御歳暮を贈る時期はいつ?関西と関東では違いがあるって本当!?

1年の感謝の気持ちを込めて贈る御歳暮

冬が近づくとデパートなどで宣伝されているのを目にすることも増えますね。


贈る時期はいつが正しいのでしょうか?

また、関西と関東では違いがあるというのは本当でしょうか?


今回は、お歳暮に関して調べてみました。

御歳暮とは?

御歳暮とは?

御歳暮は、もともと先祖へのお供えを生きている人にも分けるように

なったことが始まりとされています。


日本では古来より、年の暮れに先祖供養の一環としてお供え物をする

慣習がありました。

やがてお供えしたものを親戚などで分けるようになり

江戸時代に入ると商売などでお世話になった人にも贈り物を

するようになります。これが現在の御歳暮となったと言われているのです。


御歳暮が、魂祭り(みたままつり)と呼ばる年の暮れに年神様や

先祖の霊に供物を捧げる慣習に由来するというのは、感慨深いものがありますね。

御歳暮を贈る時期はいつ?関西と関東では違いがある!?

御歳暮を贈る時期はいつ?関西と関東では違いがある!?

御歳暮を贈る時期とは、相手に届く日を指します。

一般的には、下記のようになっています。

関東 121日~20日頃まで
関西 1210日~25日頃まで

 

関東の方が少し早いですね。

かつて旧暦1213日はお正月を迎える準備を始める「正月事始め」

とされていました。


現在では新暦の1213日が「(正月)事始め」と呼ばれています。

一般的にはこの日前後から贈り始めるものとされています。


ただし、年々御歳暮の時期が早まっており、これを受けてデパート

なども早々に御歳暮の受付を始めます。

その為、関東では御歳暮の時期がやや早くなっているようです。


しかし、時期に差はありますが、そこまで重要視されていない

というのが実情です。


あまり遅くならないように贈るなら失礼にはなりませんので

ご安心ください。

御歳暮を贈る相手や相場とは?

御歳暮を贈る相手や相場とは?

御歳暮は「今年1年お世話になりました。来年もよろしくお願いします」

という感謝の気持ちを込めて贈ります。


一般的には、両親や上司、親戚などが贈る相手です

基本的に末永いお付き合いを前提として毎年贈るものですので

「今年はお世話になったから今年だけ贈ろう」というように

単発で贈ることは控えましょう。


値段の相場としては3,000円~5,000くらいです。

ただし、相手との関係性などによって金額には幅があります。

取引先の会社、特別お世話になった方 5,000円~1万円くらい
両親、上司など 5,000円くらい
親戚、友人など 3,0004,000円くらい

 

仲人さんなどには5,000円くらいのものを贈ることが妥当と

されています。


気をつけたいこととして、毎年同等の価格のものを贈ることが

礼儀とされていることです。


相手も値段の検討がつきますので、前年より安いものは

贈らないように注意しましょう。


なお、会社によっては御歳暮を禁止しているところもあります。

仕事関係で始めて御歳暮を贈る際には、事前に確認しておくこと

をオススメします。

もし御歳暮の時期を過ぎてしまったら・・・?

もし御歳暮の時期を過ぎてしまったら・・・?

もし、御歳暮の時期を過ぎてしまったら

のし書きを変えて贈るようにしましょう。


年が明けてからお年賀として贈ったり、寒中御見舞として渡します。


これは、相手の家にご不幸があって落ち着くまで

時期をずらしたい時にも有効です。


感謝の気持ちを伝えるものですので、もし時期を過ぎてしまっても

誠心誠意対応するようにすればそれほど失礼とはならないでしょう。


しかし、毎年贈っていることもあり、贈らないと目立ちますので

基本的には時期に合わせて忘れず贈ることが推奨されます。


忘れないように12月が近づいたら御歳暮を贈る相手をおさらいしておく

など気をつけておくと良いでしょう。

御歳暮の品を選ぶ時のポイント

御歳暮の品を選ぶ時のポイント

御歳暮は1年の終わりに贈るものです。

その為、相手の家も遠方の親族が集まっていて賑やかになっている

可能性もあります。


贈る家の家族構成などを考えて、喜ばれるものを贈ってあげましょう。


例えば子どもがいるならお菓子、冬の鍋の材料になるもの

人数が多そうなら量を多めにしてあげるなど工夫すると

相手も喜んでくれる可能性が高いです。


関東の人が関西の人に贈る場合などは、地元の特産物を贈る方法も

有効でしょう。相手の好みに合わせた品選びも効果的です。


好みがわからなかったり、相手のことがよくわからない時は

消耗品である消え物や商品券などを選ぶのが無難でしょう。


洗剤などいつくあっても困らないものは、相手も受け取って嬉しいと

感じることが多いです。


もし不安ならデパートの店員さんなどに相談してみることも

オススメできます。

まとめ

日本独特の慣習である御歳暮は、古来から続く先祖信仰に端を発する

伝統的な行事です。


日頃の感謝の気持ちとこれからの末永いお付き合いへの願いを込めて

相手が喜びそうな品を贈ってあげましょう。


昨今は御歳暮の用意も早まっている傾向がありますが

基本的には、1225日くらいまでに贈れば大丈夫です。


ただし、あまり遅すぎると相手も年末の用事で忙しい場合もありますので

時期が来たら早めに贈ってあげる配慮は有効と言えるでしょう。

スポンサーリンク