卒園式のママの服装マナー!喪服でも大丈夫!?アクセサリーは?

卒園式といえば、小さなお子さんがいるママにとっては一大イベントですね。

 

お子さんの晴れ舞台でもありますから、ママもいろいろと準備が大変。

 

服装は、どうしたらいいの?と悩んでしまうもの。

 

他のママさんたちは、どんな服装なんだろう・・・できれば、

 

あまり浮かないようにしたいと考えるママも多いでしょう。

 

そこで、卒園式のママの服装マナーについて、喪服についてやアクセサリーの選び方など

 

押さえておきたいポイントをご紹介します。

卒園式のママに関する服装マナー

実際に、卒園式の服装を選ぶ前にマナーを確認しておきましょう。

卒園式のママの服装の基本マナー

卒園式は、学ぶべき過程を終了したお祝いとして行われる正式な式典。

 

その為、フォーマルな服装で出席するのがマナーです。

 

おしゃれに走りすぎて派手になってしまったり、カジュアル過ぎる服装も避けましょう。

 

一般的には、スーツ(スカート)またはワンピース+ジャケットというスタイルのママが多いですね。

 

ふんわり柔らかい雰囲気が出せる丸襟タイプがおすすめです。

 

お子さんと並んだ時に、写真映えの面でもバランスが良くなります。

 

かといって、パンツスーツがNGというわけではありません。

 

スカートやワンピースの人が大半ですが、パンツスーツで来られる方もいらっしゃいます。

 

色は、断然モノトーンの人が多いようです。

 

入学式は、爽やかなパステルカラーの服装が多いですが、

 

卒園式は落ち着いた黒系の服装のママが大半を占めていますよ。

卒園式のママの服装は喪服でも大丈夫?!

卒園式は、フォーマルな服装ということで喪服でも大丈夫ってこと?

 

と気になる人もいるのではないでしょうか?

結論から言うと、卒園式に喪服(ブラックフォーマル)を着ていくのは“あり”です。

 

ブラックフォーマル=喪服というイメージが付いている人も多いかもしれませんが、

 

何も喪服専用ではありません。

 

様々な式典に着ていくことが可能なのが、ブラックフォーマルです。

 

ですが、卒園式ということで“いかにも”な喪服スタイルから多少アレンジしましょう。

 

卒園式の喪服アレンジのポイント

・内側の服を白のシャツにする

シンプルなシャツだと、やはり少し胸元が寂しい印象になるので、

 

フリルなどのついたシャツを着て、少し明るい印象を足しましょう。

 

もしくは、上着だけ買い足してもだいぶ印象が変わっておすすめです。

・胸元にはコサージュ

ブラックフォーマルは、かなり控え目な印象になるのでコサージュを使って華やかさを取り入れましょう。

・ストッキングは肌色

喪服として着る場合は、肌が透ける程度の黒のストッキングを選びますが、

 

卒園式では肌色のストッキングを履くのがマナーです。

・バッグを差し色にする

明るめの色のバッグを持って、差し色にすることで華やかさが全然違います。

・スカーフをつける

首元が寂しい場合は、スカーフなどをつけると良いでしょう。

・エナメルの靴にする

光物は、昼間のフォーマルな場では避けるのがマナーですが、

 

基本的にはアクセサリーやバッグに使われる装飾を指しています。

 

その為エナメル素材の靴なら、履いておられる方は多いです。

 

全体でなくても、装飾部だけエナメル素材などにするだけでも違いますよ。

 

卒園式に喪服を着る場合、必ずアレンジを入れるようにしましょう。

 

いくつかご紹介しましたが、全部取り入れると逆にガチャガチャした服装になりバランスがよくありません。

 

取り入れやすいアレンジを使って、卒園式のお祝いにふさわしくなるように華やかさを足してみてくださいね。

卒園式のママの服装ではアクセサリーにもマナーあり!

昼間のフォーマルな式典には、光るアクセサリーを避けるのが一般マナーは先でも述べました。

 

卒園式であっても、基本的にこの点は同じです。

 

パールのアクセサリーを選んでおいて、間違いはないでしょう。

 

イミテーションでも、パール調であればマナー違反にはあたりません。

 

但し、持っているアクセサリーにパール調のものがない場合は、

 

派手なものはよくありませんが、小物であれば許容範囲といえます。

 

ギラギラ輝く・大ぶりなアクセサリーでなければ、代用しても良いでしょう。

 

パールのアクセサリーは、いろんな式典に使えるので一つ用意しておくと重宝しますよ。

パール以外のアクセサリーは団体写真に注意

卒園式に、お子さんとママなど団体で写真を撮る幼稚園・保育園もありますよね。

 

この場合、パール以外のアクセサリーの人は注意しましょう。

 

一旦、外した方が良いこともあります。

 

というのも、光の反射によって他の方の写真写りに影響することがあります。

 

自分とお子さんとの個人撮影なら全く問題ありませんが、団体写真を撮るとなると話は違ってきます。

 

パール以外のアクセサリーを身に着けた場合、注意しておきましょう。

卒園式のママの服装マナーまとめ

お子さんの晴れ舞台となる卒園式ママも緊張しますよね。

 

ママの服装については、必ずこうでなければいけないといった決まりはありません。

 

ですが、マナーとしていくつかのポイントをご紹介しましたので、参考にしてみてくださいね。

 

喪服を着ていくのは問題ないですが、ちゃんとお祝いにふさわしくなるようアレンジをいれましょう。

 

また、地域などによって主な服装はがらりと違うこともあるので、

 

先生や他のママさんと相談してから決めると大きく浮くことはなくなりますよ。

スポンサーリンク