窓ガラスの掃除というのは、大変ですよね。
でも窓ガラスというのは光を取り入れるためのものでもありますので、
汚れていると十分に光が入らなくなりますし、
やはり見た目にも汚れたままの窓ガラスというのはよろしくありません。
他の部分は綺麗なのに窓ガラスが汚れていると、それだけで台無しになってしまいます。
ただ、そうはいっても2階の窓ガラスとなってくると掃除もよりいっそう難しくなってきます。
そこで、今回は2階の窓も簡単に掃除できるような便利グッズを紹介していきたいと思います。
窓ガラスの掃除には定番の両面ガラスクリーナー
まず、定番の両面ガラスクリーナーです。
昔、学校に水槽があったという方も多いかと思うのですが、
その水槽の中に磁石でくっついているクリーナーがついているのを見たことがあるのではないでしょうか?
水槽の中に手を突っ込まずに水槽の掃除ができるという優れものですね。
これと同じ仕組みで窓ガラス用のものがあるのです。
それが両面ガラスクリーナーです。
もちろん、水槽に使われていたものよりははるかに大きいものですが、
磁石でくっついて一度に両面を掃除できるという部分は変わりありません。
2階の窓でもこれがあれば、かなり掃除が捗るのではないでしょうか。
ただ、磁石でくっついているとは言え、落下が不安になるかと思います。
両面ガラスクリーナーではそのあたりにもしっかりと配慮がなされていて、
命綱のような形で落下防止の装置がついています。
もちろん、落下防止の装置がついていてもやはり落下させないのが一番です。
そのためには、焦らずにゆっくりと動かしていくことです。
ちなみに、磁石の力を使っているからこそ、磁力が届かないほどの厚いガラスには使うことができません。
一般のご家庭でそこまで分厚い窓ガラスを使っているケースはほとんどないかとは思いますが、
両面ガラスクリーナーを購入する際には自宅の窓ガラスの厚みでも大丈夫かを確認しておきましょう。
2階窓ガラスの掃除で使うのにコツがいるガラスワイパー
先では定番ということで両面ガラスクリーナーをご紹介しましたが、
ガラスワイパーも定番の便利グッズといってもいいかもしれませんね。
人が使っているところは見たことがあるものの、自分では使ったことがないという方も多いのではないでしょうか。
業者さんが使っていることも多いですね。
ガラスワイパーというとおそらくほとんどの方が水切りタイプを思い浮かべるかと思うのですが、
最近のガラスワイパーというのはかなり進化しています。
霧吹きと一体化しているものもあれば、しぼりやすいスポンジがついているものもあるのです。
2階の窓ガラスということであれば、長さを調節することのできるガラスワイパーがいいでしょう。
ただ、ガラスワイパーというのは購入したものの、うまく使いこなせないという方も少なくありません。
そう難しいわけではないのですが、やはりコツが必要になりますので、
しっかりとコツを押さえた上で便利グッズとして取り入れていきたいものです。
使いこなせるようになると、本当に重宝しますよ。
窓ガラス掃除の最先端!?窓用ロボット掃除機
今の時代、「掃除はロボットに任せる」という方もいるかと思います。
窓掃除をロボットに任せるというのもひとつの方法です。
「いやいや、お掃除ロボットが掃除できるのは床だけでしょ?」という方もいるでしょう。
実は、窓用ロボット掃除機というものがあるのです。
本当に時代もここまで来たかという感じですが、
窓掃除をしてくれるロボットがあります。
ロボットですからそれなりのお値段はするものの、
面倒な窓掃除を任せられるということであればこれも立派な便利グッズです。
しかも、ロボットというだけあって高性能で、
ボコボコとした凹凸のある窓ガラスでもしっかりと掃除してくれるのです。
2階の窓ガラスを自力でどうにか綺麗にしようとしても、
うまくいかずに逆に汚れが目立ってしまうといったことでイライラするくらいなら、
いっそのことこういった窓用ロボット掃除機に任せてみてもいいのではないでしょうか。
取り付けと取り外しだけで、後はロボットのほうが勝手にやってくれます。
2階の窓ガラスに限らず、窓掃除の負担がかなり楽になりますよ。
まとめ
窓ガラスの掃除というのは、本当に大変なものです。
特に、2階ともなるとその難易度もアップします。
定番の便利グッズから最新の便利グッズまでさまざまなものがありますので、
是非取り入れてみましょう。
スポンサーリンク