お盆飾り

日本の一般的な伝統行事であるお盆では盆棚を用意しご先祖様をお迎えします。

1年に1回の行事なので、お盆飾りに関して戸惑ってしまう方も多いでしょう。

今回は、お盆飾りに関するあれこれの情報をまとめてみました。

ご先祖様の供養を気持ちよく行うために、この機会にお盆飾りに関して学んでみましょう。

お盆飾りの意味とは?

盆と正月」と並び称されるほど有名な行事であるお盆。

ご先祖様をあの世からお迎えするにあたって用意するのが盆棚(精霊棚)です。

お盆飾りというと一般的にはこの盆棚をさします

盆棚に飾ってあるものには、1つ1つに意味が存在していることをご存知でしょうか?

宗派や地域によって飾るものの種類に違いがある場合もありますが、代表的なものをピックアップしてみました。

詳しく見ていきましょう。

盆提灯

印象的な盆提灯は、あの世から帰ってくるご先祖様へ場所を知らせる目印とされています。

ご先祖様は、提灯に灯された明かりを見て自分の家を見つけられるのです。

昔は火を絶やさないように寝ずの番をしていたそうです。

関連:盆提灯の意味は?誰が買うもので相場はいくら?お返しは必要?

ほおずき

形を見るとわかりやすいですが、ほおずきは赤い灯火を意味しています

目印になるとともに、足元を照らしてくれるという意味があるのです。

農作物の収穫が少なかった時代は、色鮮やかなほおずきを供えることで、お供え物の不足を補う意味もあったとも言われています

きゅうりの馬・ナスの牛

お盆と言えばこちらが有名でしょう。

この2つは先祖様の乗り物にあたります

馬は足が早いことからきゅうりの馬で早く帰ってきてほしい、牛は歩みが遅いことからナスの牛でゆっくり帰ってほしいという意味が込められています。

地域によっては逆の場合もあります。

そうめんまたはうどん

そうめん(うどん)を飾る意味に関しては諸説あります。

ご先祖があの世に帰る際におみやげとなる荷物を背負う紐となる、また喜びが長く細く続くようにと願いが込められた縁起物であるなどとされています。

水の子

きゅうりやナスをサイの目刻み、水鉢や蓮の葉などの上に供えたものを「水の子」と呼びます。

地域によっては洗ったお米と混ぜ合わせたものもあります。

「水の子」には様々な霊を浄化し供養する役割があるとされ、全ての霊が供養できるようにという意味が込められています

閼伽水(あかみず)

器にきれいな水を入れたものです。

供養のために供える水には穢れ払う力があるとされ「閼伽」と呼びます

器には56本束ねたミソハギの花を添え、精霊棚にお参りをする時は、ミソハギで水の子に水を振り掛けお清めを行います。

夏の果物や野菜

盂蘭盆経(うらぼんきょう)の教えにある「百味五果(ひゃくみごか)にあたるものです。

百味とはたくさんの種類のおいしいもの、五果は瓜、なす、麺、饅、餅の五種類をさしています

一般的に故人の好きだったものや、季節の野菜、果物をなどをお供えします

盆花

盆棚に供えるお花のことです。

萩や女郎花、山百合、なでしこ、桔梗などが飾られます

故人の好きだったお花を供えることもあります。

生花

お清めの意味があり、ご先祖様だけでなく生きている人の心も清めるとされています

飾るものにはそれぞれに意味が込められ、ご先祖様に対する深い思いやりが表されていると言えるでしょう。

お盆飾りを飾る時期

お盆の時期に関しては地域差もありますが、基本的に8月の13日〜16に行われます。

その為、13日が「迎え盆」であり、16日が「送り盆」となります。

いつから盆棚を飾り始めるかに関しては、細かい決まりはありません

ただし、前日の12日には必要なものを用意しておき、12日の夜か13日の朝には飾りつけを行うことが一般的です

地域によっては、8月ではなく7月の1316日にお盆を行うところもあります

日本は南北に長いので、伝統行事と言えども地域や家庭によって違いが生じていることが多いです。

その地域に根ざした方法を確認することが大切と言えます。

お盆飾りの片付け方法

16日の送り盆を行い、17日には片付けを済ませます。

お供えしていたものは、ご先祖様とわけ合う意味で、家族で美味しくいただきます。

精霊馬・精霊牛と呼ばれるきゅうりの馬・ナスの牛は、昔は自宅で燃やしたり、川に流していましたが現代では難しいです

理想としては菩提寺でお焚きあげをしてもらうことと言えますが、しっかり手を合わせた後、塩を振りかけてゴミとして処分する方法もあります

感謝を忘れないことが大切です。

次の年も使う盆飾りに関しては、お盆が終わった後キレイに拭いて丁寧に保管しましょう。

防虫剤と一緒に保管しておくと安心です。

まとめ

お盆飾りには思いやりと祖先を敬う気持ちが込められています。

飾る段階から片付ける時まで、心を込めて丁寧に接するが大切です。

1年に1度の行事ですので、じっくりご先祖様やなかなか会えない遠方の家族と対話したいですね。

もし飾るものに違いがある時は、それぞれの地域で意味合いなどを確かめてみることをオススメします。

スポンサーリンク