年末の挨拶文はこれ!ビジネスシーンで恥をかかないために!

年末というのは、誰にとっても特別なものです。

 

だからこそ、ビジネスシーンでもやはりいつもとは違った特別な挨拶が必要になってきます。

 

ただ、年末というのはバタバタするものですし、そういう時期だからこそ挨拶文と言われてもいいものがすぐには思い浮かばないでしょう。

 

しかしながら、基本的な挨拶がその後のビジネスシーンを左右することもあります。

 

恥をかかないためにも、ビジネスチャンスを逃さないためにも、年末の挨拶文を頭の中に入れておきましょう。

取引先やお客様への挨拶文

取引先やお客様への挨拶文

まずは、取引先やお客様への挨拶文です。

 

取引先やお客様への挨拶文としては、「貴社(皆様)におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」

 

「一同、心より御礼申し上げます。」「変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。」といった表現がよく使われます。

 

例を挙げてみるとしたら、

 

「拝啓

今年も残すところ、あと僅かとなりました。

貴社(皆様)におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。本年中は格別のお引き立てを賜り、誠にありがたく厚く御礼申し上げます。

来年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

敬具」

 

といったところでしょうか。

 

「来年の貴社(皆様)のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。」といった表現を使ってもいいでしょう。

 

「お引き立て」「ご愛顧」「ご支援」といった同じような意味で違った表現を使えるようになっておく

 

挨拶文のバリエーションも増えてくるのではないでしょうか。

 

拝啓と敬具はセットで使用して、その後に年月日や住所、電話番号、名前といったものを記載していきます。

 

ちなみに、お客様への挨拶文に関しては年末年始の営業日も一緒に伝えるようにしましょう。

社内での挨拶文

社内での挨拶文

先では取引先やお客様への挨拶文についてご紹介しましたが、今度は社内での挨拶文についてお話ししていきましょう。

 

取引先やお客様への挨拶文の場合にはやはりかしこまった感じがありましたが

 

社内での挨拶文になると多少のゆるさが出てきます。

 

もちろん、フランクすぎるのはいただけませんが、比較的自由に考えることができます。

 

例えば、

 

「今年も残すところ、あと僅かとなりました。 

今年は本当にいろいろなことがありましたが、皆さんには本当によく頑張っていただきました。

お正月は疲れた体をしっかりと休め、英気を養ってください。

年明け◯月◯日には、また元気な顔でお会いしましょう。

今年一年、本当にご苦労様でした。」

 

こういった形の挨拶文でもいいでしょう。

 

この後に年月日と名前を入れればOKです。

 

取引先やお客様への挨拶文は書面で送ることもあるでしょうが

 

社内での挨拶文となるとおそらくほとんどがメールになるかと思います。

 

もちろん、FAXを使うこともあるかもしれませんが、基本的な流れや言葉の選び方というのは変わりません。

本当は直接挨拶に行くのがベスト!

本当は直接挨拶に行くのがベスト!

先では取引先やお客様への挨拶文、社内での挨拶文についてご紹介しましたが

 

基本的に相手が誰であっても直接年末の挨拶をしに行くのがベストです。

 

今の時代、郵送もできますし、電話もできますし、メールやLINEでのやり取りもできます。

 

そのため、ついついインスタントに考えてしまうのですが、やはりビジネスというのは

 

人と人との関わりがあって成り立つものです。

 

取引先やお客様はもちろん、社内で働いてくれている従業員の方がいるからこそ

 

この1年を無事に過ごすことができたのです。

 

とは言ったものの、取引先やお客様、従業員の数が多ければ多いほど、直接年末の挨拶に行くのは難しくなります。

 

それに直接挨拶に行く場合には、相手の都合もあります。

 

特に、年末というのはバタバタしてしまいますからね。

 

ただ、それでも相手の都合もついて、かつ、挨拶に行ける状態にあるなら

 

やはり直接年末の挨拶をしに行ったほうがいいでしょう。

 

そのときには、

 

「年内でお目にかかれるのは本日が最後となります。今年一年、大変お世話になりました。ありがとうございました。来年も何卒よろしくお願いいたします。どうぞよいお年をお迎えください。」

 

といった挨拶をして、手土産を手渡すといいでしょう。

 

どのようなビジネスシーンでもすんなりと年末の挨拶ができるようにしておきたいものです。

まとめ

年末の挨拶文というのは、ビジネスにおいてもとても重要なものになってきます。

 

取引先やお客様への挨拶文、社内での挨拶文をそれぞれ使い分けられるようにしておきましょう。

スポンサーリンク