

 

カタログギフトを考えている方もいるかもしれませんが

「選ぶのがめんどくさい」「好きなものがない」といった不満を抱く方も

いるようなので要注意です。

 

何を贈っても文句を言われそうなときには、商品券がいいかもしれません。

実際に、商品券であれば相手の好みも関係ありません。

 

もし、おじいちゃんおばあちゃんや親戚への内祝いということであれば

お子さんのアルバムなんかも喜ばれるかもしれません。

 

食事の席を設けるにしても、品物を贈るにしても

1週間以内を目安にお返しをするようにしましょう。

 

基本的にお返しは、お祝いしてもらったらすぐにしたほうがいいものです。

品物でお返しする場合ののしは?

品物でお返しする場合ののしは?

七五三祝いのお返しを品物でする場合、のしが必要になってきます。

 

のしにもいろいろな種類がありますので

どれを選べばいいのかわからないという方もいるかもしれません。

 

七五三祝いのお返しでは、紅白7本の蝶結びの水引に内祝とするのが

一般的だと言われています。

これさえ覚えておけば、七五三祝いのお返しののしで困ることはありませんね。

 

ちなみに、内祝は「寿」「七五三内祝」と記載しても問題ありません。

 

水引の下にはお子さんの名前を書いておきましょう。

水引の下に名前を書くときというのはだいたいフルネームで書くことが多いのですが

七五三祝いのお返しということであればお子さんの下の名前だけでOKです。

お返しでもこんなのはNG

お返しでもこんなのはNG!

七五三というのはおめでたいお祝い事です。

そのため、お祝いにしてもお返しにしても

やはり縁起のいいものを意識しなければいけません。

 

縁起の悪いものはどんなに気持ちがこもっていてもマナー違反になってしまいます。

七五三祝いのお返しの品物でNGとなるのは、割れ物刃物です。

 

割れ物はガラスや陶器といったものです。

 

ガラスや陶器といったものは、綺麗ですし贈り物には最適と思われがちです。

しかしながら、ガラスや陶器というのは割れ物、壊れ物です。

割れやすい、壊れやすいというのはやはり縁起がいいとは言えません。

 

そのため、ガラスや陶器といったものは七五三祝いのお返しの

品物としてはマナー違反になってしまうのです。

 

次に、刃物に関してです。

 

刃物というのは、ハサミ包丁、ナイフといったものですね。

ハサミも包丁もナイフも身近なものですし

安いものであれば数百円で購入することができます。

 

しかしながら、きちんとしたものを購入するとなるとかなりの値が張ります。

そのため、きちんとしたものを贈り物として選ぶ方もいます。

ですが、こういった刃物も七五三祝いのお返しの品物には適していません。

マナー違反です。

 

というのも、刃物というのは基本的に切るためものですよね。

そのため、縁が切れるということで縁起が悪いとされているのです。

 

日常的に使うものだと縁起が悪いといった印象はないかもしれませんが

注意しておきましょう。

 

特に、最近では有名人がプロデュースしたという使いやすいものも

出ていますし、ほしがっている方も多いでしょう。

 

しかしながら、相手がほしがっているからといって

七五三祝いのお返しで刃物を贈るのはやめておきましょう。

プレゼントしたいと思っているのであれば、別の機会にするべきです。

 

「お返しで縁起が悪いとか気にし過ぎじゃない?」という方もいるかもしれませんが

こういったお返しがきっかけで人間関係にヒビが入ることもあるのです。

 

特に、親御さんよりも年上の方にお返しをするときには注意が必要です。

年上の方というのは、やはりこういったマナーをよく知っていますし

知っているからこそマナー違反なものを贈ってしまうと嫌な気分になります。

 

また、「これくらいのことも知らないのか」と思われてしまうこともあるでしょう。

滅多に会わないような相手であればまだいいのですが

義理のお母さんやお父さんとなってくると会う機会は多くなります。

 

そこから嫁姑問題に発展する可能性もありますので

マナー違反には多少神経質になっておくくらいのほうがいいのです。

まとめ

七五三祝いのお返しは、食事に招くか、品物を贈るかの

ふたつのパターンになります。

品物を贈る際にはのしも気になるところですが

品物そのものがマナー違反にならないように注意しておきましょう。

スポンサーリンク