年越そばの意味、知ってる?食べる時間や具についても大解説!

年末になるとイベントも多くなりますし、そのイベントならではの食べ物もたくさん出てくるようになります。

 

クリスマスにはケーキやチキン、お正月にはおせちですが、お正月を迎える直前の大晦日には年越そばがあります。

 

なんとなく毎年のように年越そばを食べているものの、その意味を知っているという方はあまりいないかもしれませんね。

 

ここでは、年越そばの意味はもちろん、食べる時間や具についても解説していきたいと思います。

気になる年越そばの意味とは?

気になる年越そばの意味とは?

年越そばの歴史というのは、思っている以上に古いもので鎌倉時代までさかのぼると言われています。

 

なんでも博多のとあるお寺で人々にそば餅を振る舞ったところ、翌年からそのそば餅を食べた人々の運気がアップしたというのです。

 

ここからそば餅が毎年食べられるようになり、それが形を変えて現在の年越そばになったというわけですね。

 

そして、この年越そばには本当にさまざまな意味が込められています。

 

まず、そばというのは他の麺類に比べると切れやすいものです。

 

そのため、今年1年の苦労や不運を断ち切って、新しい1年を迎えるという意味が込められているのです。

 

実際に、年越そばは「縁切りそば」「年切りそば」と呼ばれることもあります。

 

また、昔は金銀細工師の方が細工で散らかった金粉などをそば粉を使って集めていたそうです。

 

そばを使って金を集めるというところから、金運アップの意味合いも込められているようです。

 

さらに、そばというのはご存知のように細長いものです。

 

ここから細く長く過ごせるようにという長寿の願いも込められているのです。

 

あとは、無病息災の意味合いもあります。

 

もともとそばというのは生命力が強いものなので、「そばのように元気に」という願いも込められているのです。

 

そばは「五臓の毒を取る」とも言われており、何かと食べ過ぎてしまう年末に内臓を休ませるという意味合いもあると考えられています。

年越そばを食べる時間に決まりはあるの?

年越そばを食べる時間に決まりはあるの?

年越そばを食べる時間についてなのですが、基本的には決まりはありません。

 

実際に、大晦日のお昼に食べるという方もいれば、夜に食べるという方もいるでしょう。

 

基本的にはどの時間に食べてもOKです。

 

ただ、ポイントとなるのは年が明ける前に食べるという部分です。

 

というのも、先では年越そばの意味についてお話ししましたが

 

年越そばには「今年1年の苦労や不運を断ち切って、新しい1年を迎える」という意味合いが込められています。

 

これを考えると、年が明けてから年越そばを食べるのはやはり縁起が悪いですよね。

 

1年の最後を年越そばで締めて、新しい1年を迎えるようにしたほうがいいでしょう。

 

もちろん、年越そばを食べるタイミングというのは地域によっても違います。

 

地域によっては元旦に年越そばを食べるところもありますので

 

地域にそういった風習が残っているのであればそれに合わせて問題ないでしょう。

年越そばの具に隠された秘密!

年越そばの具に隠された秘密!

年越そばに乗せる具というのもなかなか興味深いものです。

 

ただの具として乗せていると思いきや、実は具にも意味が込められていることがあるのです。

にしん

北海道や京都では年越そばとして、にしんそばを食べることも多いでしょう。

 

甘くておいしいにしんなのですが、にしんというのは「二親」との語呂合わせで子宝に恵まれるようにという願いも込められているのです。

油揚げ

甘く煮た油揚げの乗ったきつねそばを年越そばとして食べるところも多いでしょう。

 

油揚げといえばお稲荷さんですが、お稲荷さんは商売繁盛の神様としてよく知られています。

 

金運アップや仕事運アップの意味合いも込められています。

大根おろし

福井県では年越そばで越前そばという大根おろしを乗せたそばを食べることが多いそうです。

 

大根おろしというのは、昔から厄を落とすものとされています。

 

厄を落として綺麗な状態で新年を迎えるという意味合いがあるのです。

 

ちなみに、大根おろしは胃腸にも優しいので時期的にもピッタリです。

海老

「そばといえば海老天!」という方も多いのではないでしょうか?

 

年越そばに限らず、そばの具として海老天というのは高い人気を誇っています。

 

海老というのはおせちにも使われますが、腰が曲がっていることから長寿のシンボルとしての意味合いが強いですね。

 

実は疲労回復にも効果的な食材なので、疲れのたまりやすい年末には最適です。

まとめ

年越そばには、思っている以上にいろいろな意味が込められているものです。

 

時間はいつでもOKですが、できれば年明け前に食べるようにしましょう。

 

具の意味も考えてトッピングするといいかもしれません。

スポンサーリンク