そろそろ幼稚園(保育園)が始まりますね!
初めての幼稚園(保育園)、いろいろ準備するものがあり、
困惑しているママさん方も多いのではないでしょうか?
どういったものを選べばいいのか迷ってしまうのが、
毎日長い時間履くことになる「上履き」。
選ぶうえで必ずチェックしたいポイントから、
名前の書き方や間違い防止の目印アイディアなども
お伝えしますので、ぜひ参考にしてくださいね!
ただ、幼稚園(保育園)から細かく指定が入る場合もありますので、
それらを確認したうえで選ぶようにしてください。
幼稚園(保育園)の上履きの素材と種類を知ろう!
売られているほとんどの上履きは、
ビニールタイプか布タイプの2種類に分かれます。
特徴としては、ビニールタイプのほうが汚れを落としやすく、
洗った後も乾きやすいのでお手入れする際には扱いやすいといえます。
対して、布タイプのものは汚れがついてしまったら
ブラシ等でこすり洗いをしないと落ちない場合が多く、
乾きにくいのでお手入れするのは大変ですが、
通気性がいいので蒸れにくいというメリットがあります。
メリット、デメリットを知ったうえで、選んでみましょう。
個人的には、ママの負担が少ないビニールタイプがオススメです。
種類としては、バレエシューズタイプと前ゴムシューズタイプ。
どちらもスリッポンタイプなので、
一人で脱ぎ履きはしやすいのでどちらを選んでもOKです。
ただ、デザインがおしゃれなものでファスナーが付いたものなどもあるので、
かわいさから選んでしまうと一人で脱ぎ履きができない、といった問題が出てきます。
最初はシンプルなものを選びましょう。
幼稚園(保育園)の上履きサイズはしっかりと合わせて!
靴のサイズはとっても重要です。
なるべく長く履けるようにと大きめのサイズを選びたい
気持ちも分かりますが、足に合っていない靴を履いていると
歩き方に癖がでてしまったり、成長を止めてしまう場合も。
しっかりとあっているサイズのものを購入しましょう。
つま先部分は細くなっているものよりも幅広いものがオススメ。
外反母趾などのトラブルを防ぐことができます。
また、子供の成長は早いので、こまめなサイズチェックも忘れずに!
幼稚園(保育園)の上履きの名前の書き方と目印のつけ方
記名は洗っても落ちないように油性のマジックで書きましょう。
書く場所は甲の部分と、かかとの部分2か所にきちんと書いておきましょう。
置いてある時も、下駄箱に入っているときも名前が見えているので、
間違いにくくなります。
また、まだ左右の差が分からない場合や
名前の認識ができない年少クラスの場合、
分かりやすいように目印をつけている子も多く見られます。
シンプルなものは記号でしょうか。
星やハートマークを名前の脇やゴムベルト部分に
書いてあげたり、簡単な動物の絵を描いたりしてみてもいいかもしれません。
また、左右の履き間違えを防ぐために、
異なるマークを描いたり半分ずつの絵を描いたりするのも効果的です。
ただ、幼稚園(保育園)によっては、
名前を各場所や書き方などの指定がある場合もあるので、
きちんと確認してから記名するようにしましょう。
最後に
いかがでしたでしょうか。
毎日履くものなので、上履き選びには気を遣ってあげたいところです。
インターネットで購入もできますが、店舗で実際に履いてみるのが一番!
お子さんと一緒に履き心地などを確かめながら決めてくださいね!
スポンサーリンク