浄土真宗の初盆宗派によって初盆の迎え方に違いがあるのは自然なことです。

なかでも浄土真宗の初盆は独特と言われています。その理由はお盆の由来とも結びついているのです。

今回は浄土真宗の初盆に関して気になるあれこれをまとめてみました。

初盆に疑問がある方も、これを読めば迷うことがなくなるでしょう。

浄土真宗初盆は独特?由来や理由とは?

初盆とは、四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆のことをさしています。

浄土真宗が独特なのは、灯篭や盆提灯、精霊棚などを必要としないことでしょう。

送り火や迎え火といった習慣もありません。

実はお盆という行事は、仏教のものではなく日本独特の風習です

その証拠に他の仏教国には、お盆に似た行事はありません。

浄土真宗の考え方では、お盆だからと言って霊魂が帰ってくるとは考えられていないのです。

反対にいつでもどこでも帰ってこられると考えられています。

その為、お盆に特別なことをしないとされているのです。

では浄土真宗の初盆ではどのようなことをするのでしょうか?一般的には下記のようなことをします。

・親戚や故人と縁の深い知人で集まる

・お坊さんを呼びお経を呼んでもらう(もしくはお盆法要に参加する)

・参加者全員で食事をし供養する

・お墓参りをする

このように非常にシンプルです。

浄土真宗は他宗に比べるとやらなければならないことが少ないという特徴があります。

する必要が無いからやらないというスタンスをとっているのです。

お坊さんを自宅に呼びお経をあげてもらうことも、本来呼ばなくても構わないとされています。

つまり、どちらでも良いのです。

故人のことを偲び、どのような初盆を迎えれば良いのか各家庭で判断すればよいと考えられています。

不安な場合はお坊さんに相談すれば大丈夫です。

浄土真宗は少数派のイメージがあるように思われますが、意外なことに日本仏教の最大宗派でもあります

お盆の風習はかなり地域色がでやすいものなので、地域の風習によって柔軟に変わっていることがあります。

一度地域とお坊さんの双方に確認しておくと確実でしょう。

浄土真宗初盆の流れとは?

自宅にお坊さんを呼ぶ場合の流れをご紹介します。

この流れが基本になるので、浄土真宗の初盆の一般的な迎え方と言えるでしょう。

まず初盆の1ヶ月前には、お坊さんの予約を行います。

菩提寺に連絡すれば大丈夫です。

もし、霊園や墓地を利用している方は、葬儀の時にお世話になったお坊さんに連絡を取りましょう。

この時大切なのは、法要の後の会食に参加するかどうかの確認です。忘れないようにしましょう。

次に料理の手配をします。

会食は別の会場を使用するなら、1ヶ月くらい前には予約を済ませておきましょう

お盆の法事に利用します」と伝えておけば、お店のほうでエビやタイなどのおめでたい食材は避けてくれます。

案内状の送付も大切です。

一般的に初盆だけは、親戚だけでなく故人の知人や友人を招いて法要を行うとされています

お葬式の時の会葬者名簿をもとに連絡をとりましょう。

往復ハガキ、もしくは返信用のはがきを同封した封書を活用すれば出欠確認がスムーズにできます

欠席の場合のみ連絡をくださいとしてしまうと、行き違いではがきが届いていなかった方などが出てきてしまいます。

出欠確認がしっかり取れる方法を採用しましょう。

後は当日を迎えます。

浄土真宗初盆の相場とは?

初盆の引き出物に関して相場があります。

基本的に2,0005,000くらいの実用的な品を用意することが妥当とされています。

また、お坊さんに対してもお礼が必要です。

まずお布施として30,000円、お車代として5,00010,000円を用意します。

もし会食を辞退された時は、御膳料として別に5,00010,000をお渡しします。

手渡しはマナー違反なので注意しましょう。小さなお盆などに乗せてお渡しします。

まとめ

浄土真宗の初盆は例外のような気がしますが、理由を聞くと納得できます。

大切なのは故人を偲ぶ気持ちでしょう。

不安がある時は、ご縁のあるお寺に相談しましょう。

お坊さんは快く答えてくれますので、心配要りません。

スポンサーリンク