年賀状というのは、やはり日本におけるひとつの大切な文化です。
年賀状を出す方は減っている今だからこそ、積極的に年賀状を送っておきたいものです。
特に、働いている方にとって年賀状というのは思っている以上に重要です。
というのも、年賀状はもちろん、年賀状の一言がお客様への印象を大きく左右するのです。
そのため、お客様へ宛てた場合、年賀状というのはかなり気合いを入れて書かなければいけません。
ここでは、その際の注意点についてご紹介していきたいと思います。
お客様への年賀状の一言は誤字脱字なく丁寧に書くこと!
まず、当たり前のことですが、誤字脱字なく丁寧に書くことです。
働いている方にとって、お客様というのはそれこそ何人もいらっしゃることでしょう。
そのため、年賀状を書くのも本当にただの流れ作業になってしまいがちです。
そうなってくると誤字脱字のリスクも高まってきますし、
適当に書いた文字というのはお客様にも何となく伝わってしまうものです。
何枚もある年賀状の1枚かもしれませんが、お客様にとってはたった1枚の年賀状になります。
それを忘れずに丁寧に書いていくようにしましょう。
一般的なボールペンで問題ないのですが、筆ペンなどを使うと雰囲気が出て
なかなか素敵な仕上がりになりますよ。
ただ、グレーや薄墨の文字、文字のかすれといったものは縁起が悪いとされていますので、
注意しておきましょう。
ちなみに、賀詞の使い方にも注意をしておきたいものです。
よく使われる「謹賀新年」という言葉なのですが、この言葉自体が新年のお祝いを意味していますので
「謹賀新年」を使う場合には、「あけましておめでとうございます」という一言は不要です。
こういった細かいところもお客様は案外見ているものです。
誤字脱字がないことはもちろん、言葉の使い方までしっかりと意識しておきましょう。
おめでたい年賀状だからこそ忌み言葉は避ける!
また、年賀状では忌み言葉というのも避けておきたいものです。
忌み言葉というのは、ネガティブな意味合いを含んでいる言葉のことです。
「去年」の「去」、「滅多に」の「滅」、「絶対」の「絶」といった言葉は、
それぞれ「去る」、「滅びる」、「絶える」といったネガティブな意味合いの言葉です。
こういった縁起の悪い言葉やイメージの悪い言葉というののは、
お客様宛てのものに限らず年賀状では避けるべきです。
普段使っている表現の中には結構忌み言葉が潜んでいるものですので、
お客様への一言に忌み言葉が含まれていないかしっかりとチェックしておきましょう。
年賀状というのは、新しい年になると同時に受け取るものです。
そういうおめでたいシーンには、忌み言葉は似合いません。
お客様の新しい年がよきものとなるように願って年賀状を送っているのですから、
忌み言葉で水を差すようなことはしないようにしておきたいものです。
意外!?年賀状の一言には句読点をつけない!
基本的に文章を書くときというのは句読点をつけるものです。
例えば、年賀状に一言を添えるとして
「本年もよりいっそうのご愛顧を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
○○様をはじめ、ご家族の皆様にとって幸多き一年となることを心よりお祈りいたします。」
といった感じで句読点をつけた文章を考えている方も多いのではないでしょうか。
しかしながら、実は年賀状ではこういった句読点はつけないのがマナーとされています。
先の例から句読点をとると、
「本年もよりいっそうのご愛顧を賜りますようどうぞよろしくお願いいたします
○○様をはじめご家族の皆様にとって幸多き一年となることを心よりお祈りいたします」
という感じになります。
句読点というのは、文章における区切りですよね。
新年のご挨拶をする年賀状でいきなり区切りをつけてしまうのは、
縁起が悪いということで句読点をつけないのがマナーとなっているのです。
一説によると、筆で書かれていた頃の名残であるという話もあります。
手書きにしても打ち込むにしても、文章を書くときには自然と句読点をつけてしまうという方は多いでしょう。
年賀状でのお客様への一言では、句読点を使わないようにしておきましょう。
違和感があるかもしれませんが、それがマナーなのです。
お客様に向けた年賀状の一言まとめ
働いている方にとってお客様への年賀状というのは、
思っている以上に重要です。
だからこそ、誤字脱字のない丁寧な年賀状に仕上げ、
お客様への一言までしっかりと気を配っていきたいものです。
スポンサーリンク