秋分の日の意味と由来

秋分の日と言えば、9月の大型連休であるシルバーウィークを思い”

浮かべる方も多いでしょう。

ふと改めて考えてみると、秋分とは何でしょうか?


今回は、秋分の日に関して徹底的にまとめてみました。

これを読めば、秋分の日の時期や由来、込められた意味や決め方

などについても網羅することができるでしょう。

秋分とは何?秋分の日はどんな祝日?

秋分とは、古代中国で考案された二十四節気の一つです

昼と夜の長さが同じ日を指します。

1年の内に2回あり、春を春分、秋を秋分といいます。

秋の彼岸の中日でもあります


二十四節気とは何でしょうか?

現代の暦は太陽の動きを元にした太陽暦が採用されています。

しかし昔は、月の満ち欠けを元にした太陰暦や

太陽の動きと月の満ち欠けを組み合わせた太陰太陽暦が

使われていました。


ところが太陰暦でも太陰太陽暦でも季節と月日にズレが

生じてしまうのです。

これでは、季節がわからなくなってしまうと困った古代中国人に

よって、季節の目安となる二十四節気が誕生しました。


実際に二十四節気を意識してみているとわかりますが、実に的確です。

季節を知る拠り所として農業などにおいて非常に役に立っています。

現在でも時候の挨拶などで活用されており、現役で使える知識と

言えます。


秋分の日は、国民の祝日です。

「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ。」という趣旨で

1948年に制定されました。

シルバーウィークに含まれている為、大型連休の中の1日と

認識している方も多いのではないでしょうか。

秋分の日はいつで由来や意味は?

秋分の日は毎年だいたい923日頃です。

秋分の日の由来として、農村部における収穫物の豊作を祝う

自然信仰から誕生したと言われています。


春分の頃にその年の豊作を祈念し、秋分の頃にその年の実りに

感謝しお祝いするのです。

豊穣をもたらす山の神様を、春に山から里に迎え、秋に里から

山へ送る儀式が行われていたと言われています。


その後中国から仏教が到来し、秋のお彼岸の中日にあたる

秋分の日は、祖先を供養するという意味合いを含むように

なりました。


お彼岸は日本独特の行事です。昼と夜の長さがほぼ同じ秋分の日は

亡くなったご先祖様などがいる彼岸と現世である比岸が最も

通じやすくなると考えられたことが、祖先供養の意味合いを

持つようになった理由の一つと考えられています。


明治時代に下ると、秋分の中日に「秋季皇霊祭」が

宮中で執り行われ、やがて一般庶民にも定着しました。

現在の秋分の日は、お彼岸の中の1日として、先祖供養の

意味がある祝日となっています。

秋分の日はどのように決まる?なぜ毎年違うの?

秋分の日は固定ではありません。

毎年その年の何日になるか確かめる必要があります。

どうして違うのでしょうか?


秋分の日を決めているのは実は国立天文台です。

前年の21日に、秋分の日の日付を記載した「暦要項」が官報に

掲載され正式決定します。


秋分の日とは、法律によって天文学上の秋分日を採用することが

定められています。

秋分日とは太陽が秋分点の上を通過する瞬間である

秋分を含む日のことです。

地球の運行状態は常に変化している為、秋分日を予測することは

できますが、その年が近づかないと確定することはできません。


暦はあくまでも人間が年間の月日などを把握する仕組みです。

秋分の日のように地球の運行に左右される決め方をするもの

ならば、地球の運行変化状況に合わせて人間の暦を修正する

ことが自然と言えるでしょう。


国立天文台のHPでは、2030年までの予測の秋分の日が

掲載されています。

ただし、これはあくまで地球の運行が現在と変わらないと

仮定した場合の仮の日付です。

参考にするのは自由ですが、正式な日付は

「暦要項」を待つ必要があります。

秋分の日には何をする?

