最近では、結婚報告を兼ねて年賀状を送る人も増えています。
年賀状は、こうでなくてはいけないという決まりはなく
基本的に内容は自由です。
とはいえ、それはあくまで決まりはないというだけ。
マナーとなれば、話は別です。
当然、送るお相手への心遣いとしてマナーを心得ておく必要があります。
今回は、そんな結婚報告を兼ねた年賀状を送る際のマナーについて
ご紹介したいと思います。
年賀状での結婚報告、相手別の文例をチェック!
年賀状にて結婚報告を兼ねること自体は、マナー違反ではありません。
しかし、結婚報告ハガキというのは、原則として入籍または結婚式後
1~2ヶ月の間に送るものとされいてますので、上半期に結婚された方
は年賀状と結婚報告を兼ねてしまうと、今更感を与えてしまう可能性が
ありますので気を付けましょう。
文例は送る相手によって変える
結婚式に出席または結婚報告済みの方
結婚式には来ていないけど親しい方
結婚式に来ていないし浅い関係の方
このように、結婚式への出席の有無やお相手への関係性を踏まえて
わけましょう。
年賀状と結婚報告を兼ねる場合のポイント
新年のご挨拶
旧年中お世話になったことに対してのお礼
今後もご指導をお願いする(末永いお付き合いをお願いする)
結婚式に出席または結婚報告済みの方への文例
~目上の方宛て~
昨年は大変お世話になりました
また私どもの結婚に際しまして
ご多忙中にもかかわらず多大なご配慮を賜りまして
誠にありがとうございました
皆さまの健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
未熟な二人ではありますが
本年も変わらぬご指導を賜りますようお願い申し上げます
~親しい友人宛て~
昨年は私達の結婚式にご出席いただき
また温かくお祝いしてくださり
本当にありがとうございました
本年も宜しくお願いいたします
新年が明るく希望に満ちた年でありますよう
お祈りいたしております
少しかしこまった文面にするものですが、親しいご友人に関しては
もう少し崩しても良いでしょう。
結婚式には来ていないけど親しい方
明けましておめでとうございます
結婚して初めてのお正月を迎えました
お忙しい中 私どもの結婚に際しまして
多大なご配慮を頂き本当にありがとうございました
本年も何卒よろしくお願いいたします
結婚式に来ていないし浅い関係の方
旧年中は大変お世話になりました
私事ではございますが 昨年□月□日に結婚いたしました
未熟な二人ではございますが 今後とも何卒ご指導のほど
よろしくお願い申し上げます
忌み“いみ”言葉は控える
縁起が悪いとされる忌み言葉を使ってしまわないように
気を付けましょう。
いくつか例を挙げておきます。
去年:去るというのもイメージが良くありません。
“旧年”“昨年”を使いましょう。
他にも、衰える・失う・枯れる・倒れる・滅びる・敗れるといった言葉も
忌み言葉に当たるので控えるようにしましょう。
また、結婚報告を兼ねる場合は夫婦連名にて年賀状をだしますが
初年度は旧姓を()付きで小さめに記載するようにしましょう。
年賀状での結婚報告、写真選びのポイント
年賀状に結婚報告を兼ねる場合は、使う写真も送る相手によって
替えましょう。
結婚式に出席または結婚報告済みの方に使う写真
二人の写真を使いましょう。
結婚式に出席してくださっているので、新婚旅行時のツーショットを
選ぶのもおすすめです。
親族であれば、家族の集合写真を使っても良いでしょう。
結婚式には来ていないけど親しい方
結婚式の当日の雰囲気が伝わる写真が良いでしょう。
結婚したお相手を知ってもらうきっかけにもなるので
お顔の雰囲気がよくわかるものをおすすめします。
結婚式に来ていないし浅い関係の方
写真なしで良いでしょう。
相手によって、文面・写真まで替えるというのは面倒ではありますが
せっかくの結婚報告ですのでお互い気持ちよくやり取りできるように
努めましょう。
写真を選ぶ際は、他の人が写りこんでいるものは使わないように
気を付けてください。
また、幸せモード全開のラブラブ写真を選ぶのはやめましょう。
中には、気分を害する人もいます。
上記の分類はあくまで一例ですので、お相手のお気持ちなどを考慮して
写真を選ぶようにしましょう。
年賀状での結婚報告は喪中でも送っていいのか?
どちらか一方でも喪中であれば、年賀状に結婚報告を兼ねるのは絶対に
やめておきましょう。
では、どうすれば?という話ですが、寒中見舞いに結婚報告を兼ねる
ことをおすすめします。喪中ハガキも出した方が良いでしょう。
もちろん、喪中ハガキに結婚報告を入れるのもダメです。
寒中見舞いですが、関西と関東など地域によって少し時期に
ズレがあります。
関西 | 1月15日以降 |
関東 | 1月7日以降 |
立春の前日“2月3日ごろ”までですが、1月末までには送るように
しましょう。
関西でも、成人式が1月15日ではなくなったため
少し前倒し傾向にありますが、15日を過ぎてから送った方が無難でしょう。
寒中見舞いでの結婚報告文例
寒中お見舞い申し上げます
喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきました。
私たちは□月□日に結婚式を挙げました(結婚しました・入籍しました)
本年も変わらぬお付き合いの程
宜しくお願いいたします
今年の冬はいつになく厳しい寒さが続いております
どうぞご自愛のほどお祈り申し上げます
まとめ
いかがでしたか?年賀状で結婚報告を兼ねるのは問題ありませんが
マナーは知っておく必要があります。
結婚報告とは、必ずしも快く受け取ってもらえるものでもありません。
幸せモード全開で送る相手の気分を害さないように
心遣いを忘れないようにしてください。
少しかしこまった表現を用いますが、お相手との関係性を考慮して
臨機応変に文面をアレンジしても良いでしょう。
また、忌み言葉・喪中の際の注意点などをしっかり確認して上で
失礼のないように努めましょう。
スポンサーリンク