卒業式が近づいてきましたね!
いろんなことを経験した中学校生活も、もう終わり。
そんな中学校生活の締めくくりとなる卒業式。
大好きな友達、大好きな彼ともお別れ。
いつもより可愛く、素敵な姿で迎えたい!と思っている中学生も
多いでしょう。
そこで、今回は卒業式におすすめの髪型を長さごとにご紹介します。
卒業式の髪型ショートの中学生におすすめは?
ショートは、長さが短いのでアレンジの幅は狭まりますが、
ショートだからこそだせる雰囲気も沢山あります。
ショートにおすすめの編み込み
1.前髪を残して、トップ(サイド)から毛束をとる
※サイドのフェイスラインの髪は、小顔効果をだせるのでお好みで薄く残しましょう。
2.手に取った毛束を3つに分ける
3.三つ編みをしながら、毛束をすくい編み込んでいく
※毛束をすくうときは、バラバラみだれないように整えてから編み込んでいきましょう
4.耳の後ろ側まで編み込む
5.そのまま三つ編みをして毛先はヘアゴムで止めましょう
6.反対側も同じように編み込む
7.後ろに残った髪を整えてから緩く束ねる
8.サイドの編み込みをその下に潜り込ませるようにしてピンで留める
9.反対側も同じようにする
※毛先が目立たないように、毛先部分もしっかり潜り込ませてピンを止めましょう。
10.後ろでまとめた毛束をうなじにむかって、内側に仕舞い混むようしてピンで留める
※少し緩めのラフな感じが可愛いです
出来上がり!
編み込み部分は、少し水で溶いたワックスを使うとまとまりがよくなります。
仕上げにスプレーを振って、髪を整えながら乱れないようにしましょう。
ピンで留めた部分など、崩れやすい部分は重点的に!
バレッタなどをサイドにつけると、前から見ても横からみてもアクセントになって可愛いですよ。
ただし、学校で禁止されてるならやめましょう。
編み込みは、慣れるまで綺麗に仕上げられないかもしれません。
編み込みに慣れていない人は、事前に練習して慣れておきましょう。
卒業式の髪型 ミディアムの中学生におすすめは?
男子人気がとても高いミディアム。
卒業式も男子生徒の目を惹き付けちゃいましょう!
ミディアムにおすすめのハーフアップ
1.トップの毛をとり後ろ側にむけてねじる
2.その毛を後頭部で留める
※耳の少し上くらいから後頭部に回ったくらいの位置
3.少しねじって束ねた毛をほぐす
※ラフ感を出します
4.3で束ねた毛の下側・サイドの毛をとり2等分する
5.顔側の毛を上にクロスするようにねじる
6.後頭部に向かって、毛を少しずつすくいながら上に向かってねじる
7.後頭部に到達したら逆サイドに向かって留める
8.反対側も同じようにして留めるねじり編み込みも少しほぐす
出来上がり!
顔回りの毛は、薄く残して軽く巻くと可愛いですし、小顔効果もだせますよ。
くるりんぱで簡単ハーフアップ
もっと簡単にできる髪型が知りたい方は、くるりんぱがおすすめです。
1.眉毛くらいの高さからトップの毛を後頭部で少し緩めに束ねる
2.ゴムで束ねた少し上に指を通してくるりんぱしやくする
3.2の位置に毛束を上から潜り込ませる(くるりんぱ)
4.ゴムの前後左右を締める
5.くるりんぱ部分にすこしラフ感を出すためにほぐす
6.フェイスラインを薄く残して、サイドの毛束を後頭部に向かってねじっていく
7.後頭部の逆サイド寄りで留める
8.反対側も同じようにして留める
9.ねじった毛束もすこしほぐす
出来上がり!
ねじりは、2段にしても可愛いです。
くるりんぱする前は、ゴムを緩めに。
くるりんぱ後は、ゴムを締めてほぐすとうのがくるりんぱの大切なポイントです。
毛束を通すだけ・ねじるだけのアレンジなので、
ほとんど練習しなくてもできるようになりますよ!
卒業式の髪型ロングの中学生におすすめは?
ロングは、長いからこそシンプルなアレンジで華やかさが出せます。
くるりんぱを繰り返すだけアレンジ
1.髪を緩めに一つに束ねる
2.くるりんぱする位置に指を差し入れて、通しやすくする
3.くるりんぱする
4.くるりんぱしたら一度ゴムをキュット締める
5.毛束をほぐす
6.先ほど締めたゴムを、サイド下にずらして緩める
7.さっきのくるりんぱとゴムの間でくるりんぱする
8.ゴムを締めてから、ほぐす
9.ゴムを下にずらして緩める
10.くるりんぱとゴムの間で、くるりんぱ
11.ゴムを締めてほぐす
出来上がり!
ロングの場合は、くるりんぱでハーフアップも似合うので一度両方試してみて似合うアレンジを卒業式に!
くるりんぱを使えば、簡単なのに凝ったヘアスタイルが完成するので、
いろんなアレンジに挑戦して卒業式までにお気に入りのアレンジを見つけるのも良いでしょう。
中学生の卒業式の髪型でショート・ミディアム・ロングおすすめは?!まとめ
中学校生活も最後の日となると、いつもと違った気持ちですね。
晴れの舞台に、思う存分光輝けるように願っています。
当日慌てないように、事前に練習しておきましょう!
髪飾りなどは、校則を守った上で使うようにしてくださいね。
ご卒業おめでとうございます。
スポンサーリンク