「年賀状」という言葉の響きだけで頭を抱えてしまう方も多いのではないでしょうか?
年賀状に添える一言はもちろんですが、意外に年賀状の宛名で困ってしまうという方も
多いかと思います。
年賀状の宛名がひとりであればすんなりと書くことができるのですが、
ふたり以上になってくると書き方でも迷いが出てくるでしょう。
ここでは、そんな方のために年賀状の宛名がふたり以上の場合の書き方について
ご紹介していきたいと思います。
年賀状の宛名が「ふたり(2人)」の場合!
まずは、年賀状の宛名が「ふたり(2人)」の場合です。
この場合には、やはりご夫婦に送るということが多くなってくるでしょう。
ご夫婦ふたりの宛名の場合には、世帯主を一番右側に書きます。
その左側に奥さんの名前を書きます。
このときは奥さんの下の名前だけでOKです。
もちろん、それぞれに「様」をつけることを忘れないようにしておきましょう。
ちなみに、夫婦別姓の形をとっているところでも基本的には同じです。
ただ、それぞれの名字を書くという部分だけが異なってきますね。
夫婦別姓である場合でもそうでない場合でも、
奥さんの名前だけがわからないということもあるかもしれません。
そういう場合には、世帯主の左側に「令夫人」もしくは「御奥様」という書き方をするようにしましょう。
名前がわからないから奥さんについては触れないという形では、
やはり受け取ったときに奥さんのほうがちょっと寂しい気持ちになってしまうものです。
名前がわかるときには名前を、名前がわからないときには「令夫人」や「御奥様」といった表現で
「奥さんの存在もちゃんとわかってますよ~」というアピールをしておきましょう。
年賀状の宛名が3人の場合!
もし、年賀状の宛名が3人になる場合にはどうしたらいいのでしょうか。
3人になる場合、おそらく3人目はお子さんの名前になるかと思います。
基本的には先でご紹介したご夫婦の宛名の書き方と同じで、
まずは世帯主を一番右に書きます。
その左側に奥さんの名前、そしてお子さんがいる場合には奥さんの名前の左側にお子さんの名前を書いていきます。
お子さんも下の名前だけでOKですが、敬称も忘れずにつけるようにしましょう。
お子さんの場合、敬称は「様」でもいいのですが、「くん」や「ちゃん」のほうが親しみやすい感じがあります。
お子さんとまったく面識がないのであれば「様」でもいいかもしれませんが、
ちょっとでも面識があるなら親しみを込めて「くん」や「ちゃん」をつけてもいいのではないでしょうか。
ちなみに、お子さんの名前自体は省略することもできるのですが、
年賀状に自分の名前があるとお子さんというのは思っている以上に喜ぶものです。
せっかくならお子さんの名前も省略することなく、きちんと書いてあげるといいでしょう。
年賀状の宛名が4人以上の場合!
では、年賀状の宛名が4人以上となる場合にはどうしたらいいのでしょうか。
こちらも基本的にはご夫婦とお子さんの名前という形になってくるかと思うのですが、
4人以上になってくる場合には、
世帯主の左側に「ご家族様」「ご家族一同様」といった記載をしても問題はありません。
もちろん、先でお話ししましたように世帯主の左側に奥さんの名前、
奥さんの名前の左側にお子さんの名前という形でズラズラっと名前を書き連ねてもいいでしょう。
ただ、4人以上になってくると年賀状のスペースの問題もありますし、
見栄えもちょっと気になります。
絶対に名前を書き連ねなければいけないというわけでもありませんし、
「ご家族様」や「ご家族一同様」といった表現を使わなければいけないというわけでもありません。
4人以上といっても4人なのかそれとも6人なのかによっても事情は異なってきます。
その時々で、臨機応変に対応していくといいでしょう。
ちなみに、宛名にふたり以上の名前を書く場合、連名ということになるのですが、
これはビジネスシーンでは使いません。
連名というのはある意味で相手の情報を省略していくことになりますので、
ビジネスシーンでは失礼にあたってしまうのです。
家族や友達、知人に送る分にはここで紹介した書き方でまったく問題はありません。
ただ、仕事関係の方に送る場合には連名ではなく、
あくまでもひとりひとりに送るようにしましょう。
年賀状の宛名!ふたり以上の場合まとめ
年賀状の宛名の書き方で悩む方というのは少なくありません。
宛名がふたり以上になる場合には、連名という形になります。
そう難しい書き方ではありませんので、今年の年賀状から是非実践していきましょう。
スポンサーリンク