初詣の参拝はいつまで?松の内が一般的?混雑を避けたいなら必見!

新年を迎えると、多くの人が神社やお寺に初詣に向かいますよね。

 

初詣は、神様へ旧年中の感謝の気持ちと今年一年をお願いする風習です。

 

日本の良き風習の一つといえますね。

 

毎年、大勢の人で賑わいますが、初詣にはいつまでに行くなどの時期は決まっているのでしょうか?

 

賑やかなのもいいけど、あまりに混雑しているのも疲れてしまうという人もいるはず。

 

では、いつなら少し人が引いているのでしょうか?

今回は、初詣いつまでに行くべきか、混雑をさけるにはいつが良いかなどについてご紹介したいと思います。

 

初詣はいつまでにしたほうが良い?松の内の間が良いの?

初詣はいつまで?松の内の間が良いの?

初詣に関して、時期などは定められているのでしょうか?

 

初詣でですが、いつまでといった区切りはありません。

 

その為、本来はいつ初詣にいっても問題ないのです。

 

元旦だけ・三が日・松の内など、諸説はいろいろあるようですが、

 

しっかり定められているという訳ではありません。

 

新年を迎えて、初めて参拝するのが初詣と捉える説もあります。

 

ですので、あまり時期は気にすることはないでしょう。

 

ですが、その中でも多くの人が松の内が終わるまでに初詣に行きます。

 

神様がおられるとされる期間が松の内ですので、せっかくならこの期間が良いでしょう。

 

松の内といっても地域によって日にちが違います。

 

7日まで :関東地方

15日まで:関西地方

 

20日の地域もありますが、ご自身の住んでいる地域の松の内をご確認ください。

 

新年の雰囲気を味わえるのも、松の内ならではといえますよね。

初詣はいつまで混雑する?人混みが苦手な人は必見!

初詣はいつまで混雑する?人混みが苦手な人は必見!

新年を迎えると、有名な神社やお寺では人混みがすごいですよね。

 

入場規制が掛かる神社などもあるほど。

 

人混みが苦手な人は、憂鬱になりますよね。

 

では、いつまで初詣の混雑は続くのでしょうか?

 

最も混雑するのは、大晦日から新年にかけて。

 

そして、三が日もかなり人が多いです。

 

4日目から少し人が引きだしますが、これも有名な神社であればまだまだ人は多いです。

 

有名な神社などは、5日目まである程度人が多いことは想定しておくようにしてください。

 

関西は、松の内が15日までなので日にちを遅めにすれば、人混みは避けられるでしょう。

 

ただ、週末は人が増えやすいので平日がおすすめです。

 

初詣で最も混雑する時間帯

時間帯によっても、混雑具合が違います。

 

一番混雑するのが、AM11:00PM2:00です。

 

三が日のこの時間帯は、人が多くなりやすいので人混みが苦手な人は避けましょう。

 

開門・閉門の時間が設定されている神社などは、時間を確かめる必要がありますが、

 

早朝・夕方あたりが狙い目です。

 

比較的、人が少なめの時間帯ですので、参考にしてみてくださいね。

初詣でお守りはいつまで買える?過ぎたら買えない?!

初詣でお守りはいつまで買える?過ぎたら買えない?!

初詣の際に、安全祈願・学業成就などお守りを買われる人も多いですよね。

 

このお守りっていつまで買える?と気にする人もいるようです。

 

ですが、心配する必要はありません。

 

お守りなどは、一年中販売しています。

 

新年の時だけ、特別なお守りに切り替わるわけでもありません。

 

参拝した時に、購入すれば同じことです。

 

但し、お守りのご利益は1といわれていますので、

 

年明けに買っておいて来年にお焚き上げしてもらうというのがサイクル的にも良いでしょう。

 

ちなみに一年を過ぎたものを持っていてはいけないわけではありません。

 

もちろん、雑に扱うのはNGですが次の参拝まで大切に保管しておけば大丈夫です。

初詣のでみせはいつまで?意外と期間が短いって本当?!

初詣のでみせはいつまで?意外と期間が短いって本当?!

初詣といえば、多くの“でみせ”が並びますよね。

 

大人から子供まで楽しめる出店が盛りだくさん。

 

せっかく初詣にいくなら、この雰囲気も楽しみたいものです。

 

とはいえ、でみせはずっと出ているというわけでもないですよね。

 

いつまでに初詣にいけば、でみせを楽しめるのでしょうか?

 

でみせの数がピークなのは、三が日。

 

三が日を境に、減っていくので楽しみたい方は三が日に行った方が良いでしょう。

 

まだ、人は多いと思いますが、人が多いからこそでみせがでるので仕方ありませんね。

 

有名な神社などは、三が日を過ぎても初詣客が多いので“でみせ”も残っていますが、

 

人が減りだせば撤退していくものです。

 

お客さんがいないと成り立たないですからね。

 

そもそも、“でみせ”がでていない神社やお寺もあるので、でみせを楽しみにしている方は、

 

参拝する神社などででみせがあるのか、確認してからいった方が良いですね。

初詣の参拝はいつまで?まとめ

いかがでしたか?

 

初詣の時期は、いつまでとか特に決まっていませんが遅すぎるのも初詣として微妙と考える人が多いようです。

 

その為、神様がおられる松の内の期間の参拝するのが一般的です。

 

お守りも年始めに買って、来年の初詣でお返しするというのが良いでしょう。

 

三が日は、特に混雑するので混雑を避けるなら三が日以降がおすすめですが、

 

でみせは減ってきますのでその点も考慮して初詣に行く日を決めてみてくださいね。

スポンサーリンク