鹿島神宮へ参拝!子宝のご利益あり?境内・食事所と駐車場情報も解説!

鹿島神宮は茨城県鹿嶋市にあります。

JR 水戸駅からだと大洗鹿島線で約一時間です。

電車によりますガルパン電車が走っています。

ガルパン好きにはオススメです。

わざわざガルパン電車を待つ列も出来るほどです。

鹿島神宮のご利益とは?

旅立つ前に安全を祈願するとか

新しいことをスタートさせる時に祈願するとか聞きますね。

後は子宝に恵まれるとの謂われもあるようです。

鹿島神宮にお詣りすると

心が落ち着きその時かかえている問題の行く道が

見えてきて心スッキリ軽やかになります。

鹿島神宮の混雑状況

赤ちゃん連れの方やご高齢の方は初詣期間中は大変こみ合っていますので、

押されて転倒などしないように注意してください。

3が日、お正月休みが終わると静かな鹿島神宮に戻ります。

混雑した時期を避けて詣でるなら3が日の後がいいでしょう。

繁忙期を過ぎるとお店も駐車場もお店もすいていますので、

待つことなく利用できますよ。

鹿島神宮参拝時の様子と感想

大鳥居をくぐり本殿にお詣りして

路なりに鹿島神宮の森を歩くと空気が神聖なのを肌でかんじます。

森の参道を少し入って歩くと要石があります。

要石は掘っても掘り起こせないほどの大石だそうで、

かの水戸黄門が家臣に7日7晩掘らせたけど

石を掘り出すことが出来なかったと伝えられています。

その深さから茨城県の地震の神様とも言われていて

茨城県に地震の災害が少ないのは要石があるからとも伝え聞いたことがあります。

 

鹿島神宮の森の参道を10分ほど歩くと
池があります。

子供が入っても大人が入っても

池の水が胸の高さを越えない不思議な池です。

 

池の側にはわき水も流れてきていてお水を汲みに来ている人もいます。

池のそばのお店で大小のペットボトルが販売されているので

ペットボトルに入れてお水を持ち帰ることも可能ですよ。

鹿島神宮の食事処・売店・お土産情報

池の側にお蕎麦屋さんがあります。

季節のお蕎麦が月替わりで楽しめます。

 

小鉢などが付いて1000円だったと記憶しています。

その他串にさした焼き団子も売っています。

蕎麦を打つ作業場がお店の前にガラス張りで見えたので

手打ち蕎麦かもしれませんが確認はしていません。

参道の途中には甘酒を売る茶店もありました。

お土産ものなども売っています。

大鳥居の外側の参道には食事が出来るお店が

多数ありますがこの時期はこみ合っていると思います。

 

市営駐車場から参道まではすぐですから

車イスやベビーカーでも問題なく行けますし参道から大鳥居、

本殿までも行けると思います。

本殿から鹿島の森の参道も行けますが
要石の小道は車イスでは少しきついかもしれません。

 

また鹿島の森の参道の突きあたりに甘酒を売る茶店がありますが、

一段下がって窪みになっているところにお店があるので

高齢者や車イスの人には無理かもしれません。

 

この茶店から池の方へ行くのには、

舗装はされていますがかなり急な下り坂を

降りていかなければならないので、

ベビーカー、車イス、ご高齢者は危険です。


鹿島神宮の駐車場情報

池の方に行くには、いったん車に戻って池のほうの

駐車場に周り駐車していったほうが良いです。

ただ池側の駐車スペースは5台位しか停められないと思います。

御手洗いも池の側の駐車場の側にあります。

障がい者用の御手洗いもありますが

暗いしあまり衛生的ではなかったように記憶しています。

鹿島神宮の境内の中には御手洗いはないように思うので、

お子さま連れや高齢者の方は鳥居をくぐる前に

済ませておいたほうが良いですね。

鹿島神宮のアクセスと行き方

公共の交通期間を利用した場合、

鹿島神宮駅前から鹿島神宮まで上り坂が続きます。

駅から13分ほどかかりますが、すべて歩道がありますので

危険なく歩けるのではないでしょうか。

上り坂を13分思うより息切れします。

帰り道は、下りとなりますので膝に負担がかかりますから

足腰に自信がない人やご高齢は車で大鳥居の近くの

駐車場か池の側の駐車場を利用したほうが良いです。

スポンサーリンク