年末になってくると、本当にどこもかしこもバタバタするものです。
働いている方であれば、なおのことバタバタと慌ただしくなってしまうことでしょう。
今の時代、仕事納めを穏やかに迎えられる方のほうが少ないかと思います。
仕事納めも大切ではあるのですが、仕事納めの慌ただしさの中で忘れてほしくないのが年末の挨拶です。
「終わり良ければ総て良し」という言葉もありますので、やはり年末の挨拶を済ませて綺麗な形で終わらせておきたいものです。
ただ、この年末の挨拶をメールで済ませるという方も多いかと思うのですが、そのときの文面で困る方も少なくありません。
ここでは、年末の挨拶をメールで済ませる場合、社内宛てと上司宛てでどう文面を使い分けるかについてお話ししていきたいと思います。
社内宛ての年末の挨拶メール
まずは、社内宛てに年末の挨拶メールを送る場合です。
基本的には、件名、宛名、前置き、メイン、締めの言葉、自分の名前といった流れでOKです。
例えば、
「件名:年末のご挨拶
本文:○○様
今年も残すところ、あと僅かになりました。
今年1年、本当にいろいろなことがありました。無事に乗り越えることができましたのも、多大なるご支援のおかげです。本当にありがとうございます。
来年も無事に過ごせるよう頑張ってまいりますので、ご協力のほどお願いいたします。
年明けにはまた元気なお顔でお会いできることを楽しみにしております。
どうぞよいお年をお迎えください。
△△(自分の名前)」
といった感じになります。
個人宛てにメールを送信する場合には、ところどころに相手の名前を入れておくといいでしょう。
もし一斉送信で複数人にメールを送信する場合には、個人の名前を入れず、「皆様」といった表現を使うといいでしょう。
例は少しかたい印象ですが、関係性によってはもう少しフランクな文面になっても問題はないでしょう。
ただ、ビジネスメールであることは忘れないようにしておきましょうね。
上司宛ての年末の挨拶メールはどうする?
先では社内宛ての年末の挨拶メールについてお話ししましたが
今度は上司宛ての年末の挨拶メールについてご紹介していきたいと思います。
基本的な流れとしては、件名、宛名、前置き、メイン、締めの言葉、自分の名前といった感じで変わりありません。
ただ、上司宛てになる場合には、よりビジネスメールの色が濃くなってきますので社内宛てのものよりは簡素になります。
例えば、
「件名:年末のご挨拶
本文:○○部長
今年も残すところ、あと僅かとなりました。
今年は○○部長のご指導のおかげで、1年間無事に過ごすことができました。本当にありがとうございます。
来年もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
どうぞよいお年をお迎えください。
△△(自分の名前)」
といった感じになります。
ちなみに、最近では○○部長の後に様をつけて「○○部長様」としてしまう方も多いようなのですが
ここでは様は不要です。注意しておきましょう。
もし仕事のミスを上司にフォローしてもらったといった印象深い出来事があったなら
それについて触れておくのもいいかもしれません。
ただ、その際には最終的には前向きな言葉で締めるようにしておきましょう。
年末の挨拶をメールで済ますというのは今の時代であればよくあることなのですが
だからこそ「メールにて失礼いたします」といった一言があると印象もアップするのではないでしょうか。
本来であれば年末の挨拶は直接するのがベスト!
今回は年末の挨拶をメールで済ますという前提でお話ししているのですが
メールでの挨拶というのは正式なやり方ではありません。
やはり年末の挨拶というのはできることなら直接するのがベストです。
直接の挨拶というのは普段はなかなか会えないような上役の方に顔を覚えてもらうチャンスでもあるのです。
ただ、年末というのはどうしてもバタバタしてしまいますし
仕事納めだからといって全員が同じ時間に仕事を終えるわけではありません。
それに忙しいときの直接の挨拶というのは相手の負担になってしまう可能性もあります。
相手に迷惑がかからないようであれば直接、難しいようであればメールという感じで考えておくといいかもしれません。
まとめ
年末の挨拶をメールで済ませる場合には、社内宛てと上司宛てとで文面をしっかりと使い分けていきましょう。
ただ、可能であれば相手の迷惑にならないようにしつつ直接挨拶するようにしたいものです。
スポンサーリンク