社会人の必須マナー!喪中見舞いで押さえるべきポイントとは?!

年末に向けて、年賀状の準備をしていると

喪中ハガキ(年賀欠礼状)をいただくことがありますよね。

 

喪中ハガキをいただいた場合、喪中見舞いは出すべき?

いつまでに出すべきなのかなど、どのように応対するのが良いのか

悩んでしまうことがありますよね。

 

ご家族・ご親族が亡くなられて、お心を傷めている方に失礼があってはいけません。

大人として知っておくべきマナーの一つといえるので、早めに覚えておいた方が良いでしょう。

 

今回は、そんな喪中ハガキの返事となる喪中見舞いのマナーについてお話したいと思います。

喪中見舞いを送る時期はいつまで?そもそも必要?

喪中見舞いを送る時期はいつまで?そもそも必要?

喪中見舞いは、身内をなくされた方を慰めたり、気遣う意味合いがあります。

あくまで気持ちなので、いつまでに送らなければいけないものではありません。

 

しかし、慰めたいという気持ちから送るのですから

喪中ハガキが届いたらできるだけ早く喪中見舞いを送りましょう。

できれば、年内に送るのが好ましいでしょう。

喪中ハガキ(年賀欠礼状)の返事は必要?

喪中見舞いですが、喪中ハガキをいただいたからといって

必ず必要というわけではありません。

実際に、特に返事などはしないという人の方が多いようです。

 

喪中ハガキを出している方も、不幸があった旨を伝え

年賀状を控えることをお知らせする為に送られるので

返事をしなくてもマナー違反にはなりません。

 

ご自身が慰めたいと思われたのであれば

喪中見舞いとしてお手紙を送りましょう。

ご不幸を知らなかった場合

最近では、身内だけでお葬式をするケースも多く

喪中ハガキで不幸を知ることも少なくありません。

 

この場合、やはりお悔やみの言葉は伝えた方が良いでしょう。

 

喪中見舞いとして送っても良いですし、親しければ電話するのも良いでしょう。

電話でお悔やみを伝えるのは、親しい方だけにしましょう。

 

電話だと、変な間ができてしまったり、言葉が見つからなくなったりと

お互いに気まずい雰囲気になることがあります。

 

ご傷心のお相手に気を遣わせる結果になっては、意味がありません。

年賀状は控えるべきか否か

基本的には、喪中ハガキをいただいたら年賀状は控えます。

ですが、出してはいけないという決まりはありません。

 

但し、年賀状を出す場合には、新年を祝う言葉

“謹賀”“おめでとうございます”などを控えて送ります。

これでOK!喪中見舞いとして返事をする際のポイント

喪中見舞いとして返事をする際のポイント

喪中見舞いをどのように書くべきかわからない人も多いかと思います。

まずは、書くべき内容を整理しましょう。

喪中見舞いの返事を書くときのポイント

文頭

喪中お見舞い申し上げます

喪中ハガキ(年賀欠礼状)へのお礼の言葉

ご丁寧なご挨拶状を頂き有難うございます

 

ご不幸を知らなかった場合には・・・

年賀欠礼のお知らせにて、○○様のご逝去を知りました

存じ上げず失礼を致しましたことお許しください

〇〇様のご逝去を存じ上げず失礼致しましたことをお許しください

お悔やみ申し上げますと共に〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます

年賀状を控えさせていただく旨を伝える

ご服喪中と存じ新年の挨拶を遠慮させていただきます

 

お相手への気遣い・お慰めの言葉

○○様がお亡くなりになりさぞさみしい思いをされていることと存じます

まだまだ悲しみは癒えぬままお過ごしのこととお察し致します

お気を落とされていることかと存じますが

お悲しみのあまり体調を崩されませんようご自愛ください

 

日付

平成○○年〇月〇日

 

ご自身の慶事などの話は控えましょう。

ポイントを押さえつつ、アレンジして文面を考えましょう。

 

お悔やみ・慰め・気遣う気持ちが大切なので、あまり難しく考えすぎず

お気持ちを込めて書かれると良いでしょう。

よく考えて!喪中見舞いに品物は贈るべき?

よく考えて!喪中見舞いに品物は贈るべき?

 

昨今、後から訃報を知ることが増えました。

その影響もあって、喪中見舞いのお手紙とともに

品物を一緒に贈ることも増えました。

その品物として、一般的といわれているのが線香です。

 

しかし、これはよく考えないといけません。

本来、喪中見舞いというのは遺族の方への慰め・気遣いの気持ちとして送るものです。

そこに添える品物に線香というのも、一部かもしれませんが

少し違和感を覚える人もいるということを知っておきましょう。

 

線香のイメージですが、これは線香会社による宣伝の影響もあります。

お返しがいらない細やかな気遣いとされていますが

当然気を遣われる方もいらっしゃいます。

 

ご傷心の中、煩わせることにもなりかねないので

品物は無理に贈らなくても良いでしょう。

喪中見舞いのお手紙だけでも、お気持ちはちゃんと伝わるはずです。

 

また、そもそも送り先のご自覚に御仏壇がない場合もありますので

線香を検討されている方は、今一度考えてみましょう。

まとめ

喪中見舞いで不幸を知る機会が増えているので

喪中見舞いに関するマナーをしっかり覚えておきましょう。

 

ご遺族を慰め・気遣う手紙なのでいつ送っても構いませんが

その意味合いを考えれば、早急に返信するのが良いでしょう。

 

ご傷心のお相手に送るので、ご自身のお話は避け

お慰めの言葉と年賀状を控える旨を書くようにしてください。

 

定型文様のお手紙になりますが、喪中見舞いを送る行為そのものが

気遣いとして伝わるでしょう。

 

品物を贈ることも増えていますが、線香を送ることには賛否が分かれます。

お相手に気を遣わせてしまうこともあるので、喪中見舞いのお手紙だけに

留めておくのも相手を気遣うカタチとなるでしょう。

スポンサーリンク