年の瀬も迫り、クリスマスに大掃除と何かとバタバタするのが12月。
その中でも、忘れてはいけないのがお歳暮ですよね。
この一年お世話になった方に、感謝の気持ちを込めて贈るもの。
日頃の感謝の気持ちを、カタチにする素敵な風習ですよね。
気持ちを伝える大切な機会だからこそ、せっかくの気持ちが台無しにならないように
マナーの確認は念入りにしておきたいものです。
そこで、贈る時期からお歳暮マナーまで、押さえておくべき必須事項をご紹介したいと思います。
お歳暮の時期はいつまでに贈るべき?
12月13日から12月20日頃までに贈るようにしましょう。
本来、お正月の準備を始める時期とされる“事始め”の日「12月13日」から12月末までに贈るのですが
年末は何かと忙しさも増すので20日までに贈るのが一般的です。
忙しい最中に贈るより、早めに贈るのが相手への思いやりの一つとされます。
この時期ですが、関東地域だけ少し違います。
関東地域では、、他の地域より少し早めとなる12月1日ごろから贈り始めます。
関東だけ「1日」から、他の地域は「13日」からお歳暮を贈って良いと覚えておきましょう。
但し、一部例外に当たるのがお正月に使用する生鮮食材を贈る場合です。
あまり早すぎると鮮度も落ちてしまうので
この場合は20日以降~12月末に贈る方が親切で良いとされています。
お歳暮を贈るのを忘れていた場合
バタバタしていて、気づけば年末・・
贈りそびれてしまった場合の対処も覚えておきましょう。
年明けに“お年賀”松の内の終わりまでに贈る
正月の飾りを飾っておく期間とされる松の内の終わりまでは
お年賀として贈ることが可能です。
関東地域は1月7日まで、他の地域は1月15日までと
松の内が終わる時期が違うので間違えないように注意しましょう。
松の内の終わりからは“寒中お見舞い”として贈る
こちらは、どの地域も立春の前日“2月3日ごろ”までは寒中お見舞いとして贈ることが可能です。
お歳暮を贈りそびれた場合は、このような形でも贈り物をお届けできるので慌てずに対処しましょう。
但し、贈る時期が決まっているので間違ないように注意が必要です。
お歳暮の時期 11月に贈るのはOK?!
一般的には12月に贈るお歳暮ですが、「11月に贈るのはダメなの?」
と疑問を抱かれる人もいるでしょう。
昔とは違って、近年お歳暮を贈る時期が早まりつつあり
今では11月に贈ることも非常識な行為にはあたりません。
というのも、12月13日前後は、かなりの繁忙期となり流通が追い付かなくなるのを避けるため
そして歳末商戦を早めに仕掛けるといったデパートなどの思惑も絡み
徐々にですがお歳暮の時期が前倒しになってきています。
とはいえ、あまりに早すぎても贈ったお相手にお歳暮?
と思われてしまうので、早くても11月中旬以降が良いでしょう。
お歳暮の時期 押さえるべき必須マナーを覚えよう!
お歳暮ですが、直接渡せるのであれば持参して直接感謝の気持ちをお伝えしましょう。
その場合、必ず訪問することを連絡してから伺ってください。
朝早くの訪問や食事時の訪問は、避けたほうがよいでしょう。
※手袋・コートといったものは、お会いする前に脱いで手に持つのがマナーです
お歳暮を手渡しするときのマナー
*できれば風呂敷に包んで持参(正しいマナー)
*風呂敷は解いてお渡しする *お相手から見て、のしが正面を向くように |
紙袋で持参する場合も、必ず紙袋から出してお渡ししましょう。
お歳暮を郵送するときのマナー
お歳暮として贈り物をする場合、必ず“のし紙”を付けてください。
水引:紅白の蝶結び
表書き:御歳暮・お歳暮 名入れ:フルネームを記載(夫婦で贈る際は連名にする) 夫婦以外でも、連名で書く場合は右側に目上の人の名前を記載します。 |
郵送で贈る場合は、外のし(包装紙の上にのし)にしておきましょう。
忌中・喪中の場合
忌中・喪中の方に対するお歳暮の対応も、しっかり確認しておくことが大切です。
忌中と喪中の場合で違ってきますので、覚えておきましょう。
*忌中の場合
贈り主・贈る相手、どちから一方でも忌中であればお歳暮は贈らないようにしましょう。
※忌中:亡くなられてから49日間
*喪中の場合
感謝・御礼の気持ちとして贈るものなので、お歳暮を贈ることは問題ありません。
時期が遅れたからといって、慌ててお年賀として贈らないように気を付けてください。
お祝いの意味にあたるお年賀として贈るのは、マナー違反に当たります。
遅れたのであれば、寒中お見舞いの時期に入ってから贈るようにしましょう。
まとめ
お歳暮は、年末の忙しい時期に差し掛かる前にお相手に届くように贈るのが一般的です。
その為、12月20日ごろを目安に贈るようにしましょう。
近年、お歳暮を贈る時期が早まりつつあるので、11月中旬以降であれば贈り始めても良いでしょう。
大切な方に感謝の気持ちを伝える為の贈り物なので
失礼があってはせっかくの気持ちも台無しです。
事前にマナーを確認して、今後も良いお付き合いができるように真心を込めて準備しましょう。
スポンサーリンク