昔はなかったバレンタインデーの友チョコ文化。
しかし近年、お母さん世代には
考えられなかった友チョコが、
小学生の間でもブームになっています。
お子さんのお友達同士の友チョコ交換には
毎年頭を悩ましているのではないでしょうか?
あまり親しくない友達から貰ったり、
お返しも正直ちょっと面倒くさいですよね。
かといって、お返しにと言うのも気が引けるし、
どうすればいいんでしょうか?
お返しの時期はいつ?手作りするものなの?
しないのはあり?
小学生のお子さんを持つお母さんの疑問について
参考までに解説したいと思います。
友チョコのお返しはいつがいい?
お返しする時期は決まってはいません。
周りの流れで何となく時期を決めて返すことになります。
友チョコなので、すぐに返してしまっても良いかと思います。
ホワイトデーは本命チョコのお返しの日なのですが、
お友達同士の事なので気軽にホワイトデーにお返しする人も多いです。
ただ一般的にホワイトデーを過ぎてしまうと、
シーズンを外してしまった感じになってしまいます。
友チョコを貰った記憶が残っている間に返したいですよね。
友チョコのお返しは手作りする?
一番難しいのは、手作りチョコを貰った場合です。
友チョコで手作りチョコを貰った場合、
やはり手作りで返すもの?なのでしょうか。
手作りチョコを貰った場合、お菓子作りに慣れているなら、
簡単な手作りお菓子でお返ししたいところです。
しかしお菓子作りが得意でない場合、
友チョコのお返しなので無理をして手作りする必要はありません。
そんな時は手作りチョコの力作具合を見て、
購入するお返しの金額を考えると良いでしょう。
力作な手作りチョコなら少し良いものを、
ちっちゃく簡単なものなら気楽なもので良いのではないでしょうか。
お友達同士の事ですので、
あまり高額なお返しをする必要はないでしょう。
ありがとうの気持ちが伝わる程度のお返しで良いかと思います。
友チョコのお返しはしないのはあり?
こんなイベント無くなってしまえばいいのに・・・
と頭を悩ませているお母さん方も多いかと思います。
まだ小学生だと、お子さん任せに出来ないというご家庭もあり、
お母さんの負担は大きいですよね。
本当に仲の良いお友達ならまだしも
、スポーツクラブや塾の仲間など、
20個30個と用意する事になてしまった場合、
友チョコのお返しをしないのはありなのでしょうか?
やはりお子さんの事とは言えお母さんが判断するのではなく、
お子さんの思いや判断に任せるのが良いでしょう。
学校と言う社会の中で生きていくお子さんの事ですので、
お母さんの意見を押し付けるのは控えておきましょう。
お子さんがお友達から貰った友チョコをどんな風に受け止めて、
どんな風に考えているか、
お母さんが知るのもとても大事な事です。
お母さんの意見を押し付けるのではなく、
お子さんの学校のお付き合いの事は自分で決めさせるのが一番でしょう。
まとめ
お母さん方にとって友チョコのお返しは、
ちょっと憂鬱なイベントの一つ。
特にお子さん同士のお付き合いは、
人数も多く大変な事が多いでしょう。
でもお子さんと関われるせっかくのイベントです。
一緒に楽しんでしまおうという気持ちでやった方が、
イベントを楽しめてストレスが少ないのではないでしょうか。
お返しはホワイトデーに限らず、
遅れない程度の気楽な気持ちで良いのです。
お菓子作りが得意ならば、この際手作りをお子さんと一緒に楽しんで、
スキンシップを図ってみてはどうでしょうか。
だけど、学校に持って行ってはいけないという事だけは
お母さんからしっかりと言い聞かせ、
ルールーは必ず守る事を前提にチョコ交換やお返しをさせましょう。
スポンサーリンク