七五三でお祝いを包む場合の金額は?兄弟の場合にはどうすべき?

七五三というのはおめでたい行事ですから

お祝いをもらうことが多くなりますよね。

 

お子さんが七五三を迎えるときにはお祝いをもらう側になりますが

逆に七五三でお祝いを包む立場になることもあります。

 

お祝いというのはもらう側にしてみれば気楽なものですが

いざお祝いを包む側となってくると金額も含めていろいろと考えてしまうものです。

 

特に、兄弟だからこそ悩んでしまうという方もいるでしょう。

ここでは、七五三でお祝いを包む場合の金額や兄弟の場合には

どうすべきかということについてお話ししていきたいと思います。

七五三でお祝いを包む場合の金額は?

七五三でお祝いを包む場合の金額は?

まずは、七五三でお祝いを包む場合の金額について

お話ししていきましょう。

 

七五三でお祝いを包む場合の金額というのは

実は立場や関係の深さによって違ってきます。

 

もともと七五三というのは、身内でこじんまりとお祝いする行事です。

お子さん、親御さん、おじいちゃんおばあちゃんで集まって

お祝いするという感じなのではないでしょうか。

 

もちろん、七五三を盛大にお祝いするというご家庭もあるでしょうから

遠い親戚まで集まってくるということもあるかもしれません。

 

基本的には近しい関係であればあるほど、お祝いの金額というのは

高くなるものと思っておいたほうがいいでしょう。

 

例えば、おじいちゃんおばあちゃんであれば

お祝い金額の相場というのは10000円から数万円です。

 

おじいちゃんおばあちゃん以外の親しい親族となってくると

だいたい5000円から10000あたりが相場になってきます。

 

親しい親族以外の例えば友人や知人、ご近所さんとなってくると

3000円から5000あたりになってくるでしょう。

 

もし、七五三をお祝いしてもらう立場ではなく、お祝いする立場に

なったときには相手との関係を考慮した金額を包むようにしましょう。

 

ちなみに、絶対にお金を包まなければいけないというわけではありません。

そのため、七五三を迎えるお子さんの喜びそうなものをプレゼントすると

いった形でも問題はありません。

親御さんの兄弟間ではどうする?

親御さんの兄弟間ではどうする?

兄弟のいる親御さんも多いでしょうが、兄弟間では七五三のお祝い

いうのはどうしたらいいのでしょうか。

 

もちろん、兄弟間でも七五三というのはおめでたいことですから

お祝いできるのであればお祝いしたほうがいいでしょう。

 

ただ、親御さんの兄弟となってくると、今後、七五三以外でも

お祝いをもらったり、逆にお祝いをもらったりすることも出てきます。

 

滅多に合わないような親戚と比べると、お祝い事の機会は多くなりますし

その分、出費も多くなります。

 

親御さんがお祝いする側になったときも大変ですし

親御さんの兄弟にお祝いしてもらうとなったときにも気を遣います。

 

そのため、親御さんに兄弟がいる場合には、一度お祝いに関することを

話し合って決めておいたほうがいいでしょう。

 

兄弟間であっても「せっかくお祝いしてやったのに・・・」というところから

トラブルに発展する可能性もなくはありません。

 

兄弟間でお祝いするときには食事だけといった決まりを作っておくと

お互いに負担も減らすことができますし、気を遣わずに済みます。

お子さんが兄弟で同時に七五三の場合には?

お子さんが兄弟で同時に七五三の場合には?

七五三というのは、7歳、5歳、3歳でお祝いをする行事です。

 

そのため、お子さんに兄弟がいる場合には同じ年に

7歳と5歳、5歳と3歳、7歳と3歳、7歳と5歳と3歳といった感じで

同時にお祝いすることもあるでしょう。

 

お祝いする側にしてみれば、それぞれにお祝いを渡すべきなのか

まとめてお祝いを渡すべきなのかで迷ってしまいます。

 

ただ、これは冷静に考えれば、たまたま同じ年に兄弟で七五三が

かぶってしまったというだけの話です。

 

それぞれで時期がずれていれば、それぞれでお祝いすることになるのですから

仮に同時の七五三となってしまっても別々にお祝いを渡すようにしましょう。

 

祝儀袋もひとりひとりの名前を書いて、それぞれにお祝いしておくと喜ばれるでしょう。

 

特に、お子さんは自分だけのものに大きな喜びを示すものです。

「みんなでわけてね」と言われると、せっかくの七五三なのに

しょんぼりしてしまうかもしれません。

 

お子さんのことも考えて、それぞれにお祝いをしてあげましょう。

まとめ

七五三でお祝いを包む場合の金額というのは

その関係性によって違ってきます。

親御さんに兄弟がいる場合には事前に

お祝いに関して話し合いを、お子さんに兄弟がいる場合には

それぞれにお祝いをしましょう。

スポンサーリンク