現在の秋分の日は、単体ではなくお彼岸の中日として存在を

知られています。

秋分の日に何かをするというより、秋分の日を含むお彼岸に

仏壇・仏具を掃除したりお墓参りをするなどの先祖供養をして

おはぎを食べることが一般的です。


ちなみに、おはぎは中日にあたる秋分の日に食べることが

正式とされています。

ただし一番大切なのは気持ちです。

おはぎをお供えしご先祖様に食べていただくという配慮ができて

いるなら、もし傷みが生じかねない時は早めに下げて食べても

問題ありません。


おはぎの中の小豆の赤い豆には魔除けの意味合いが込められており

邪気を払うとされています。

なぜおはぎと名づけられたかというと、この小豆のこまめが

萩の花に似ていることから命名されました。

さりげなく日本人の季節感が取り入れられています。


形式よりも古くから日本に根付いた習わしの根本の意味を

理解し気持ちを込めることが大切と言えるでしょう。

お墓参りも、どうしても行けない場合は、彼岸明けに行く形に

変更しても大丈夫です。


せっかくの祝日ですので、大掃除に力を入れてみるのも

良いでしょう。

仏壇や仏具関連だけでなく、普段の生活を見つめ直して自分にとって

不要な物を一掃するにも良い機会です。


秋は晴れの日が多いこともあり、掃除をしてサッパリと気持ちを

入れ替えることもできます。

コツは普段よりも丁寧に行うことです。

もっともあまり頑張り過ぎてしまうと逆にストレスに

なってしまいますので、自分のできる範囲で行うことを

オススメします。


初めて仏壇を掃除する時にも頑張りすぎには注意が必要です。

やってみるとわかりますが、仏壇掃除は時間を要します。

本格的に行いたいならば1日ではなく数日に分けて掃除をすることが

ポイントです。

基本的に水拭きはNGと言えます。

ハタキやハケ、綿棒などを使って上からホコリを落とすように

掃除していきましょう。


最初に写真を撮っておくと、仏具を戻す時に位置関係に迷いません。

秋分の日は毎年訪れます。前年の記録を残しておいて

後々の参考にするのも良いでしょう。

秋分の日に開催されることもある彼岸会

お彼岸期間中に開催される行事に彼岸会(ひがんえ)があります。

仏教の各宗派が開催するご先祖の霊をなぐさめ成仏を祈る法要です。

仏教はインドが発祥ですが、もともとのインドの仏教に彼岸会の

習慣はありません。

日本に仏教が根付く段階で独自に発展を遂げ慣習の

一つとなりました。


彼岸会は、お寺が開催する合同の彼岸会法要と

個人で彼岸法要を依頼する場合などとに分けられてます。

その際は、お礼の気持としてお布施を渡します。


一概には言えませんが、合同の彼岸会法要の場合は3,0001万円位

個別の場合は3万~5万円位です。

なお遠方より出向いて頂いた場合は別途お車代をお包みします。

なるべく手渡しよりも、おぼんや袱紗を活用して渡す丁寧な方法を

選びましょう。


なお、故人が亡くなって初めてのお彼岸は初彼岸と言います。

故人が初めて極楽浄土へ行くとされており

お墓参りの時はいつもより豪華なお供えをすることもあります。

菩提寺の彼岸会に家族で参加するのも良いでしょう。

彼岸供養をお願いする場合もあります。

秋分の日など彼岸中に訪問す際のマナー

お彼岸期間中は、お寺にお布施を持っていったり

知人や親戚の家を訪ねることもあるでしょう。


お寺へのお布施はお菓子やお茶菓子を持っていくことが一般的です。

知り合い宅へ訪問する時は、お線香や季節のフルーツ

お菓子などを持参します。

訪問された家では、返礼品としてお菓子やお茶などお返しを

用意しておくことが大切です。


お彼岸にお供えをすることを不思議に思われる方もいるかも

しれません。

基本的によそから頂いたものはまず仏壇にお供えします。

これは、仏様に対して感謝と敬意を表す作法とされています。

掛け紙は水引の結びきりです。

不安がある時は、購入したお店に相談して最適の形を選びましょう。


他家に伺う時に、お香典として現金を包む場合もありますが

本来お香典とはお香(お線香)を届けたことに由来しています。

他家訪問の際には、お供えとしてお線香を届けるようにしましょう。




シルバーウィークとしての秋分の日

5月の大型連休であるゴールデンウィークと並び有名なのが

9月の大型連休であるシルバーウィークです。


秋分の日もこのシルバーウィークに含まれます。

その為、普段なかなか家族でゆっくりする機会がない方は

あえて旅行などのを組み込み、家族サービスを選ぶという

場合もあります。


最近では海外旅行なども人気です。

常日頃では体験できないような新しい出会いを通じて

同時にほんの少し秋分の日の意味を考えてみると

よりシルバーウィークが思い出深いものになるのかもしれません。

ただし5連休となるシルバーウィークがやってくるのは

次は2026年です。

秋分の日にご先祖様のことを探求してみよう

「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ。」秋分の日に

ご先祖様のことを探求してみることもオススメです。

縁のある人から話を聴くのも良いですし、家系調査をする

方法もあります。


様々な方法がありますが、本格的に行ってみたいなら

戸籍・除籍謄本の取り寄せをしてみることを推奨します。

特に除籍簿は、法律上150年の保存期間を過ぎてしまうと

処分されてしまいます。

生きている内に確かめておくのも良いでしょう。

ご先祖様を知る良い機会になります。


除籍謄本は最寄りの市役所か区役所に行って遡れる分だけ

発行依頼するだけで簡単に取得できます。

理由は「家系図作成の為」と伝えるだけで大丈夫です。

引っ越ししていたり直系でないと手続きに手間がかかりますが

少し興味を覚えて調べるだけなら特に問題ないでしょう。

自分のルーツを知ることで、新しい知見を得ることができます。

まとめ

国民の祝日である秋分の日には由来となった古い歴史があります。

先祖を敬う気持ちを思い出しながら、過ごしてみることが

オススメです。


余裕がある方は、これを機会に家系図作成にチャレンジ

してみるのも面白いでしょう。

自分のルーツを知ることで、秋分の日がより味わい深くなります。

スポンサーリンク