「菜種梅雨(なたねづゆ)」という言葉をご存知でしょうか。
あまり聞きなれない言葉ですが、名前からすると梅雨が入っているので雨のことかな?などといった予想がつきますね。
一般的な6月の梅雨時期とは異なり、3月中旬から4月上旬にかけて降る長い雨のことを指しています。
今回はこの「菜種梅雨」についてご紹介したいと思います。
春の花を咲かせてくれる雨
菜種梅雨という言葉の通り、菜の花が咲く時期に降る雨のことを表します。
高気圧がはり出したり、移動性高気圧が北に偏って日本列島を通ったりするために起こる現象で、梅雨の時期に似た気圧配置です。
気温が低く曇るために寒い日が多くなり、どんよりとした空からシトシトと雨が落ちてくるような日が続きます。
せっかく春めいてきた嬉しい気分が落ち込んでしまうことも。
しかし、この雨が春には欠かせない花々を元気に咲かせてくれる原動力となるのです。
この雨が終われば、暖かい春の訪れとともに一気に花が開花すると思えば、気分良くのりきれそうですよね!
季語にもなっている「菜種梅雨」
実は、俳句などによく用いられる季節を表す言葉「季語」や挨拶にも使われることも多い菜種梅雨。
確かに風情を感じる音と漢字ですよね。実際、どのように使われるのかをみてみましょう。
菜種梅雨 念仏の膝 つめあはせ (桂 信子)-goo国語辞書より
菜種梅雨も明け、日増しに暖かくなってまいりました。
菜種梅雨を迎え肌寒さを感じる日々が続きます。
かしこまった場面での文面でこのような表記があると、季節を感じることができてほっこりするものです。これから始まる菜種梅雨。
ちょっとおしゃれに使いこなしてみてはいかがでしょうか。
しかし、実はこの菜種梅雨、日本太平洋沿岸部にかけて起こる現象で、北日本では見られないようです。
送る相手を間違えてしまうと、通じなくなってしまう場合もありますので、ご用心。
他にもたくさん!梅雨のつく言葉
菜種梅雨は、花を催促する雨として「催花雨(さいかう)」や、長く続くことから「春の長雨」、「春霖(しゅんりん)」とも呼ばれることもあり、季節を表す言葉として様々な場所で使われています。
このように、雨を表す言葉はとても多く、梅雨を含む言葉はまだまだたくさんあります。
例えばタケノコが出てくる4~5月に吹く南東の風を「筍梅雨」、8月後半から10月ごろにかけて降る雨を「すすき梅雨」、11月下旬から12月上旬にかけて降る雨を「さざんか梅雨」などなど、挙げだしたらキリがありません。
雨の多い日本ならではの言い回しですが、どれも素敵ですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
寒くて気分が落ち込む雨ですが、意味や季語となるような言い回しを知ることでちょっと気分が上がる気がしませんか?
最近雨が続くな…とおもったら調べてみると、季節を感じることのできる素敵な言葉を発見できるかもしれません。
雨の日でもちょっとした楽しみができますね!
スポンサーリンク