長期間のお休みである夏休みを有意義に過ごすには
どうしたら良いでしょうか?
小学生、中学生、高校生、大学生、大人など、
それぞれの立場によっても、ポイントが異なってきます。
今回は、それぞれの立場の時に、夏休みを有意義に
過ごすポイントをご紹介します。
せっかくの長期休みです。
しっかり体を休めつつ、充実した時を過ごしましょう!
有意義な夏休みの過ごし方のポイント~小中学生の場合~
小中学生の場合、ポイントとなってくることが
時間の使い方です。
普段は、学校の時間割や家庭のルールに従って
過ごしていることが多いでしょうが、夏休みには丸一日時間を
自由に使える日がたくさんあります。
早めに時間の使い方をマスターしておくと、後々役に立ちます。
これを機会に夏休みを使って、時間の使い方を習得してみましょう。
使えるアイテムが夏休みの宿題です。
30日間分の宿題がでるので、あまりの量に
やる気を失ってしまうこともあるかもしれません。
しかし、時間の使い方をマスターする上でも有効なアイテムと言えます。
コツは、ちょっと先の未来から逆算して予定を立てることです。
夏休みの終わりに、一気に山積みの宿題を済ませる事態は
避けたいですよね。
ただ、量が多いとなかなか始められないという
心理は大人も理解できます。
そこで、「夏休みの終わりに宿題を終わらせている」
という目標立て、そこから逆算して、
1日にやるべき量を割り出してコツコツ行っていくことが有効です。
できるだけ、午前中の頭が1番スッキリしてる時間帯に
1日分の宿題を済ませるようにしておきましょう。
未来から逆算して今必要なことがこなせるスキルが
身についていると、大人になってからも役立ちます。
最初から上手く時間が使える人はいません。
不安なら親や先生といった大人にサポート
してもらいながら時間の使い方を覚えてみましょう。
有意義な夏休みの過ごし方のポイント~高校生・大学生の場合~
高校生や大学生になってくると、自分でできることが増えてきます。
お金を得たければアルバイトなどをして稼ぐことも可能です。
有意義な夏休みの過ごし方のポイントとして、
普段できないことにチャレンジしてみることがオススメと言えます。
あえて1人旅に挑戦してみても良いでしょう。
また、普段はなかなかできない短期バイトなどに
挑戦してみることも楽しいです。
日頃の活動範囲を超えてみると、新しい自分を発見できます。
学生の頃の夏休みというのは、大人になっても
忘れられない印象深いものである場合が多いです。
学生だからこそ、多少の不自由を乗り越えて、
普段できないことにチャレンジしてみましょう。
また、時間があるからこそ教習所に通うなど
現実的に必要な資格をとることを始めても有意義と言えます。
逆説的ですが、あえてゴロゴロするという方法もあります。
数ヶ月何もしないでゴロゴロしていられる期間は、
人生の中でもそう多くはありません。
また、体や心を休めることで、社会に出るための
エネルギーなどを貯めることもできます。
やりたいことがないと言う人は、内側からの欲求にしたがって、
思い切って何もしない時間を満喫してみるのも良いでしょう。
有意義な夏休みの過ごし方のポイント~大人の場合~
大人の夏休みは、学生ほど長期ではないと言えます。
限られた時間の中で有意義に過ごす為には、
やりたいことを絞ってこなしていくことが大切です。
最初は1つ、余力があったらもう1つというように、
やってみたいことを1つずつクリアしていくと、
振り返った時に思いの外達成できていることが多くて驚きます。
逆に目移りして何もかも中途半端になってしまうと、
何も達成できないまま日数が過ぎてしまっていることも
ありますので、注意しましょう。
具体的には、旅行や勉強、読書など、普段やりたいと
思っていてもなかなかできていなかったことを
中心にやってみることが推奨できます。
家族サービスや実家への顔出しなど、はずせいない用事がある人は、
その機会を思い切り楽しんでみると良いでしょう。
家族サービスなら、丸一日家族との時間を満喫するのも良いですし、
実家に帰るならゴロゴロしてゆっくり休むのも1つの方法と言えます。
大人には大人の夏休みの過ごし方があります。
学生と同じようにはいかないかもしれませんが、
早めに大人ならではの有意義な夏休みの過ごし方を
マスターしておくと、機会があるごとに楽しみを深めることができます。
自分の人間関係や人生を見つめ直す機会に活用してみるのも有意義と言えるでしょう。
まとめ
有意義な夏休みが過ごせると、夏休み明けに良いスタートが切れます。
また、後から思い返した時に満足感や達成感を覚えやすいです。
同じ夏休みは二度と訪れません。1つ1つの夏休みを
有意義に使い切り、自分の人生に良い影響をもたらせるようにしてみましょう。
過ごした時間の蓄積があなたの人生を形作っていきます。
大切にしてあげましょう。
スポンサーリンク