お盆の時期には、毎年お墓参りをしているという方もいるでしょう。
一方で、しなければいけないのはわかっているもののなかなかお墓参りに行けていないという方もいるかもしれません。
せっかくならやはりお盆休みを利用して、お墓参りに言っておきましょう。
ただ、いざお墓参りをするとなると服装で悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
お供え物で悩む方もいるでしょう。
ここでは、お盆のお墓参りとそのときの服装、お供え物についてお話ししていきたいと思います。
お盆にはお墓参りをしておこう
日本にはお盆休みというものがあります。
毎年8月13日から16日までが一般的なお盆休みとなるわけですが、13日を迎え盆、16日を送り盆としています。
簡単に言ってしまえば、13日にご先祖様が現世へと来られるのを迎え、16日にご先祖様があの世に戻られるのを送るのです。
日時は地方や宗派によって微妙に異なってくるのですが、一般的なお盆休みが13日から16日までとなっていることを考えれば、13日に来て16日に帰るという認識が一般的なのでしょう。
16日にはご先祖様があの世への帰ってしまいますので、その前にお墓参りを済ませておきたいものです。
13日から15日までの間にお盆のお墓参りへと行くようにしましょう。
普段はあまり意識することもないかもしれませんが、今生きていられるというのはそれまでのご先祖様のつながりがあってこそのものです。
ご先祖様がいたからこそ今の自分があるということを改めて理解し、お盆のお墓参りでご先祖様への感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
気持ちが大事とは言われるものの、やはり実際にお墓参りに来てもらえればそのほうがご先祖様も嬉しいのです。
お盆でのお墓参りのときの服装は?
ご先祖様への感謝の気持ちを伝えるお盆のお墓参りですが、服装で悩んでしまう方も少なくありません。
しかしながら、お盆のお墓参りのときの服装で、そこまで神経質になる必要はありません。
さすがに、夏だからアロハシャツ・・・というのは好ましくありませんが、基本的に派手なものでなければ何でもいいのです。
お盆のお墓参りのときの服装が決まっているということはほとんどありません。
落ち着いた色合いの軽装で問題ありません。
お子さんと一緒にお墓参りに行くという方も多いでしょうが、お子さんの服装も普段着せているもので大丈夫です。
普段からあまりお墓のお手入れをする方がいないという場合には、お盆のお墓参りのときにお墓の掃除をすることもあるでしょう。
お墓の掃除というのは水が散ることも多いので、お墓の掃除をするつもりなら汚れても大丈夫な服装にしておいたほうがいいかもしれません。
ただ、それぞれのご家庭や地域ごとに決まりがあるという可能性もゼロではありません。
お盆のお墓参りのときの服装も含めて、お盆の過ごし方というのは、「郷に入っては郷に従え」というスタンスでいきましょう。
お盆の時期は普段会わない方とも顔を合わせる機会が多くなりますので、そこで揉めないためにもご家庭や地域に合わせるようにしておきたいものです。
お盆のお墓参りのときのお供え物は?
お盆のお墓参りのときのお供え物についてですが、食べ物については盆菓子やお団子、果物が一般的でしょう。
故人が好きだったものをお供え物にするという形でもいいかと思います。
飲み物はジュースやお酒などになるでしょうが、これも食べ物と同じように故人の好きだったものを供えるという形でも問題はありません。
ただ、食べ物と飲み物に関しては、お供えしっぱなしにならないようにしましょう。
というのも、食べ物や飲み物をお供えしたままにしておくと、カラスや野良猫が集まってしまうのです。
お墓が荒らされてしまうこともありますし、せっかく掃除したお墓もまた汚れてしまいます。
お供え物は持ち帰ってみんなで分けて食べるか、それが難しくて処分するしかないという場合には和紙に包んで感謝の気持ちを込めながら処分しましょう。
ご近所に配ることのできるものであれば、配って回るのもひとつの方法です。
とにかくお供え物を放置しないようにしましょう。
また、花も一応お供え物に分類されます。
菊の花が定番ではありますが、故人が好きだった花を供えるという形でも大丈夫です。
ただ、トゲのある花と毒のある花だけは避けるようにしておきましょう。
まとめ
お盆にはご先祖様へ感謝の気持ちを伝えるためにも、お墓参りをしておきましょう。
その際の服装やお供え物も万全の状態にしておけば、お墓参りにも前向きな気持ちで向かうことができるのではないでしょうか。
スポンサーリンク